ただいま検索中です
全 1400 件

  • WBS【寝台列車のゆったり旅に注目が▽大人気!?プラチナ&金▽大腸がんの最新治療 (2016-03-30 23:14放送)
    単孔式腹腔鏡手術・大澤キャスター卒業
    [00:27:12]治る!最前線第57回 負担の少ない大腸がん最新治療・単孔式腹腔鏡手術・大腸ポリープ
    私も体験したよ「単孔式腹腔鏡手術」
    昨年、76歳「胆嚢摘出」だったけど。
    「腹腔鏡手術」って、無事故の病院は、ズウッと、無事故なんです。
    何の心配・不安もありませんでしたよ。
    [00:58:13]・大澤キャスター卒業・旦那様と一緒にアメリカに
    花束贈呈がなかったね。
    WBS式卒業式なのかな
  • 開運!なんでも鑑定団【石坂浩二最後の司会でとんでもないお宝が!?】 (2016-03-29 20:54放送)
    今回は、この番組、心して拝見しました。
    [00:45:09]木村武山の屏風
    [00:54:09]いくらでしょう
    [00:57:12]石坂浩二さんの笑顔が見られました。
    [00:57:32]本日で石坂浩二さんと吉田真由子さんが卒業でした。
    私としては、最終回として、拝見をしました。
    満足をして、見終えました。
    なので、もう、何も言わないことにしました。
  • 独裁者の部屋(1)<全8回>~日本賞 受賞作品~ (2016-03-21 01:55放送)
    独裁者は善良な市民に寄り添う。だが、突如として善良な市民に牙をむく!逃れる方法は?
    ■実例
    [00:06:27]現在も、独裁とみなされる国々が存在し、何百万と言う人々が抑圧されている。
    そこには、民主的な自由や権利はない。
    自分の主張をつらぬけば、待ち受けるのは、迫害、投獄そして死にほかならない。
    [00:25:36]独裁体制化下では、逢いたい人に自由に会えるとは限らない。

    ■誰が独裁者になれるか、その競争かと思いました。
    もし、そんな競争だったら、こんな提案をして、独裁者になる人が出てくるのかな、と、思いました。
    約150万円の賞金なら、150万円÷8(人)=18万円 余り 6万円
    独裁者立候補者は言います。
    「皆さんに18万円差し上げます。なので、私を独裁者にしてください。アイデア賞として、私が、余りの6万円もいただきましけど・・・」
    でも、このシリーズ「独裁者の部屋」は、そんな甘いものではありませんでした。
    独裁者は、目に見えないところにいて、8人を監視・管理をしていたのでした。

  • 独裁者の部屋(5)~日本賞 受賞作品~ (2016-03-23 01:40放送)
    独裁者は善良な市民に寄り添う。だが、突如として善良な市民に牙をむく!逃れる方法は?
    [00:09:57]思想と言論の自由は、我々が手にしている最も民主的な権利だ。
    独裁体制では、この権利が抹殺される。
    ジャーナリストたちは、弾圧され、大勢を批判するものがいなくなる。
    [00:23:33]北朝鮮の強制収容所にいたある男は、20年間虐待に耐えた後、仲間とともに逃げた。
    だが、仲間は鉄条網で感電死する。
    男は独りで兵を乗り越え、逃げることに成功したという。

    ■生活の単調さに耐えられなくなっていく。
    エリアス・ギエアツ(男)高校生18歳[メガネ]
    「陽の光を浴びたい。外の人と話をしてみたい。」
    自由がしみじみとありがたかったと思う。
    「僕は出ていく。」
    そして、「境界線」を出ていった。
    自由と権利を得た。

    ■私、思うに、この経験から、この高校生、何かを得たと思う。
    何を得たのかな?
    「危機管理」かも、と、私は思った。
  • 独裁者の部屋(8)~日本賞 受賞作品~ (2016-03-24 02:19放送)
    独裁者は善良な市民に寄り添う。だが、突如として善良な市民に牙をむく!逃れる方法は?
    ■実例
    [00:07:07]強制労働は 独裁体制の常法手段だ。
    ソ連には、グラーグと呼ばれるシステムがあった。
    アウシュビッツ収容所も労働のための施設として始まった。
    ジンバブエには、ダイヤモンド鉱山に収容施設がある。
    ここでは多くの人たちが拘束され、拷問を受けながら労働を強いられている。
    この非人道的収容所は、国際社会から非難され、この国のダイヤモンドは「血塗られたダイヤ」と言われている。

    ■私、「独裁者の部屋」(1)~(8)を、メモをしながら見ていきました。
    「最後の舞台には、何かがある!」...これが見えてきました。。
    世界には、多くの人たちが圧政に苦しんでいる。
    独裁体制は不死身だ。戦わなければ、それは、決して改善されない、と。

    独裁者だけが社会のルールだ。
    8人のうち残ったのは5人。
    彼らは、独裁者を信用し、自らの意志で、境界線を超えた。
    それも、談笑をしながら。

