ただいま検索中です
全 1648 件

  • クローズアップ現代「幻の“日本シリーズ”~フィルムからよみがえる選手たち~」 (2015-06-11 19:30放送)
    すごいフィルムを発見しましたね!
    伝説の大投手・沢村栄治の投球。しなやかで力強いフォームですね。
    コメンテーターの評論家玉木さん。当時、野球場が戦争から離れられる唯一の場所だった。そういう側面から見ると、普通に野球をしている映像ですが、この外では戦時色に染まった街が広がっていたんでしょうね。スポーツをやれる、見れる幸せ、平和の有難さを感じつつ、戦争の哀れさ、無意味さを改めて感じました。それにしても貴重な映像だ。
  • 所さんのニッポンの出番! (2015-06-09 19:00放送)
    もみじの天ぷら食べてみたい!そして後半は傘と日本を解き明かすコーナー
    日本人であっても日本のことをよく知らないものだなあ!と感心させられる番組です。
    食べ物も、観光地も定番になっているものといえども変わっていくものですね。
    Youtubeである島が有名になっているのにもビックリ!
    そしてNIPPON JOURNALのテーマは傘。無意識でしたがこうして分析されると改めて傘が私たちの見えるところはもちろん見えないところでも自己表現になっているんですね。
  • アメトーーク! 芸人ドラフト会議 (2015-06-11 23:15放送)
    ひさしぶりの芸人ドラフト
    この企画って、身内の芸人をほめまくるっていう勝手な印象だったけど、今回そうでもなかったですね。特に有吉さん。好き勝手言いまくってるところがおもしろかった。ただ、どの番組もバランスがよろしくない感じがする。
  • 連続テレビ小説 まれ(64)「泥沼恋愛チョコレート」 (2015-06-11 08:00放送)
    禁断の恋 みんなで共有 司法書士 俺と付き合わない? 展開早過ぎだよー
    おいおい展開早過ぎ!
    タイプなんだよねって
    軽く言うなよなー
    明日が楽しみだわー!
  • Dr.倫太郎 #8 (2015-06-03 22:00放送)
    医者が芸者とキスしたことはスキャンダル?
    アメリカのテレビに出る有名カウンセラーならちょっとはスキャンダルになるかもしれないけど…
    だいたい芸者がキスしたことは問題か?

    面白いんだけど、この下りはとっても違和感?
  • NHKスペシャル 生命大躍進 第2集「こうして“母の愛”が生まれた」 (2015-06-07 21:00放送)
    哺乳類の進化の過程、ウイルスの遺伝子を取り込む事もあるとは、、、
    ウイルスが生殖細胞に感染し、ウイルスの遺伝子が取り込まれて、その結果、胎盤が出来たとは。
    はじめて聞きました。

    特に、ウイルスの遺伝子が取り込まれるなんて、天然の遺伝子組換えみたいです。

    有力な仮説?なのでしょうけど、そのような事って、今も起こってるんでしょうか。
    なにかのウイルスに感染して、生殖細胞にウイルスの遺伝子が勝手に組み込まれるなんて、、、

