ただいま検索中です
全 21910 件

  • ボクらの時代 (2015-05-31 07:00放送)
    爆笑です。3人が今の若者の恋愛観について熱く語る。ゲストはシティボーイズ
    3人とも年とりましたねー
    タバコ全員吸ってるし。。。
    でも相変わらずのテンポの良い会話
    聞いてて楽しいし面白い
    現代のストーカー問題について語る3人
    笑えます
  • マツコの知らない世界 (2015-05-19 21:00放送)
    記憶術マスターとカンタンにいろんな野菜、果物を作れる家庭菜園マスター
    記憶術マスターはマニアック過ぎてマツコも引いていた。家庭菜園マスターはとっても簡単に育つ枝豆やいちご、芋やしいたけを紹介してくれる。スイカが育つ過程の映像がすごい
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2015-05-30 19:54放送)
    八人のうち最後の二人は中国から、チャイ・ジンとル・ウェイでした。
    チャイ・ジンはジャーナリストで、中国大気汚染に係る映画を作り、インターネットで公開した人。
    この映画のあまりの反響に、中国共産党は公開から4日後に視聴できなくしてしまったそうです。
    ル・ウェイはサイバーポリスの長で14億人を見張る男という触れ込みでした。
    民主化の火の粉が中国国内に飛び火しないようにネット情報を常に監視し、中国共産党にとって不都合な情報はすべて削除する。その役割のトップがル・ウェイとのこと。
    14億人の民の声を抑えつづけることが出来るのか、逆に、中国の民主化は進むのか、注目する必要があります。
  • Mr.サンデー航空機事故追跡スペシャル (2015-05-24 21:15放送)
    旅客機パイロットのヒューマンエラー
    旅客機墜落って、パイロットのヒューマンエラーで起こることが多いんですね。
    ドイツ旅客機墜落も、台湾の旅客機が高速道路に接触したのも、むかしの日本航空機の逆噴射も、パイロットが原因だった。
    この番組前半では、ゴーアラウンド!と叫ぶシーンが多く、飛行機に乗るのが少し怖くなります。
    しかし最期までみてください。日本航空はしっかりとした対策をしています。少なくとも、日本航空では、パイロットのパニックによる墜落は今後ほとんど起きないと納得できました。

    ヒューマンエラーに、意識フェーズが関係していると聞きました。0が睡眠状態、2がリラックス、3が集中したヒューマンエラーが少ない状態だが、短時間しか続かない、で、4が集中し過ぎというか、パニック状態。やはりパニック状態への対策は必要なんですね。
  • サイエンスZERO「らじらー!コラボ 科学の疑問に答えるぜSP」 (2015-05-24 23:30放送)
    ラジラーの質問は、人力ヘリ、かわいさ
    前半のラジラーの質問、人力ヘリコプター
    人力ヘリコプターって定義があるんですね。そして、本当に飛ぶ映像を見ることができます。