    ドイツ軍占領下のヨーロッパにおけるナチス政策に対する最も強力な抵抗「レジスタンス」。
    なぜ、命がけで、あんなにも抵抗ができたのか、わかったような気がしてきました。
    アウシュビッツ収容所で、なぜ、みんなが裸で、静かに、ガス室の前で並んでいたのか。
    これも、わかったような気がしてきました。
    たしか「大脱走」という映画にも、印象的な樹木の前で降ろされて・・・、
    という、似たようなシーンがありました。
    この番組の独裁者が「本物の独裁者」なら、残った5人を、
    あっさりと殺して、山中に埋めたでしょう。
    すくなくとも、その穴は、5人に掘らせたに違いありません。

    では、出来上がってしまった独裁体制・独裁国家を無くすには、
    戦争を仕掛けるしか、方法はないのでしょうか。
    「正義」を旗印に、戦争は始まるもの、とは、よく言われます。
    なので、この結論は、私には、出せません。

    幸いなことに、我が国・日本は、現在、民主国家です。
    ですが、「今、日本は、情報が、コントロールされかかっている」と、言う人がいます。
    「注目されていたテレビ番組が消えていく」と、嘆いている人がいます。
    情報コントロールから独裁国家が生まれるのなら、それを阻止するのは、
    選挙しかありません。

    このシリーズ番組「独裁者の部屋」から得た私の教訓は、
    コメントとしては、ここまでと、しておきます。
  • いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう【最終回…心に残す物語】 #10 (2016-03-21 21:00放送)
    これは名作だ!!
    「もどかしい」や「暗い」という意見もあるようだが、私は心を動かされた。
  • 火村英生の推理【重大発表が!衝撃のラスト!二人の運命は永遠の別れ?】#10 (2016-03-20 22:30放送)
    7話でピーク、最終章はイマイチ
    1話からまとめて視聴。
    物語と謎解きのバランスが良く、次回持ち越しで連続するストーリーでも毎回謎解きを含めているのは好感が持て楽しめた。物語も順調にスピード感を増し、最終章でこの手の物語ではもう定番な、レクター博士のような猟奇的かつカリスマ的な犯罪者との対決。ただ、このボス(長谷川京子)の演技が私には受け付けない。犯罪者の狂気が感じられず、最終回なのに緊張感がなく、あっという間に終わらない時間が長く感じる残念な最終回でした。
    ドラマは面白かったので、続編あればまた観たいです。
  • 家族ノカタチ 最終話 (2016-03-20 21:00放送)
    なんか、こう、、、泣けました!
    割りとこう、淡々と観てたんですけどね、毎週。
    気がついたらしっかりと観ていて。
    家族のカタチってのに別段、決まりは無いなと。
    私自身、子供の頃から家族ってのには縁が薄かった訳で、気がつけば自分も離婚していて、、、。でも、息子はチョイチョイ来るし、元妻とも顔会わせるし、、。一人が良いと思っていても、周りがそうさせてくれない時もあったり。
    カタチはみんなオリジナルですよね。家族って感謝と煩わしさの入り混じった奇跡なんだなと。
    幸せに形式は関係ないなと。
    また、こんなドラマが観たいと思いました。良かった。
  • 【新潟ロケあり】今夜くらべてみました トリオTHE女子校育ちの女! (2016-03-08 23:59放送)
    清心女子中学高等学校
    私の長女も清心女子中学高等から上智大学に行きました!
  • ダメな私に恋してください 第10話【全ダメ女に捧ぐ恋の奇跡】 (2016-03-15 22:00放送)
    見事なエンディング!これはおもしろかった
    このドラマはおもしろかった!深キョンとディーン・藤岡のまさに当たり役。脇を固めるメンバーも実に良かった。ラストの「ダメな私に恋してください」「もうしてるよ」からのキスシーンは秀逸だった~
    これは初回から回を増すにつれておもしろくなってきたシリーズだった。
  • FOOT×BRAIN【いざメキシコ戦!手倉森JAPAN五輪メダルの可能性を探る!】 (2016-03-19 23:30放送)
    激論を噴出させる手倉森監督の名采配
    オーバーエイジ枠をどう使うか?!アナリストたちが激論します。特に都並敏史氏が上げた3人は個人的には面白い話でした。意見が別れるところだと思いますが、議論を面白くさせているのは手倉森監督の名采配だと私は思います。皆さんはいかがでしょう?
  • クローズアップ現代「未来への風~“痛み”を越える若者たち~」 (2016-03-17 19:30放送)
    国谷キャスター
    23年ですか。私も年をとりました。長年、お疲れ様でした。
  • ガイアの夜明け【“大学革命”はじまる!】 (2016-03-15 22:00放送)
    即戦力の社会人を要請すると言う意味でも有意義な試み
    クライアント企業へのプレゼンテーションで厳しい評価を受けると言う事等はとても役立つ経験だと思う。昨今では社会に出て、少し厳しい言葉を投げかけられただけで対処してしまう若者の話などを多く聞くが、そのようなトラブルを未然に防ぐと言う意味でも、こうした試みはとても有意義なことだと思う。