    信じられない。でも本当は動物の身体に何かの防御の仕組みがあり、そのような心配はいらないんでしょうね。
  • ありえへん∞世界「ぽっちゃり口コミグルメ」 (2015-05-26 19:54放送)
    伊集院と丸山のマリアージュ
    伊集院光と関ジャニ丸山の相性が絶妙!
    まさか関ジャニ丸山がこれほど有能とは‥
    この後も継続を希望します。
  • NHKスペシャル 生命大躍進 第2集「こうして“母の愛”が生まれた」 (2015-06-07 21:00放送)
    これは「有望な仮説」ということでしょうが,消化不良。
     細菌やウイルス由来の組織やDNAの機能というのは生物学上よく聞く話ではあります。が,ちょっと踏み込みが足りないような気もしました。乳の起源は卵を守るために分泌された殺菌物質を生み出すDNAの突然変異とのことですが,その殺菌物質はそもそもどうやって分泌されるようになったのか,単なる突然変異や自然淘汰では説明しにくいと思いますが。卵の中の排出物の嚢が胎盤になったという説明もそうでしたが,授乳行為から母性の芽生えも,かなり端折った感じがしました。育児嚢で育てるタツノオトシゴに「父性」は認められるのか,口内保育のカエルや魚はどうなのか。繁殖戦略以上のものが確認できるのか。まあ,欲を言ったらきりがない。自分が満足できるような番組だったら視聴率は見込めないだろうし,仕方ないかな。
  • アルスラーン戦記 ♯10 (2015-06-07 17:00放送)
    今回からコミックス超え アニメの概念
    前回、発売されているコミックスを消化し、今回からコミックス組には未開の内容に突入。
    漫画の内容を先にアニメで観てしまうのは、漫画の売上に悪影響じゃないのだろうか?

    また、地上波でもネットでも無料で観れた作品のお金を出して円盤を買う人はそうとうお好きな人だけだろうし、テレビアニメは収入を生まない悪循環だと思う。

    アニメは、まず有料配信と円盤販売で収集を得てから、その配信と円盤広告のためにテレビ放送するという順番に買えるべきだと思う。

    アルスラーンの感想は、水戸黄門ぽかった。
  • 所さん!大変ですよ「亡くなった夫がよみがえった?」 (2015-06-04 22:55放送)
    魂は複製できないが伝えることはできる
     フィギュアは,自分の内なる(失われた)大切な人との交信に有効かも知れない。ただ,記憶や性格の再現ということでの自身の蘇りというと別問題。
     一卵性双生児は全く同じDNAで似たような環境で成長するが,結局は別人であることは誰しも認めるところ。冷凍保存された死体を蘇生できたとして,目覚めるのは自分自身(の魂)だと,果たして確信が持てるだろうか。ましてやコンピュータ技術の複製物と称するものも似て非なるものに過ぎないのでは。自分の複製と称する代替物が自分の死後もあれこれ振舞うというのは,アイデンティティを乗っ取られるようで気味がいいものではない。
     それよりも,自叙伝なり,日記なり,書き残したものは,自分の魂の一片を後世に伝えているのではないかと思える。漱石の小説を読むと,赤の他人の自分でも漱石の感情を共有できるし影響を受ける。文章を書くと漱石風になることもある。家族に書き残すなりビデオレターを残すなりした方がお手軽では? もっとも見てくれる人がいたとしての話だが。
  • サイエンスZERO「らじらー!コラボ 科学の疑問に答えるぜSP」 (2015-05-24 23:30放送)
    何時見ても成る程と思います!
    ヘリは技術的には飛行機よりずっと難しいんですね!後可愛いと人が感じる条件が有るんですね!
  • Dr.倫太郎 #7 (2015-05-27 22:00放送)
    今回は内田有紀と子役の平林智志の演技が光った
    このドラマは倫太郎と夢乃(明良)のシリーズを通したベースストーリーと、ある患者の単発ストーリーが交錯する仕立てだけど、今回ばかりは内田有紀演じる看護師(母親)とその息子で自閉症スペクトラムを演じた平林智志の演技が光った。ドキュメンタリー「君が僕の息子について教えてくれたこと」で話題にもなった東田直樹さんも下地になっていたと思うけど、こういう展開も良かった。
  • ハートネットTV「特別養子縁組はいま」 (2015-05-26 20:00放送)
    命をつなぐ赤ちゃん縁組
    新生児の養子縁組、初めて知りました。誓約書の、産みの親が出産後気持ちが変わるかもしれないとか、性別、障害の有無は選べないといった感じで、よりどりみどりと思ってくる人もいるが、そうではない、あくまで子供主体なのだとの事。真実告知といった課題はあるけどすくすく育ってと思わずにいられませんでした。
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第2回」 (2015-05-31 21:00放送)
    経営者には本当に大切な人材が見えていない
     年功序列の愛社精神が企業を支え,大切にすべきステークホルダーにもなりえる。リストラすると「有用な人材」から抜けていくとともに残った社員からも愛社精神が抜けていく。逃した人材を外国企業に採られ,厳しい競争を強いられる。非正規が増えると愛社精神など育つべくもない。自業自得とはこのこと。
     それと,日本企業は法務部が強すぎるのも問題。平成21年の著作権法改正で検索サービスのための複製が合法化されたが,時既に遅し。では,それ以前は法律違反だから検索サービスに基づいたビジネスが日本でできなかったかというとそうでもないはず。少々グレーでも反対を押し切ってビジネスを立ち上げる「ベンチャー精神」こそ経営者に必要。ビッグデータをめぐる個人情報の取り扱いも然り。アメリカさんのITビジネスはどしどしビッグデータを活用している。今国会での改正案も昨年末の大綱からずいぶん後退した感がある。悪用を警告しすぎるマスコミも悪い。日本は訴訟社会でこそないが,法律家がマスコミや政治や企業で幅をきかせすぎ。アメリカドラマで,法律家(弁護士)を嫌い,馬鹿にした描かれ方がよくあるが,そういった扱いの方が社会の発展を阻害しないと思う。
  • 秘密のケンミンSHOW ラーメン日本一!山形の真実&奈良は大阪に片思い? (2015-05-28 21:00放送)
    京都大阪兵庫奈良の相関関係がおもしろい
    基本的に関西の人がおもしろいってのがあるんでしょうが、この関西地方相関関係はおもしろいですね。