    後半は、かわいさとは何か
    外見のかわいさは、科学的に意味があるんですね。
    しかし外見ではないかわいさもあるんですね。これをみたら、誰もがかわいくなれるかも。
  • She【衝撃の最終回!ラスト10分世界が変わる】 #5 (2015-05-16 23:50放送)
    この番組はチャレンジにあふれてた!惜しむらくは短すぎる
    若いキャスト、そして音楽の使い方、手撮り映像、さらにはTwitterの使い方とLINE感覚の字幕・・・なかなか“今”感覚満載だったこのドラマ。しっかし5回で終わっちゃうとはもったいない。最終回を今になってようやく視聴〜
  • ETV特集「ヴィニュロンの妻 日本人マダムと名門ドメーヌ 再起の闘い」 (2015-05-23 23:00放送)
    ヴィニュロンとはブドウ畑の農家、ドメーヌはワイン醸造所のこと
    2013年、突然の心臓発作で、夫、パトリックを亡くしてしまった。大規模なヴィニュロンとドメーヌを持つ家の妻の心中と、家族、支えてくれた人たちの二年間を追う。
    パトリックの妹の言葉が心に残る。「パトリックを失ったことは悲しいけれど日常は続く。畑も、醸造所も。彼が残してくれた、畑や人たちを誇りに思う。」
    悲しみからの出発。夫が亡くなって初めて収穫したブドウがワインになって出荷される3年後には、もっと明るく振舞えているのだろうか。
  • 哲子の部屋「人はなぜやたらと懐かしがるの?」 (2015-05-28 23:15放送)
    懐古厨から飛躍~情報過多の現在を楽しもう
    情報過多で取捨選択を迫られるのではなく、過多な状況を楽しみたい!と思いました。まさか今更テープが流行ってるとは思いませんでしたけど。
  • 課外授業 ようこそ先輩~センセイの頭の中~▽作家・古武術応用研究家 多田容子 (2015-05-29 19:25放送)
    忍者のことを自分達の夢でつなぐ授業
    小説家であり、古武術応用研究家の下田容子先生。
    最初は意気込みすぎたか、説明が多くなり、子どもはついていけなくなるが、次の日に子どもたちに考えさせる実習では子どもたちのアイデアの広がりに下田先生が驚く。最後の挨拶では感動して泣いてましたね。
    柳生新陰流の考えは、今の我々に確実に活きそう、と思いました!
  • 世界の村で発見!こんなところに日本人 旅行したい国NO.1スリランカのワカメ人間!? (2015-05-29 21:00放送)
    流れに任せて生きられるのがうらやましい
    仕事や地域社会、人間関係に縛られまくっている自分としては、こういう(一見)縛られない生き方ってのは憧れますけど、それはそれなんだろうなぁ。おもしろい人生だなとは思います。

    スリランカ、十数年前に行ったことがありますが、見どころもたくさんあるし、文化的にもおもしろいですよね。番組中でも紹介されているキャンディのペラヘラ祭りは、見飽きるほどの象の行列が圧巻です。シーギリア、アヌラーダプラ、ダンブッラなど遺跡もたくさん。自分のおすすめはポロンナルワの涅槃像です。
  • 哲子の部屋「人はなぜやたらと懐かしがるの?」 (2015-05-28 23:15放送)
    バックトゥーザヒューチャー=過去から未来への贈り物
    =温故知新(「ふるきをたずねて新しくを知る」)
    過去からの贈り物を得るためには、過去のことをよく研究して、未来に活かすことが大切。と理解しました。
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第1回」 (2015-05-30 21:30放送)
    求めていたNHKスペシャル!
    とてもわかりやすく、キャスティングも最適!
    プロのアナウンサーによるナレーション!
    こういう硬派なNHKスペシャルを待っていた!
    タレントの下手な寸劇やナレーションはやはり不要だった!
    これなら視聴料払っても良いな。
  • ハートネットTV「ロボットより愛をこめて」 (2015-05-28 13:05放送)
    先進性を生かせなかった企業
     この会社の苦境が伝えられるが,このような先進性が生かせなかったのも原因かも。社員は一流でも上層部は将来性を見通せない二流だったということか。
     そこに魂はなくとも,あるように感じることができるのが人間。宗教で偶像崇拝を禁止しているのも,そこには神はいないからというが,結局は相対する人の心の中にあるということだから,偶像を崇拝して何が悪いと思う。鰯の頭も信心から。日本人のアニミズム的宗教観も捨てたものではない。孤独と語る石黒さんの最新型ヒューマノイドは不気味の谷を越えていないが,アイボはかわいい。無理にリアリズムを追求すると信心より猜疑心が勝って「やっぱそこには機械しかないよな」ってなるのでは。
  • 100分de名著 荘子 第4回「万物はみなひとしい」 (2015-05-27 22:00放送)
    荘子の思想、もうちょっとわからない、知りたい
    荘子といえば、道、というイメージしか持っていなかったが、なんだか凄い哲学者だったようですね。ということは感じるのですが、、、理解できない。。。もっと、荘子のこと知りたくなりました。
  • アメトーーク! キングダム芸人 (2015-05-28 23:15放送)
    とうとうキングダム芸人がっ!!
    私もキングダムを読んでいるものです。

    まず、登場シーンでは、こじるりさんと吉村さんがキャラクターの格好で
    でてきているのですが、本当に似ていると思いました。
    吉村さんは本当にキャラクタにそっくりです。