    机上の空論を100学ぶより、現実社会での経験を一つ手に入れる方がよほど有意義なことだと私は思う。
  • NHKスペシャル「風の電話~残された人々の声~」 (2016-03-10 22:00放送)
    結論は、「この番組は、文部科学省のお役人さんは必ず見てください」でした。
    涙を拭ってから、うんと冷静になって、考えました。
    ・そりゃ、人間誰だって死にます。
    自分と、愛する人との間で、多分、どちらかが先に死ぬ・・・運命にある。
    ツライ別れは必ずくる。
    ・だからといって、あの3.11 東日本大震災で、巨大津波で大勢の方々が亡くなったことが、やむを得ないものだなどとは思っていません。
    ・マスコミは、こんなことになった責任者が誰だったのかを調べてもらいたいのです。
    そして「責任者は出てきなさい!」と、言いたいのです。
    ・『稲むらの火( http://goo.gl/CYF56 )』が、戦前の教科書には載っていました。
    それが戦後の教科書からは消えてしまったのでした。かつての文部省はなぜ消し去ったのか。
    小学5年生になれば、「大地震がきたら、津波を恐れて山に避難をしよう」と、教わっていた筈だったのです。
    ・昭和22年、私、小学2年生で、口頭で、「稲むらの火」を教わったのでした。
    「教科書に載らなくなったから、今、お話します」と、私の富岡先生は言っていました。
    ・3.11の大揺れの後に、真っ先に思ったことは、「海辺の人達は、いっせいに山に向かって走っているんだろうな」ということでした。
    後で知ってびっくりしたのは、大半の人が「稲むらの火」を知らなかったということでした。
    ・「稲むらの火」を、教科書から消し去ったことが、愛する人とのツライ「運命の別れ」を、極端に急がせてしまったのです。
    その責任の所在は、かつての文部省のお役人さんにあると、私は思っているのです。
    ・当番組で「風の電話」でお話をされている方々が、それについて、誰も、一言も触れないでいらっしゃることが、なんとも、私の心をかきむしるほどつらい気持ちになっています。
    ・折に触れて聞かされます「教育が大切」と。いまの文部科学省のお役人さんは、「稲むらの火」の教訓を、教育に活かすように、お願いをします。
    文部科学省のお役人さんは、当番組を必ず見てください。そして、新人のお役人さんに引き継いでください。「稲むらの火」は、未来永劫、教科書からは、消しません、と。
    お願いをします。
  • NEWS WEB▽震災から5年~15万円のセーターが人気に!ある女性起業家の挑戦 (2016-03-11 23:30放送)
    山下さん美しい・・・
    つぶやきリーダー山下さん
    いつもより美しい・・・
    なんでだろ?

    被災から5年、私も車を止めて黙祷致しました。
  • 100分de名著 司馬遼太郎SP 第2回「“幕末”に学ぶリーダーの条件」 (2016-03-09 22:00放送)
    出会いがあって、それをチャンスと捉えて、タグを組む。そして大きな力が発揮される。
    徹底した合理主義オタクの「大村増太郎」と常識人「桂小五郎」が組んで威力を発揮するシステム・軍を作っていく。
    そして、明治維新へ。
    これと、対比させるのは無理な話かもしれません。
    司馬遼太郎先生の意図とはまるで外れたことは、承知をしています。
    でも、私は、次のようなことを考えていました。
    ホンダの本田宗一郎氏と経理・営業面で全面的に支えた藤沢武夫氏
    『藤沢は自分にないものを持っている。考え方は違うけれど、違うからこそ組む価値がある( http://goo.gl/bNzfo1 )』
    ソニーの井深大氏を補佐した盛田昭夫氏
    『性格は正反対なんですが、ものの考え方は一緒( http://goo.gl/XQCrzY )』
    見事なタグが組まれると素晴らしい力が発揮できるんですね。
  • てれび絵本「えほん寄席 雑俳」 (2016-03-11 08:55放送)
    「てれび絵本」とりわけ「えほん寄席」の、お気に入り登録をお薦めします
    「てれび絵本」とりわけ「えほん寄席」は、いいね。
    きっと、忙しくて、時間のないご同輩でも、5分なら、時間は作れるでしょうから。
    「お気に入り」に登録をしておいて、折を見ての5分で、気分転換も悪くない・・・。
    私のお薦めです。
  • カンブリア宮殿【地元客が熱愛する!超ユニークコンビニの独自戦略】 (2016-03-10 22:00放送)
    地産地消で、地方は、どこまでも発展できる。!!
    地方の発展を願っている全国のみなさ~~ん!!
    この番組を5回見てから、地方創生を組み立てなおしてください。
    私達も、喜んで、いろんな地方にでかけたくなります。
    年寄りに地産地消だけではなくて、地産他消の楽しみを与えてください。
    いい番組を見せてもらいました。
    気分が明るくなりました。
    日本の希望が見えた気がします。
  • ガイアの夜明け【“革命児”が家電を変える!】 (2016-03-08 22:00放送)
    中澤さん、色ひとつ決めるのに何回中国行ってんの?
    ヘッドホンの色ひとつ決めるのに何回中国行ってんの?
    滞在して工場チェックした方が早いだろ。
    目玉だった電動バイクも間に合わず。なんだそりゃ?
    何で中国なんだよ。日本の高い技術力の町工場
    使おうよ、日本人ならさ!
    洗練されたデザインならmade in Japan の方が
    今はむしろ売れるよ。高価でもね。
    反中意識が強くなっちまってるからね。
    色は何回言っても聞いてない、納期は守れない。
    これが中国だってわかって良かった。
    やっぱチャイナダメだわ。