    山形県民のラーメン愛。地域ごとに特色あるラーメンが存在する。米沢ラーメンは有名かと思いますが、鳥中華もからみそラーメンもいいですね。なかでも酒田ラーメンはすごくうまそう。自家製麺に魚介系スープ、ツルンとしたワンタンがこたえられなそうです。
  • 長門有希ちゃんの消失 (2015-05-18 02:35放送)
    やっぱり長門有希には癒されますな
    美女たちに囲まれての温泉旅行という、一種にアニメシリーズでは定番の回ですが、あいかわらずの長門有希ちゃんに癒されますな。
  • 未来世紀ジパング【“幸福の国”ブータン!5年ぶりの幸福度調査…驚きの結果】 (2015-05-25 22:00放送)
    では私たちはどう生きるのか?
    まず思い出したのが、中学の英語授業で習った格言Happiness consists in contentment.幸福は満足にあり。でも若い頃にはそういう境地にはなれないだろうし、そんな安易に満足する社会には目覚ましい進歩も発展も生まれない気がする。平凡な日常の連続に幸福を感じる人や世代もあるだろうし、逆に変化に富む毎日を求める人や世代も、同じ社会で暮らしている。日本だって、100年前には、一部の西洋人から理想郷だと賛美されていたが、当の日本人は多くが逆に西洋に憧れていたのだろう。私たちは自分たちの持たない(失った)「良さそうな」ものを欲し、それと表裏一体になって存在するマイナス面には気づかないし、それを手に入れることで、これまで自分たちが所有してきた「大事なもの」が失われていきつつあることには鈍感だ。
    だからどうなんだ?という答えは、結局視聴者ひとりひとりが自分で導かなければならないことだろうけれど、私はイロイロ考えちゃいました。
  • IPPONグランプリ【松本人志からの刺客!!板尾VS王者4人!!】 (2015-05-23 21:00放送)
    笑いの瞬発力を競うゲーム。
    出演者全員、自分の持てる力を総動員して笑いの技を仕掛けるのだから大変だ。技のキレも必要だけれども、自分の有利な組み手にゲームを引っ張っていく力も必要だ。
    何といっても、意外性のある決め技があると強いけれど、動きを読まれるとすかされる。
    観客と芸人のIPPON勝負は面白い。
  • ガイアの夜明け【“捨てられるモノ”が画期的な商品に変わる!】 (2015-05-26 22:00放送)
    捨てられるモノを有効利用。素晴らしい!
    番組後半で取り上げられている「タンカフレッシュ」。伸び放題の竹からできた竹炭と、捨てられることも多い三番茶が原料。コレが生鮮品の流通の常識を変えるかもしれません。こういうの、すごいなぁ。
  • ようこそ、わが家へ【健太を刺したのは誰?遂に犯人の正体が明らかに!】 #07 (2015-05-25 21:00放送)
    あの社長では会社は保たないな。
    ナカノ電子部品の社長からしてあかんなぁ。銀行の信用を失っている会社と新規取引を簡単に認めるなんて有り得ない。
  • サイエンスZERO「登場!がん治療を変える新薬 免疫のブレーキを外せ」 (2015-05-23 12:30放送)
    がん治療薬の最前線です 
    免疫療法って あまり効果がないといわれていた考え方から