    やはりネタばれが多少あるのはテレビなので仕方ないですが、
    このマンガは確かに説明が難しく、テレビの内容だけでは、
    あまり伝わってこないと思うので、その点はマンガを読んでない人でも大丈夫だと思います。
    そういう意味で今回は4点にしました。

    私も1巻を読んで物語に引き込まれてしまったことを思い出します。
    読んだことがある人は、まずは読んでみてという訴える気持ちがよくわかる気がします。
    読んだことがない人はぜひおすすめしたいマンガですね(^-^)
  • 世界ふしぎ発見!アマゾン大紀行!生命の源 水没ジャングルの秘密 (2015-05-23 21:00放送)
    アマゾン川が海だったとは
    アマゾン川が海だったとはびっくりしました。大陸が移動とかしてた(今もかも。)のだからこのぐらいあたりまえなのでしょうか。
  • アメトーーク! キングダム芸人 (2015-05-28 23:15放送)
    内容は面白かったのだけど…
    キングダムを知ってる人間からするとネタバレが含まれ過ぎてて、まだ読んでない人はこの番組見る前にまずは漫画読んでもらいたいと思った。

    キングダムを知ってる人からすると、王騎の名シーンや、山の民の話や、あるあるなど、笑えるところが結構ある。

    なので、興味ある人はまずはキングダムの1巻を読んでハマったら全て読んでからこの番組を見たほうがネタバレがなくて純粋に楽します。

    まずは1巻を読んで欲しい。
  • ゴッドタン ▽ヒム子VS小峠オネエ…地獄絵図  (2015-05-17 01:45放送)
    小峠さんがオネイではなく単なるクレイジーに
    第二のヒム子を探すオーディションだが、小峠さんが単なるクレイジーな人になってるだけの人に。最後はカラーボールをモデルに投げつけ続けクレイジーになるところが一番の笑いどころ。
    電車でみながらおもわす吹いてしまった。
  • とんねるずのみなさんのおかげでした【面白すぎて緊急特番】 (2015-05-28 21:00放送)
    面白すぎて緊急特番って面白すぎる?
    芸人同士で悪乗りしているだけで視ている方にとっては面白くない。
    途中でトーンが変わるかなと視ていたが、一向に変わらず。
    不愉快になって途中で視聴を止めた。
  • 連続テレビ小説 まれ(54)「再出発エンゲージケーキ」 (2015-05-30 08:00放送)
    まれと能登がリンク、そして横濱編に
    一徹を皮切りに、覚悟を決めていく能登の人たち。その姿を見て、まれはシェフに言われた言葉の本心に気づく。
    そして次の横濱では徹ちゃんも一緒!
    渾沌を生み出す徹の存在に期待。
  • 世界の村で発見!こんなところに日本人 旅行したい国NO.1スリランカのワカメ人間!? (2015-05-29 21:00放送)
    サンフランシスコ講和会議でスリランカ代表ジャヤワルダナは敗戦国日本を救った
    冒頭,草野氏の下掲の説明を聴きスリランカについて更に深く知りたいと思ったのに、せいじの登場でがっかりしてしまった。
    彼はどこの国でもせいじ色に塗りたくるから始末におえない。
    草野氏の説明以下抜粋
    001:13 そうですね私たちはスリランカについて
    001:16 意外にあまり知らない方が日本人多いと思うんですが
    001:19 実はそれではいけない
    001:24 …といいますのは日本が戦争に負けました
    001:27 そのあとの1951年にサンフランシスコ講和会議という
    001:33 敗戦国・日本をどう処理するかという
    001:35 各国が集まった会議がありまして…
    001:39 <終戦当時日本は
    001:41 アメリカ・イギリス・ソ連・中国による分割統治や
    001:46 非常に重い賠償責任も検討されていた>
    001:51 <だが日本の処遇を決める
    001:53 このサンフランシスコ平和会議において…>
    001:58 スリランカの代表だったジャヤワルダナという方が
    002:04 演説に立ちまして「敗戦国・日本を傷つけ痛めつけてはいけない」
    002:09 「われわれ仏教徒は日本をですね憎しみの目で見るのではなくて
    002:14 仏教の精神である慈悲の心をもって
    002:18 日本に対しなければいけません」と「したがってわれわれは
    002:22 賠償も放棄します」という演説をされたんです
    002:26 満場ほんとにすばらしいこの演説にですね
  • 秘密のケンミンSHOW ラーメン日本一!山形の真実&奈良は大阪に片思い? (2015-05-28 21:00放送)
    京都大阪兵庫奈良の相関関係がおもしろい
    基本的に関西の人がおもしろいってのがあるんでしょうが、この関西地方相関関係はおもしろいですね。