    でも伊藤さんも伊藤さんだ。
    交渉しに行くならもっとフォーマルな格好で行こうね。あの私服は無いわ。
    だから相手になめられてんだよ。
  • CygamesR−1ぐらんぷり2016 (2016-03-06 19:00放送)
    ピン芸人はキワモノっぷりが目立ちますね
    私は厚切りジェイソン好きですけどね。
    他の人は何かと下ネタ挟んできたり、あまり明るい笑いという感じではなかったですね。
    明るいといえば安村でしたが、野球部ネタはあまりピンと来ませんでした。
    でも、売れているウチに次の展開を考えるあたり、好感が持てますね。
  • ドキュメント72時間「冬・津軽 100円の温泉で」 (2016-03-04 22:55放送)
    コミュニティ万歳
    100円で地域のひとたちが思い思いに交流をしながら、暖かい湯に浸かれる。
    とてもうらやましいなと思いました。
    それはシチュエーションが寒い冬だったからこそ。そこに雪があったからこそ。それが増幅されて私たちに伝わってくるのだと思いました。
    しかもワンコイン。

    集うひとたちそれぞれに、ドラマがあるんだな。
    ドキュメンタリーの面白さがとても出ています。
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #09 (2016-03-04 01:10放送)
    『私だけがいない街』?
    漫画完結おめ。
    今回、「私だけがいない街…」という台詞があるが、主人公の『僕』はいつかの街に居続けている。
    (はずれたら恥ずかしいが)
    タイトル回収まで描き、ポッカーンとさせたままED曲が聴かされた後、「この夏、劇場版完結編公開」の文字が画面に出ると妄想している。
    Blu-ray後編が6月発売、その流れで映画は7月公開、…でどうでしょう。
  • WBS▽いまボートの販売好調!?トヨタが大攻勢の秘密▽ANA国際線拡充…その裏側 (2016-03-03 23:40放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/03(木)
    ●[00:00:50]ANA 国際線事業で攻勢・国際線定期便の就航30周年・アメリカ・ヒューストン線・中国の武漢(ぶかん)・カンボジアのプノンペン・海外路線を一気に広げる戦略・不安要素・日本航空に対し新規の投資や路線計画を監視・スカイマークとの共同運航の見通し・エアバスA380・グローバル戦略
    ●[00:10:12]活況続く国内マリン市場・横浜市・ジャパンインターナショナルボートショー・トヨタ自動車とヤンマーがマリン事業での業務提携・ヤマハ発動機の会員制レンタルボートサービス・マリーナ
    ●[00:15:24]森林の価値を“見える化” 荒れた山でも金になる?・岐阜県・私有林・極東森林開発・IT企業インフォファーム・ソフト開発・資産価格を導き出す・ドローンで現地調査・十六銀行・ビジネスマッチングを支援
    ●[00:26:20]サバ缶にサンマ混ぜ出荷・千葉県銚子市・水産加工業者・サバフレークの缶詰・水産加工会社、信田(しだ)缶詰
    ●[00:27:08]北朝鮮 短距離ミサイルを発射か、米韓合同軍事練習も
    ●[00:27:45]民主・維新 新党名を募集・資産運用会社や運用部門・アセットマネジメントOne・海外での運用力強化
    ●[00:28:19]みずほ・第一生命 運用新会社 10月発足
    ●[00:28:55]連合 ベアをあらためて要求・春闘・労働組合・後楽園ホールで決起集会
    ●[00:29:31]【ヒットの順番】結婚式場・ナシ婚・みんなのウェディング・シュビア・母屋 虎幻庭・ルクリアモーレ東京駅前・少人数婚
    ●[00:37:23]米景気後退に陥るのか?・製造業・世界的な株価下落・原油価格・地区連銀経済報告
    ●[00:41:51]3日続伸も…先行きは?・日経平均株価・岩井コスモ証券
    ●[00:46:32]【トレたま】キューブ型ドアストッパー・ドアキューブ・三洋
    ●[00:52:06]よみうりランド 100億円投じて体験施設・グッジョバ!!・日産自動車・コト消費
    ●[00:50:40]“見える化”で林業変わる?・伊藤元重氏・東京大学 大学院経済学科研究科
  • 100分de名著 司馬遼太郎SP全4回 第1回▽“戦国”から読み解く変革力 (2016-03-02 22:00放送)
    司馬遼太郎視点の歴史解析
    司馬遼太郎は歴史をこう見た!というのを説明してもらって、はぁー、なるほどねー、となる歴史小説の面白い読み方を教えてもらうような内容。織田信長と豊臣秀吉、徳川家康、それぞれを明智光秀目線で解説して終わった。
    国取り物語の描かれ方は相当に私たちに影響与えているな、と思わざるをえない。
  • しゃべくり007 松坂桃李が会いたい人をロンドン大捜索&奇人?鬼才?紀里谷和明 (2015-11-16 22:00放送)
    ゲストは俳優の松坂桃李とハリウッド映画監督の紀里谷和明さん
    企画は松坂桃李の会いたい人007、私生活がサスペンス紀里谷和明の奇人変人007。