    効果を発揮しない理由を解析することによって 有効な治療薬開発に
    つながったというお話。


    効果のある人、ない人がいるらしいけど
    効果の出る人は 見る見るがんが小さくなるので期待できそうです。


  • 秘密のケンミンSHOW 茨城熱愛ファミレス&沖縄超濃厚みそ汁&博多美人 (2015-05-21 21:00放送)
    え、ばんどう太郎は有名では
    自分は埼玉ですけど、結構有名だと思うんですけど、ばんどう太郎。茨城県民が言っていたとおり、じいちゃんばあちゃんと一緒に子どもも連れて家族で行ったりしますが。自分なんかは結構恐縮してしまうんですけどね、女将さんとか。

    沖縄の豚レバー入り味噌汁。豚汁的な感覚ですかね。確かにニンニク入れるとよりうまそう。保育園からレバー味噌汁。子どもってレバーを毛嫌いする傾向にありますが、食育的にもいい、のかな。
  • プロ野球選手の妻たち (2015-05-20 19:00放送)
    プロ野球選手の妻、でいられる期間も総じて短い
    このシリーズ大好きです。

    入来智。弟の方は缶コーヒーのCMでも有名ですし、先日のTBSバースデーでも取り上げられましたが、兄の方は…。プロ野球という華やかな世界に身を置いてしまうと、それにすがってしまうんですかね。そのへんが割り切れない人ほど苦労するような気がします。

    辻内。不動産屋で働いてると勝手に思ってましたが、女子プロ野球のコーチやってるんですね。やりたくても、引退して野球に携われる人って少ないと思いんですよね。そんな中、こういうかたちでも野球に関わる仕事ができるのは幸せなんじゃないでしょうか。さいたま市に住んでるんだ。
  • 100分de名著 荘子 第3回「自在の境地 “遊”」 (2015-05-20 22:00放送)
    タモリさんが莊子の生き方を体現していた 
    意識的であれば有るほど、我々は臭みが残る。
    命を大事にするには曲なれば即ち全しとなる。価値観は一つではない。
    花は紅、柳は緑は違うものを安易に比較していないか、という問いかけである。
    東日本大震災の際に「◯◯万円の損害」という言葉が出るのはどんな価値観からであるか。
    私達は有用の用だけでなく、無用の用を知ることについて莊子に、おそらくこう問われている。「それが命にとってはより大切なことなのではないか?」と。
    遊の世界に行くために私達がするのは故に始まり、性に長じ、命になる、というプロセスを知って、そのようにあることなのだろう。
  • 100分de名著 荘子 第2回「受け身こそ最強の主体性」 (2015-05-20 12:00放送)
    荘子というテーマは現代への故人への安息になるのかもしれない
    不測に対して無有に遊ぶ。私達はいざというときのため、今後のため、といろいろなことを計画し対策しようとする。ところがそれらが心の病につながっていく。
    今ココ100%で生きているか?私達は今にしか生きられないのに、過去を悔い、未来を憂う。莊子の教えはそんな私達に対して、ひとつのあり方を示してくれているのだと思う。
    また莊子が仏典を中国語に翻訳するにあたって概念が近かったのか、言葉がかなり使われたということも面白かった。
  • オイコノミア「子育て“はじめの一歩”の経済学」 (2015-05-18 22:00放送)
    就学前教育がその人の人生を左右していた!
    経済学者によると、非認知的能力を未就学児に育てた子どもはそうでない子に比べて、人生が上手くいっていた!
    この事実から、就学前の子どもの経験の中身をよく考える必要性を感じました。その他、保育所とデイケアを併設する、範囲の経済の概念も面白い。インセンティブの有り様の難しさも考えさせられた。
    また、全体を通して、又吉さんのコメントが光っている。
  • タモリと鶴瓶「その2 有働由美子」 (2015-05-18 14:50放送)
    有働さん 関西弁が出まくり
    鶴瓶さんとの会話で関西出身の有働さん関西弁がでますが、ちょっと変。
    でこれからどうなる?この番組