    山形県民のラーメン愛。地域ごとに特色あるラーメンが存在する。米沢ラーメンは有名かと思いますが、鳥中華もからみそラーメンもいいですね。なかでも酒田ラーメンはすごくうまそう。自家製麺に魚介系スープ、ツルンとしたワンタンがこたえられなそうです。
  • タモリ倶楽部 (2015-05-30 00:20放送)
    西武鉄道100周年記念車両、黄色い6000系は一編成のみ
    後編は小手指から池袋駅。引き続き先頭車両で一同大興奮です。確かにホワイト餃子はカリッとして旨いです。
    黄色い6000系は一編成のみ。出くわしたらラッキーですね。10号車にはメンバーのサインとオリジナル中吊りがあるそう。来年3月までに出会えるか?
  • Dr.倫太郎 #7 (2015-05-27 22:00放送)
    自閉症スペクトラムを演じる子役の名演技とこれからの展開
    綱渡りのような展開になってきて終始ドキドキしました。
    展開もさることながら自閉症スペクトラムを演じる子役の平林智志くんの名演技も感動しました。自閉症スペクトラムという病気の存在と一例と思いますが症状もわかって一石二鳥でした。
    まだこのドラマを見ていない人でも1話前くらいからなら、なんとかこのドラマの展開に追いつけるかもしれません。
  • アメトーーク! キングダム芸人 (2015-05-28 23:15放送)
    土田まじで出ない欲しい視聴者
    これまでさんざん人気作品にハイエナしてきたミーハー土田。
    アニメ化されてるこの作品をなぜスルーしてるかと首をかしげるが、思えばこの人、漫画とアニメが大人気だったあの頃の漫画・アニメ作品回しか出てなく、逆に言えば、土田じゃなくても日本人なら誰でも語れる作品ばかり。
    土田が軸の回は、他の人がしゃべってる時にもかぶせておいしいとこを取ってしまうが、逆側に座る今回は、ネタバレを誘導する口の挟み方をして、本当にお察しできない人でまじで帰って欲しかった。
    中川家礼二は受け手になって「んなわけないやん」的なツッコミ役はじょうずだった。
    こじるりが言葉少なく1枚だけ絵を見せるのはシンプルで効果的だった。
    ただ、出演者がケンコバとサバンナ高橋だけでも、熱のある内容になった気もする。
  • 哲子の部屋「人はなぜやたらと懐かしがるの?」 (2015-05-28 23:15放送)
    最初、何言ってるの?と思って観ていたら、最後に目からウロコが!
    自虐こじらせ賢人、と自ら名乗る哲人は、まさに過去から未来への贈り物だった?
    過去にあった、と思っていたものが、情報過多の時代の中で複数の解釈をされることで未来への贈り物となりうる、という話をバックトゥーザヒューチャーを挟みながら教えてくれる。
    確かにこれは情報過多の時代を楽しむことができるようになれる
  • ハートネットTV「ロボットより愛をこめて」 (2015-05-28 13:05放送)
    16年前にこれを作ったのは素晴らしいが、、、
    やはり、早すぎたのか。。。

    アイボは、もうただの電気製品では無い。。ことをそれを生み出した企業はしるべきだ。。。というか知っていても何も出来ない背に腹は変えられない事情を悲しむ以外に無い。。

    そして、
    アイボはもちろん、クリエしかり、ロケーションフリーしかり。ウォークマンは時代に乗れたが。。クリップオンやCocoonも少ーしだけ早すぎたばかりに。。。