    上田さんが松坂さんのことを前半で松岡くんと言っているのが気になりました。聞き間違い?
  • ZIP!【頭が良くなる!?(秘)行動&グッズ&謎の体操▽直前!アカデミー賞】 (2016-02-29 06:30放送)
    ノイズキャンセルイングの機械は凄い
    私も電車の中で本読的に使ってみようと思います
  • NHKとっておきサンデー (2016-02-28 11:00放送)
    不祥事の謝罪会見ではなく、NHK籾井会長の続投宣言じゃないか。
    これだけの不祥事に対し、NHK籾井会長が一人で自前の番組に出演して、形だけ謝罪し、頭を上げるや否や、再発防止策は自分が先頭に立って実施していくと宣言されても視聴者はじめ国民は納得できるわけがない。NHK籾井会長は国民をどこまで愚弄すれば気が済むのか。
    早急に記者会見を開いて、国民に謝罪すべき。自前の番組内で謝罪したからいいだろうでは済みはしない。大体、NHK関連の不祥事の謝罪に公共放送(NHK)を使用するなんて公私混同も甚だしい。
  • 徹子の部屋 麻丘めぐみ (2016-02-26 12:00放送)
    麻丘めぐみも還暦かあ
    ~私の私の彼は左利き~って、よう聞かされた。
    麻丘めぐみさん、還暦を大いに楽しんでくださいね。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2016-02-22 20:00放送)
    チャラチャラを治したいですか?
    チャラチャラとした態度を、本気で治したいのなら、
    周りの人に、
    「お~い! 36サ~イ(歳)!」と、声をかけてもらうように、
    お願いしておけばいいんだよ。
    こういうタイプの人には、身体を簡単に許して、
    次々と関係を結んでいくタイプと、
    難攻不落のまるで固くて、処女を守り続けていくタイプとがあると思うんだ。
    小林麻耶先生は、どっちなんだろう。
    ま、どっちでもいいことだけど、ネ。私には・・・。
    ただ、気になることは、
    大体、性格に関する話をする場合、親や兄弟の事に触れないのは、
    片手落ちだと思うよ。
    引っ越しの多い中で育ったことだけは、わかったけど、
    そうであっても、そのせいにするのはおかしいと思うよ。
    妹さんをライバルとして、負けないように負けないように、
    という意識が強すぎて、そういう態度が身についていった、
    と、私は考えるのだけれど、どんなものでしょうか。
  • 100分de名著 アドラー人生の意味の心理学第4回▽自分と他者を勇気づける (2016-02-24 22:00放送)
    このシリーズを繰り返し勉強して、人生を楽しく生きたいです。、
    アドラーは、戦争のない世界平和達成を考えていたのではないかな。
    その結果、「共同体感覚」なんて考えに発展していったのかなあ。
    それと、ボランティア精神の実行は、心が安らぐけど、
    これと、アドラーの理論と、現象が似ている気がするよ。
    そんなふうに、考えていくと、私達の悩み解消には、
    アドラーが大いに役立つと思うんだ。
    日本で、年間の交通事故の死亡者の3倍以上もあるといわれる自殺者、
    心療内科のお薬もいいけど、悩みに直面したさいに、
    早速、アドラーの理論の応用をしたいですね。
    いい勉強をしました。
  • クローズアップ現代「原油安が止まらない!?~世界を揺るがすリスク~」 (2016-02-24 01:00放送)
    供給過剰は僅か1.2%でも、原油の先物価格は7割も下落
    ということは需給バランスが1.2%逆ブレすれば、原油の先物価格が7割上昇することも頭に入れて置かないと。
    「囚人のジレンマ」状態が長く続くとも思われない。
    今年年末にはガソリン200円越えがあってもおかしくはない。
    そうなったら生活防衛も厳しくなるなあ。
    などと悪い方向へ考えてしまうのは私だけでしょうか。
  • 火村英生の推理【火村への謎の挑戦状!幽霊マンションで怪奇現象が!】#06 (2016-02-21 22:30放送)
    テレビとしては面白いけれど
    実際にあのトリックで騙される人はどのくらいいるんだろう?