  • タモリと鶴瓶「その2 有働由美子」 (2015-05-18 14:50放送)
    今回は有働アナが巻き込まれてます。わけわからん
    有働アナって関西の方なのかな?
    鶴瓶さんとの会話でちらっと見えた関西なまり
    ちょっと新鮮でした
    またまた不思議な感じで終わってしまいますが、、、、
  • ビートたけしのTVタックル (2015-01-19 23:15放送)
    無重力状態になるって
    地球が無重力状態になるって地球の大気が逃げてむしろ危険になると思うんだけど不思議な浮遊感がなぜ有名になったののか…
  • タモリと鶴瓶「その2 有働由美子」 (2015-05-18 14:50放送)
    ゲスト:有働由美子(あさイチ)
    前回の伝言は大泉洋に
    タモリ「雨が降ったらちくわぶが欲しい」
    釣瓶「ちくわぶは何とかしますけど、井戸は掘っていいんですね」

    今回のゲストは有働由美子。
    また伝言をお互いに頼まれます。

    タモリ「井戸は掘っていいけどくるぶしの見え方がちょっと気になる」
    釣瓶「誰がなんと言ってもチョキ出しますよ」
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-05-11 20:00放送)
    有名政治家は話すのが上手い
    前半の小倉優子と違って鈴木宗男は自分の話を「聞かせる」為に喋ってる
    芸人が突っ込んでも自分が話したいことを話しきってから受けるという政治家特有の
    場を仕切リ方をしているのが今までのゲストと違って新鮮。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「ファンドマネージャー・新井和宏」 (2015-05-11 22:00放送)
    お金とはなんなのか、の本質
    お金と言うと、それを集めるのを目的にしている人が多いと思う。しかし、本当は使ってナンボの道具なのだ。その有意義な使い方の一つ。
  • アナザースカイ美人過ぎるオタク市川紗椰がハンガリー・ブダペストへ (2015-05-08 23:00放送)
    ブダペストの温泉は注意が必要(特に一人旅)
    ブダペストの地下鉄はロンドンに次ぐ歴史がありますからね。有名です。
    また、ブダペストトラム2号線は、自分的には、バンコクのチャオプラヤエクスプレスと並ぶ観光路線ですね。
    あ、ブダペストの温泉はお相手を求める同性愛者が結構いるので、注意が必要(自分の情報は15年ほど前のものなので、今はわかりません)。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-05-06 23:15放送)
    今回はパンチ不足かな?
    いつも、マツコと有吉の毒舌にストレスを浄化してもらっている。進行させようとする女子アナがそれを阻止しようと理屈をひねくりまわす有吉に困った様子など楽しんでいる。今回は通常回に比べて毒舌が薄かった印象が、、、
  • 未来世紀ジパング【池上彰解説スペシャル!日本人が知らない「親日国トルコ」】 (2015-05-04 22:00放送)
    トルコの親日って有名ですね。
    2020年夏の東京でのオリンピック、パラリンピックの開催が8日早朝に決まり、日本列島は歓喜に包まれた。
    この開催をめぐりスペインととも“ライバル”となったトルコの人々の行動がネット上で感動を呼んでいる。
    ツイッターでも決定後多くの日本人が喜びの言葉を上げ感動を分かち合ったが、その後さらに感動的なことが起こった。
    世界のトレンドワードには「Tebrikler Tokyo」との言葉が入ったのだ。意味はトルコ語で「おめでとう東京」。
    トルコの人々からの日本への祝福だ。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-05-06 23:15放送)
    有吉とマツコ・デラックス
    有吉とマツコ・デラックスって仲が良いんだろうなと思いました。
    久しぶりにテレビを見ましたがそれほど有吉の毒も強くなく面白かったです。
  • 未来世紀ジパング【池上彰解説スペシャル!日本人が知らない「親日国トルコ」】 (2015-05-04 22:00放送)
    豪華な公邸に巨大モスク、やってることが大独裁者じゃないの
    175万人ものシリア難民の受け皿になっているトルコ。そこの教育の場を提供するという支援は非常に有益なことだ。