    育てるという辛抱が出来ないマネジメントが続いた事が、此の会社の不幸なのか。。。。

    でも、流石に技術者は、少なくとも、元技術者は、ソニー精神を持ち続けているようだ。。。
    アイボと同じ様な期限切れ切捨ての処遇を中高年社員が受けてないことを祈る。。。

    やっぱ今だに期待してるんだよね。此の会社に日本人は。。

  • ファミリーヒストリー「濱口優(よゐこ)~“はまゆう”の花のように、強く~」 (2015-05-29 22:00放送)
    濱口優(よゐこ)約めて言えば“はまゆう”になるんだ。
    きっと祖父次男さんの、“はまゆう”の花のように、強くという思いが濱口優に込められているのだろう。
    濱口一家には慈しみの心づかいが脈々と流れている。
    濱口優近々実家にいい人と一緒に帰って両親を喜ばしてや。
  • ウラカタ (2015-05-25 01:25放送)
    美しい谷生俊治プロデューサー
    何の説明もなく普通にプロデューサーのお仕事の話が進行。だんだん慣れてしまいました。
  • ゴロウ・デラックス (2015-05-29 01:01放送)
    徹子さんの生き方が素敵。
    徹子さんの生き様がすごく素敵で、ゆるやかに自分の好きなことをやって生きていきたいとそう思った。
  • 総合診療医 ドクターGセレクション「腰がすごく痛い」 (2015-05-26 14:05放送)
    ER救急救命室の専門医のお世話にはなりたくないけれど、
    万が一、救急車で担ぎこまれたら、優秀な医者に的確な判断と処置をしてもらいたいものだ。
    問診と診察で腰痛の真因に迫っていく思考過程は見応えがあった。
  • サイエンスZERO「登場!がん治療を変える新薬 免疫のブレーキを外せ」 (2015-05-23 12:30放送)
    着実に進化している癌治療法
    これまで大した効果がなくても頼らざるを得なかった抗がん剤に画期的とも言える新薬が登場。
    もともと日本人が発見したメカニズムなのに、ほとんどの製薬企業に見向きもされなかったというのが日本らしい。
    癌を根治できる薬が開発される日も夢ではなさそうだ。
  • ハートネットTV「ロボットより愛をこめて」 (2015-05-28 13:05放送)
    こんな浸透してるとは
    ロボットの可能性、感じますね。

    ソニーさんにはこの感情移入、予想できなかった?もっと爆発的に売れるはずだった?予想できてたけど儲からないからメンテナンスやめた、、、

    部品が調達できなくなるからメンテナンスは10年までって家電製品は大体、決まってしまっているけど、これはちょっとちがうんじゃないかな。

    退職エンジニアの方々には頑張って欲しいです。
  • クローズアップ現代「新・産業革命?“モノのインターネット”の行方」 (2015-05-29 01:00放送)
    IoTと略されるモノのインターネット
    モノの使われかたを把握したり、使われ方を改善・効率化しようとする「モノのインターネット」
    KOMATSUなどは故障などの時や、中国での問題などをこれらで解決してきた。
    一方で販売戦略などのところでこれを過信してしまった時に起きる被害も起こりうる。
    GEもさすがエジソンの会社。データをどう分析するか、という分野に行く。
    ドイツはインダストリー4.0なんて言葉まで持ちだしている。5年前くらいから言われていたモノのインターネットのための基盤が揃ってきたんですね。これらを扱うビッグデータという分野もGoogleはじめIT企業が取り組み始めてますし。
    日本ではどのようにアライアンスするためのオープン化を図れるか、で今後の勝敗が変わってくる。
    ここでもやっぱり法律との向き合い方、企業のオープン性が問われてくるのでしょうね。
  • 連続テレビ小説 まれ(53)「再出発エンゲージケーキ」 (2015-05-29 12:45放送)
    肚をくくったものは強い
    ゴン太(すっかりこの名前なんですね)の言葉はこの度の一徹とみのりの意思に向けてなのだろうけれど、やっぱり思いやりがある思いだったから人の心を動かせたのだろうなぁ。