    ちょっと実際には無理のあるトリックだと思った。私だったら必ずエレベーターで止まった階の階数は確認するもんな。
  • 総合診療医 ドクターG「食欲がない」 (2016-02-18 22:00放送)
    ヘタなドラマよりはずっと面白い
    短い時間で、推理できて、若い研修医と一緒にどんでん返し食らって、そして健康に関する情報も得られる。声に出すわけがない犯罪の筋を刑事間で語らせたり、最後に犯人に延々と手口を語らせる「スペシャル」モノを見るよりは、私はずっと面白いと思う。
  • ニノさん リア充一斉調査▽非リア充・二宮和也がリア充と呼ばれる人々の実態を暴く! (2016-02-21 12:45放送)
    「スタバでMac」の人達を世間ではこう呼んでるらしい
    確かにコーヒー飲みながらMacやってる人 いますよねー。
    忙しいのか忙しいフリしてるのか、、、。
    見られてるのを意識してるのか、、、。
    私は申し訳ありませんがバカリズムと同意見です。
    ネットの中でそういう人達を「◯◯ってる」と言うらしい。
    なるほどね。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”第3回「対人関係を転換する」 (2016-02-17 22:00放送)
    アドラーの心理学とブッダの教えは一脈通じるものがある。
    例えば、
    アドラーの言葉「人は変えられない、でも私は変えられる」
    ブッダの言葉「苦しみを消すには、自分自身を変えるしかない」
    これなんか、ブッダの言葉に「対人関係の」を文頭に書き足せば同じことを言っているのが分かる。
    また、アドラーは「他者からの承認を求める欲求を否定せよ」と説く。
    一方、ブッダは「自分自身を拠り所として生きよ。それ以外のものを拠り所としてはならない。」と教える。
    これも根本思想は同じだろう。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”第3回「対人関係を転換する」 (2016-02-17 22:00放送)
    「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」? 重荷を軽くできそう?
    心理学者 A・アドラー(Alfred Adler) 人生 如何に生きるべきか、その処方箋を授けてくれる心理学者。
    「全ての悩みは、人間関係の悩みである」と、『人生の意味の心理学』で言う。
    待ってました! 親子関係などからヨミ解いた、アドラーの教訓。
    ●子供のオネショウがあっても、それに関する話題は対話に入れない。
    「寝しなに水は飲まないように」「今日は、オネショウしなかったはネ」など。
    ●将来、就きたい職種や、それに伴う進学校について、親は、口出しをしない。
    なぜか。
    ●「愛」は「ギブアンドテイク」ではなく「ギブアンドギブ」の実行を。
    などなど・・・。
    この番組を見ると、その理由が見えてくる。

    でも、私のアドバイスを、言わせて、ネ。
    「子供の人生は子供に任せる」んだけど、交通事故など、生死に関わることにだけは、はっきりと「ダメ出し」は、してほしい。
    会話ができるようになった子には、折を見ては「おとなになったら、何になりたい?」の問いかけをして欲しい。
    高校進学の時期以降になって「そんなこと考えてない」で終わらせないことだ。
    3歳の子に、また、聞いたよ。「タクシーの運転手はドウ?」
    驚いた答えが返ってきた。
    「いやだよ。待っているのが嫌だ!」

    人間関係の悩みが生じても、それから逃げるのではなく、
    自分を変えて解決をしていくのだ、と。
    重いなあ。
    人生って、生涯、勉強だね。


  • アンコール特別編 27年ぶりの「運動靴」 ~その後~ (2016-02-14 14:00放送)
    きっかけが、別のきっかけを作って、時間が流れていく。新しいきっかけをつくれば・・・。
    2015年7月に放送。
    それに、その後も含めての追加編集で放送。
    母との生活。
    家の中は、ゴミ?だらけ。
    ニート成年(43歳)がいた。
    ●番組が、カメラを預けた。
    カメラに語る。
    淋しい。友だちが欲しい。
    両親は離婚。姉は独立。
    老後が心配。
    ●半年後、部屋の中の片付けをすることに。
    ニート後、初めての外出。
    母とでかけて棚を買ってきた。
    組立完成。
    ●和歌山の山里の「共育学舎」を経験。
    「生きているだけでいい」という、ゆったりとした環境を体験。マキ。かまどの火。パン作り。
    打ち解けて、話ができた。
    ・・・いい体験になったのだろう。
    ●[00:37:39]出会ってから2年。
    マラソンをすれば自信がもてるかも。
    10キロマラソンに出たい。
    お母さんに「運動靴」を買ってもらう。
    当日、快調に走り始めたが、3キロで走れなくなった。
    やがて、歩きから、走りへ。
    無事完走。
    母の笑顔。
    ●離婚した父の死。
    母と昔を偲ぶ。
    ●野菜作りの手伝い。
    社会へ出ていく長い道のりを、歩きだしている。