    エルドアン大統領。イスラム化はいずれにせよ、ジャーナリズムの弾圧はどうもね・・・何か不測の事態でもない限り政権に居座り続けるんだろうけど、どうでしょうかね。あまりいいことはないと思いますけどね、個人的には。
  • 明石家さんまの転職DE天職4 人は転職して幸せになれる?年収上がる?徹底調査 (2015-05-03 19:00放送)
    美人は幸せなのか検証
    ミス日本を追い掛けて、幸せになっているのかを検証していた。
    美人であることは成功の絶対条件ではないにしろ、やっぱり相当有力な属性だと感じました。
  • カンブリア宮殿【“感動分岐点”を超えろ!リピーター続出の驚き再生術!】 (2015-04-30 21:54放送)
    感動分岐点、いい考え方だ
    足利のこの藤は有名ですよね。藤は桜とともに日本人の心を揺さぶるように思います。

    しかし、すごいですね、この理事長。ブレない軸、思い切った決断、妥協を許さない姿勢。思い切ったキャッチコピーも素敵ですよ。はっきりと「ケンカを売った」と言い放つ度胸、男気。こういうリーダーの下なら安心して仕事に取り組めそう。怖そうですけどね。
  • もういちど、日本「倉敷のジーンズ」 (2015-04-29 05:55放送)
    最近ではジーンズが有名ですよね 岡山県 倉敷
    他の番組でも何度も放送されてます
    こんな歴史があったんですね
    新品のジーンズを擦ったり傷つけたりはたまた焼いたりと
    ダメージ加工がビックリです
  • 探検バクモン「地底より愛を込めて」 (2015-04-26 16:25放送)
    行ってみたい地底湖探検ツアー
    有名な大谷石の採掘場の跡地。大谷石資料館として見学できるのは有名ですが、水がたまって地底湖状態になったところを、ゴムボートで巡るツアーがあるらしい!町おこしの一環としてやってるみたい。大迫力でぜひ行ったみたい!!
  • 未来世紀ジパング【池上彰が解説スペシャル 忍び寄る超・格差社会…日本は?】 (2015-04-20 22:00放送)
    資本主義社会である以上、格差は生じてしまうのか
    アメリカの超富裕層は半端ない。所有地内で狩猟ってなんじゃそりゃ。ただ、こういう人たちは、慈善活動もやってるんでしょうけどね、アメリカってそういう文化ですし。
    日本はここまでぶっ飛んでるのはいるかどうかわかりませんけど、低所得者層が増えてますからねぇ。ここのところ大企業では賃金の引き上げが盛んになされてますが、これを中小まで広げてほしい。最高税率の引き上げをしたうえで、それを分配してもらいたいけど、富裕層って献金なんかもしてるでしょうから、どうでしょう・・・政治で格差の是正はできるだろうか?
  • ようこそ、わが家へ【混迷する犯人像!作 池井戸潤 主演 相葉雅紀ほか】 #02 (2015-04-20 21:00放送)
    うーん、まだ我慢の回は続く
    まだ第二話ですからね。徐々に、といったところでしょうが、どうにも煮え切らない感じです。
    全何話なのかわかりませんが、何話くらいからなんでしょう、倉田家の反撃は。池井戸作品特有のスカッとしたヤツを見たいが。まだ我慢。
  • 長門有希ちゃんの消失 (2015-04-13 02:35放送)
    2話目も視聴〜なにげない世界だけどいいなぁ
    長門有希ちゃん念願のクリスマスパーティ!それにしても美少女たちに囲まれてキョンがうらやましいですな。そして有希ちゃんがついに涼宮ハルヒと接触〜!
  • モヤモヤさまぁ~ず2「柴又・金町」 (2015-04-19 18:30放送)
    寅さんで有名 葛飾柴又をぶらぶらしちゃいます
    「メガネ細かい」
    っていうフレーズがウケました!
    いろいろな食べ物屋があって
    見ていてみんな食べたくなっちゃいます
  • さんまのお笑い向上委員会【第一話「流された星」笑いの神に挑んだ男達がいた…】 (2015-04-18 23:10放送)
    お笑いの問題作?それとも…
    明石家さんまの番組は収録が異常に長いことで有名である。
    それを編集せず(まあしているのでしょうが)にオンエアしたらどうなる?という番組なんでしょう。