    そして今度はまれが意思を問われる番になろうとしているのか。
    藍子もそれなりの意思を示して終わる。
  • 先人たちの底力 知恵泉「二代目はつらいよ 偉大な先代を持ったら 徳川秀忠」 (2015-05-26 22:00放送)
    秀忠の自分流がこのやり方だった
    二代目は先代を越えようと、自分の才覚、人望、などをわきまえず、自分本位になって、ひとが離れていって失敗してしまう。

    秀忠は、おのれを前面に出さないことを『オレ流』として、大き過ぎる家康のあとをやっていったのでしょう。

    関ヶ原の失態を挽回しようとムキになるわけでなく、天下平定後のカリスマ無き後の混乱を予感し、防ぐだけでも立派な業績だとおもいました。

    昨今、成果主義によって、目立つ業績を上げ続ける必要があり、しかも、短期で、、、もうちょい、じっくりと行きませんか。
  • 総合診療医 ドクターGセレクション「腰がすごく痛い」 (2015-05-26 14:05放送)
    腰痛が意外な理由により起きていました!(ネタバレ含みます。)
    酔いつぶれた部下を介抱しようと肩を貸したところ、転倒したというが、実際には、予想もしない原因で腰痛が起きていました。
    痛みを感じた時を覚えていること、痛みが移動すること、そして寝た姿勢で、90度に上げた足を急に135度に上げた時に痛みを感じるときには、くも膜下出血を疑うべきだということがわかりました。気をつけましょう!
  • 未来世紀ジパング【“幸福の国”ブータン!5年ぶりの幸福度調査…驚きの結果】 (2015-05-25 22:00放送)
    人それぞれの幸せの青い鳥がたくさんの国が幸福の国かな
    幸せの青い鳥は貴重だから、捕獲され、売られどんどん少なくなって、今や絶滅の危機に瀕している。
    幸せの青い鳥だって、幸せの黄色いハンカチだって、お金じゃ買えない。
    幸せを運ぶコウノトリは平和で穏やかな田園があるところしか飛びはしない。
  • 花燃ゆ(21)「決行の日」異国と開戦!指揮の夫に栄光と秘密 (2015-05-24 20:00放送)
    涙が自然と出てきます
    「寅次郎」の名前が出てくるとなんだか、自然と涙が出てきます。吉田松陰の熱い想いを改めて想像してしまうのです。
  • 土曜スペシャル「トゥクトゥクの旅2 日本の道100選を制覇せよ!」 (2015-05-23 18:30放送)
    ガチのテレ東、マジック健在
    トゥクトゥクが故障するのはお約束。でもバックアップを用意してないテレ東に脱帽、一体どうするつもりだったん?からのテレ東マジック、持ってます。最大限に楽しむなら、直前に再放送された前回も観るべし。

    トゥクトゥクの旅“日本の道百選”を制覇せよ
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE61432351800

    今回は山登り多くてトゥクトゥクが可愛そうだったので、次回は平地でお願いします。
  • 100分de名著 荘子 第4回「万物はみなひとしい」 (2015-05-27 22:00放送)
    得意満面で使われる「気づき」とか「視える化」なんて、
    荘子の「胡蝶の夢」の気づきの前には末梢的な気づきだ。
    本当の気づきとは価値観・人生観さえも変えてしまうもの、という「気づき」がこの番組にあった。
    011:52 新しい事に一つ気付くと気付かなかった時の→
    011:56 見方というのは夢のようなものですよね。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-25 23:00放送)
    飲食店経営者の皆さん仕入れ先をよく調べよう
    飲食の新業態について特集していた。安くていい食材だから人気が出ているということ。なぜなら食品卸直営だから出来ると。ということは直営店を持っている卸から仕入れている他の飲食店は勝てるわけない。そのような会社との取引は考えたほうがいいのではないか。
    条件では勝てないですからね。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-28 23:00放送)
    飲食店経営種は仕入れ先を考えるべきだ!
    今WBSを見ていて飲食の新業態について特集していた。安くていい食材だから人気が出ているということ。なぜなら食品卸直営だから出来ると。ということは直営店を持っている卸から仕入れている他の飲食店は勝てるわけない。そのような会社との取引は考えたほうがいいとおもなぁ
  • IPPONグランプリ【松本人志からの刺客!!板尾VS王者4人!!】 (2015-05-23 21:00放送)
    板尾創路さんのパッションには脱帽です
    板尾創路さんはやはりすごいなー。
    落ち着いてる
    慌ててるとか焦ってるとかそういう雰囲気は微塵も無い