    次の段階は、きっと、給料をもらう仕事につくことになるだろう。
    いわゆる時間内に、団体で仕事を進めていく生活だ。
    これには、コツがあるんだよ。
    私のような年寄りが、そばについて、アドバイスをしてあげながら、慣れていってほしいんだけどなあ。

    おっと、わたしも、家の中を片付けよう。
    マラソン成年くんに負けないようにしなければ・・・。
  • 世界の果てまでイッテQ!10年目突入記念アワード2時間SP  (2016-02-14 19:00放送)
    好きな場面、お好みの場面は、人それぞれ違うと思います。結局は、各々で見つけましょうよ。
    訪れた国・地域は119か所!
    総移動距離 約561万6,600km(地球役140周分)!!
    ●[00:01:26]爆笑名場面集 2007-2008
    [00:12:40]イモトvsチーター 奇跡の100m走 <これ、私も大好きな場面です>
    [00:10:38]伝説のチャレンジ出川ペットボトルで空を飛べ
    [00:26:45]世界最速マシュマロキャッチ
    [00:37:18]伝説の発展途上アクティビティ大島
    ●[00:25:53]爆笑名場面集 2012-2013
    [01:00:19]ご意見番の名言&カミカミ特集
    ●[01:13:03]爆笑名場面集 2014-2016
    [01:44:23]お祭り男宮川大輔が歩んだ9年間の軌跡
  • ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (2016-02-14 23:25放送)
    ジミー大西 52歳、元気でよかったです。
    小学生の頃の思い出って、少ないほうが幸せなのかな。
    私、小学1年生が終戦だったから。
    自分のことと照らし合わせながら、見ていました。
    成長するほどに、芸能界の話がいっぱい出てくるのでしょうから、
    今後が楽しみではありますね。
  • ドキュメント72時間・選「消印有効 24時間マンモス郵便局」 (2016-02-12 22:55放送)
    驚いたことに、私、「郵便」・「郵便局」に、なんか懐かしい響きを感じました。
    人それぞれの大事な節目・転機の時?
    それを、マンモス郵便局で垣間見ています。
    大切な郵便局の役割も、間接的に、浮き出てきます。
    み~んなが利用する郵便、これからもず~と利用し続ける郵便、
    幸せを送る郵便、幸せを受け取る郵便であって欲しいと願っていました。
  • バース・デイ (2016-02-13 17:00放送)
    触れずにはいられない一流選手のその後。
    2014年のプロ野球若手選手の引退後は、
    1.「高校野球の指導者」 2.「大学・社会人野球指導者」 3.「プロ野球 監督・コーチ」 を希望だった。
    ところが、7位の「一般企業の会社員」が、2015年には、3位に急上昇。
    一流選手の戦力外通告後の足取りを追っている。
    [00:05:31]東山紀之選手
    [00:15:08]中後悠平選手
    スポーツは身体を作る。健康に良い。
    でも、プロスポーツ選手は、身体をボロボロにしてしまうことはないのだろうか。
    当番組を見てて、一流選手のリタイア後の動向が気になる。
    一度は夢見た一流選手。早々と見切りをつけたが勝ちということか。
    私の老婆心は、この番組の結論とは、かけ離れたものとなってしまった。

  • 欽ちゃん&香取慎吾の第93回全日本仮装大賞 (2016-02-13 19:00放送)
    審査に不満
    公平に審査してほしいと思った。
    最多出場だから落としても大丈夫だろうという心理が
    審査員に働いたのか?
    最多出場者が演じた「ランプの精」は1位でもおかしくない出来映えだったが、何の賞もとれないで終わった。
    ベスト3にはカラオケメドレーとランプの精が当然入ると思っていたが、どちらも入らない。
    カラオケメドレーは、それでも賞をもらったが、私の優勝候補筆頭のランプの精は無冠。1位~3位までは視聴者審査のみで決定してほしいですね。アイデア賞などの他の賞だけを審査員で決めた方がより良い番組になります。
  • ツコの知らない世界【実は激戦区!秋葉原ランチ&耳を守る耳栓の世界】 (2016-02-09 21:00放送)
    アキバは確かにカレー屋さん多いですね。
    私もアキバに通ってすでに30年、裏道にも精通してますが、もともと、安く電化製品を買うって感じでくる街だったんで食事できる場所が少なかったけど、ヨドバシとかICHIとかできた10年くらいは変わってきてて、おいしいところも結構ありますね。