    個人的には「明石家サンタ」での生の面白さと「さんま御殿」でのひな壇番組のミクスチャーと理解しています。そのためさんまの笑いが好きなひとにはたまらないでしょうが、そうでないひとには…。
    【私はヤンタンリスナーでしたのでもちろん好き】

    いずれにせよ。次回以降が楽しみです。
  • ようこそ、わが家へ【恐怖のゲームが始まる!池井戸潤VS相葉雅紀!】 #01 (2015-04-13 21:00放送)
    怖いのは分かったけど
    相葉くんも有村架純も良いし、沢尻エリカも芯の通ってる感じで悪くない。徐々に迫るストーカーの怖さもなかなか。寺尾聰と高田純次の掛け合いも渋かった。
    というわけで、ドラマの出来自体はそこそこ良いと思うけど、これってそもそも月9向きなのだろうか?週の初めからこんな重たい話を茶の間で見たいか、と言われると…。早めにそれなりのカタルシスが来ないと、早々に脱落しそう。
    あとタイアップか知らんけど、ラストの軽やかな主題歌はあんまり合ってない。
  • 有吉AKB共和国 (2015-04-14 03:01放送)
    全然AKBの番組じゃない(笑)
    ラーメン王の石神さんはじめ、とにかくキャラの濃い4人の方が出演されて、なかなか聞くに堪えないひどいエピソードを語る回、AKBメンバーも賑やかし程度にいますが空気同然です。

    こういうディープな方々と絡むときの有吉さんは輝いてていいですね♪
    AKBの番組?とか思って敬遠せずに是非見てみてください、最低です(笑)
  • 有吉弘行のダレトク!? (2015-04-14 23:15放送)
    狩野英孝のポンコツぶりが売り❓
    狩野英孝ポンコツすぎるわ。それが売りかな?有吉の番組の中でも、内容の無さにかけてはピカイチてす。長くは続かないのは確定でしょう。
  • マネーの羅針盤 (2015-04-11 12:05放送)
    特集はナイジェリアです。
    特集はアフリカ第一位の経済大国ナイジェリアです。
    日本人にとってアフリカはなじみがない国々が多いので大変参考になります。
    エボラ・原油安・テロと非常に問題の多い国のようですが成長力は有りそうです。