    それに比べバカリズムは対照的
    焦りようが早押しボタンの押す様子に現れてしまっている
    ちよっと見苦しい
    回答するたびに口をおちょぼ口にしたり、下唇出したり、頰をふくらましたり
    子供のようである
  • 連続テレビ小説 まれ(52)「再出発エンゲージケーキ」 (2015-05-28 08:00放送)
    離婚する!と騒ぐ二人もいれば 結婚する!と言い出す2人もいる 世の中面白いな
    いやぁーびっくりですな
    この展開

    でもみのりちゃんはおとなしそうな感じに見えたけどまさかあんな事になるなんて想像してなかった

  • マイケル・サンデルの白熱教室「公共放送の未来を考えよう」 (2015-05-23 22:00放送)
    公共放送について考えるきっかけを与えてくれます
    公共放送の使命という、あまり深く考えを巡らしたことがないテーマについて、実際に公共放送に携わっている方々が議論を繰り広げており、公共放送に対する自分なりの意見を作るきっかけとなる良い番組でした。

    また、サンデル教授の議論の誘導も自然かつ効果的で、結論も議論内容を適切にまとめており、素晴らしいと感じました。

    なお、日本人論までぶち上げるつもりはないものの、今回の日本の参加者の発言が質問内容や議論の流れに沿っておらず、空振りしがちだった点が残念でした。
  • 未来世紀ジパング【“幸福の国”ブータン!5年ぶりの幸福度調査…驚きの結果】 (2015-05-25 22:00放送)
    では私たちはどう生きるのか?
    まず思い出したのが、中学の英語授業で習った格言Happiness consists in contentment.幸福は満足にあり。でも若い頃にはそういう境地にはなれないだろうし、そんな安易に満足する社会には目覚ましい進歩も発展も生まれない気がする。平凡な日常の連続に幸福を感じる人や世代もあるだろうし、逆に変化に富む毎日を求める人や世代も、同じ社会で暮らしている。日本だって、100年前には、一部の西洋人から理想郷だと賛美されていたが、当の日本人は多くが逆に西洋に憧れていたのだろう。私たちは自分たちの持たない(失った)「良さそうな」ものを欲し、それと表裏一体になって存在するマイナス面には気づかないし、それを手に入れることで、これまで自分たちが所有してきた「大事なもの」が失われていきつつあることには鈍感だ。
    だからどうなんだ?という答えは、結局視聴者ひとりひとりが自分で導かなければならないことだろうけれど、私はイロイロ考えちゃいました。
  • 連続テレビ小説 まれ(52)「再出発エンゲージケーキ」 (2015-05-28 08:00放送)
    みのりと一徹のサイドストーリー
    みのりは相変わらず部屋にこもる。そこに水ようかんを持って部屋に入るまれ。みのりは一徹との交流を語り出し、まれは二人の関係がホンモノであることを確信して、応援することに決める。一方、まれ自身の問題はゴン太に突っ込まれる。
    夢を追いかけることで傷つく人、おもいやることで惹かれ合う人。いろいろあって、みんないい
  • 探検バクモン「サッカー 勝利の方程式!」 (2015-05-27 22:55放送)
    そりゃ、FC東京は環境的に整ってますよ
    特にホペイロは日本ではまだまだ浸透してないですからね。選手が安心して練習、試合に臨むのには本来必要なんでしょうけど。
    芝を試合に向けてメンテナンスしていくのもなかなか大変な仕事だと思いますよ。芝の状態によっては選手が思ったとおりにプレーできなかったりしますもんね。十二番目の選手の皆さんも、チームの勝利に貢献しているといえますね。
  • IPPONグランプリ【松本人志からの刺客!!板尾VS王者4人!!】 (2015-05-23 21:00放送)
    Bブロック 第3問目 千原ジュニアの快進撃!
    Bブロックの5人
    地味に面白い!
    第3問 写真を見てひとことの問題
    ジュニアが冴えまくり
    やっぱり才能なのかなぁ