    それとカレーと言えば神田って気がしていましたが言われてみるとアキバは確かにカレー屋さん多い。私も好きなカレー屋さんいくつか(ベンガルはその一つ)あります。

    ラーメン系が少なかったのには疑問がありますが、赤津加とか渋いとこもセレクトした点は高評価です。


  • あなたは今幸せですか? (2016-02-13 16:25放送)
    祭・祭り小物・いきな人生に目がない私にチャンスを
    70歳 職人のリアル の土屋さんの職人技に感銘致し是非伝授して頂きたく思い 連絡先を教えて頂きたく 思いメール致しました 
    板橋区 町田浩子
    お忙しい所 お手数をお掛けして済みませんが何卒宜しくお願い致します
  • 池上彰緊急スペシャル!! (2016-02-12 19:57放送)
    当番組は、「戦争」が話をまとめ、「戦争」が放送をさせたものです。
    なぜ戦争はなくならないのか?
    昔も今も、勝手な思想を、他人に押し付けようとする勢力がいる。
    それによって戦争が起きる。
    それに対して、二度と戦争を起こすまいとする努力も続けられている。
    しかし、戦争で利益を得る組織があるということも事実。
    そこにはメディアも含まれている。
    メディアによって、実態が隠されたり、歪められたりすると、
    私たち国民全ては、戦争について、正しく認識をすることが出来ない。
    正しく反省をすることさえ難しくなる。
    この戦争は、どちらに非があるのかというような、
    客観的な評価ができなくなることは、大変危険なことだ。
    戦時中の新聞のように、受け手に気分がいいような報道ばかりしていると、
    私たちは、現実を見失ってしまう恐れがある。
    だからこそ、メディアは、戦争の報道の仕方について、
    自らを戒め、権力に利用されずに、きちんと事実を伝える、
    そういう役割を果たさなければならない。

    当番組は、「戦争」が話をまとめ、「戦争」が放送をさせたことであり、
    「池上彰氏」にも「フジテレビ」にも、なんら、落ち度のない番組でした。
    そこのところを、権力者は、見誤らないよう、切に、お願いをしたい。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 2時間スペシャル (2016-02-08 20:00放送)
    ジーンと、心にしみる人生航路を見た思いがしました。
    「貴闘力」からは、「薬物依存症」に勝るとも劣らない「ギャンブル依存症」の怖さを教えていただきました。
    「吉村明宏」からは、「感謝の気持ちを持ち続けることの大切さ」を理解できました。それと「芸能界の成功が、多忙による極限の疲労の影響と、複雑に入り込んでいく特殊な世界」というように、私には、写ったのですが、どんなものでしょうか。
  • ドラマ24 東京センチメンタル 吉田鋼太郎 高畑充希 小栗旬 大塚寧々ほか (2016-01-16 00:12放送)
    こういう展開は
    優しさ溢れる惚れっぽい中年男性が主人公です 二話観ましたが、おそらく毎回同じ展開ですね 上の方が書かれているようにドラマの寅さんのようです でも観ていて本人が勝手に傷つく他には誰も傷つくことがありません 深夜に何の気なしに安心して観ていられるドラマは同じ中年の私にとっては貴重なものです 吉田鋼太郎という俳優を好きになりました
  • 開運!なんでも鑑定団【安く買った掛け軸は小林一茶の書!?】 (2016-02-02 20:54放送)
    あんな噂話なんか気にしないで、鑑賞しようとしましたけど、 無理でした。
    この出演者、あの出演者は、どっちの味方なのだろうか。
    いやいや、そんなことに関係なく、ストレスをためながらでも、
    何ごともないような顔をして、我慢をして、番組を演じきっているのかな。
    そういった裏側を、チラチラと想像してしまいます。
    私たちは、テレビ番組を、心から楽しく鑑賞がしたいのです。
    この番組だけではなく、このテレビ局の他の番組も? とか、
    さらには、全てのテレビ局も、なにかしら、問題を抱えながら、放送しているのかしら、などの連想さえ、してしまいます。
    テレビ作成は、ハートを込めてやっていただきたい。
    少なくとも、あからさまな、袈裟をまとった鎧武者番組は見なくなります。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”全4回 第1回▽逆転の発想 (2016-02-03 22:00放送)
    久しぶりにお顔を拝見して
    大阪にいたときお会いして以来岸見先生のご尊顔を見られてうれしいですね。
    あのころ私は野田先生のところにアドラーを学びに行っていろいろと考えさせられました。
    今の私の生き方の根本があの頃に形成されたのだと思います。

    もう一度アドラー心理学読んでみようかな?
  • クローズアップ現代「捨てた食品が食卓に~大量廃棄の裏で~」 (2016-02-02 01:00放送)
    知りたくないけど知らねばならぬ事件と対策
    大手カレーチェーン壱番屋のビーフカレーに異物が混入。
    廃棄されるはずの"もの"を「廃棄物処理業者ダイコー大西一幸」が横流し。
    これを受け取った「みのりフーズ岡田正男」が、"もの"から"ビーフカレーという食品"に大化けさせた事件。
    壱番屋の「横流しをしてください」と言わんばかりの廃棄方法を、法律的に規制すべき、と主張している。
    現実に、横流し事故を起こさせない廃棄方法を実行している業者を紹介している。
    信用を大事にするあまり、手間暇をかけている業者。
    法律で規制がないから、やっちまおうといわんばかりの業者。
    私達、消費者も、利口にならなければならないなあ、と、思う。
    手間暇をかけている業者の名前を、しっかりと頭に入れて、お気に入りの業者として、お仲間入りにしようと思った次第でした。