ただいま検索中です
全 113 件

  • 激レアさんを連れてきた。 (2024-08-19 23:45放送)
    とがってる兄弟バンド
    本場イギリスで売れた兄弟バンドが激レアさん。お兄さんがとがりまくってるかのかと思ったが、弟さんもなかなか。お兄さんのロックな生き方は少し憧れる。 TVレビュアー、さんぺ
  • にけつッ!!安村人気をイギリスで現地調査&パンダ専門ライターの怒り (2023-07-24 01:45放送)
    パンダライターの話
    ケンコバさんがイギリスにロケに行った話。安村さんの人気検証は面白かった。高齢者の方がTV見るのかなぁ。若い子はネットかな。パンダライターの話も面白かった。写真と名前が違うのは分からんわ。 TVレビュアー、さんぺ
  • たけしの新・世界七不思議・ツタンカーメン発掘100年!失われた秘宝の謎を追えSP (2022-12-27 22:00放送)
    発見されてツタンカーメンは喜んでいるだろう
    そして、発見者であるイギリス人考古学者ハワード・カーターは祝福されるに相応しい。
    矢車菊にかかるカーターの肉声こそ真実だと思う。
    「・・・3300年の時の流れに胸を打たれた。」
    091:42 さてツタンカーメン王墓を発見したカーターとカーターが愛したイブリン。
    091:46 2人の愛の行方はどうなったのでしょうか。
    091:48 そしてお待たせしました。
    092:02 晩年はロンドンのアパートでひっそりと暮らしたという。
    092:08 王墓発見から17年後64歳で死去。
    092:14 イブリンと結ばれることなく生涯を独身で過ごした。
    092:21 ツタンカーメン王墓の発掘について語るカーターの肉声が残されている。
    092:29 (カーターの肉声)
    093:10 ツタンカーメンと王妃に重ね合わせたのかもしれない。
    093:21 カーターの葬儀に参列し花を供えたという。
    093:32 あの矢車菊だった。
  • イッテQ!2年半ぶり復活!出川はじめてのおつかいinロンドン&中岡Qtube (2022-10-09 19:58放送)
    爆笑英語が好き
    爆笑英語はイギリスでおつかいをするというものでした。 TVレビューアー:やっちゃん
  • マツコ会議 イギリスの番組で大ブレイク! (2022-09-03 23:00放送)
    イギリスの番組で大ブレイクの岩崎さん
    29歳で日本を飛び出し20年間一度も日本に帰っていない岩崎さんと中継。岩崎さんとマツコさんのやりとりがめちゃめちゃ面白い。後半には岩崎さんのご両親とも中継。イギリスのオーディション番組で日本人初のゴールデンブザーを獲得した動画はヨーロッパで大人気だそう。人力での世界一周を今も継続中の岩崎さん。ご両親の深い愛情をTVを通して見ることもでき、優しい気持ちになれた。今後もマツコ会議では岩崎さんをフォローするそうです。また、近況を是非見たい。 TVレビューアー:やっちゃん
  • 世界ふれあい街歩き ちょっとお散歩「ジブラルタル」 (2019-06-25 16:05放送)
    正統派イギリスのフィッシュ
    わざわざイベリア半島まで運ぶなんてコダワリだよな。ジブラルタル海峡を眺めながら食べたいものだ。
  • 日曜ゴールデンの池上ワールド 池上彰の現代史を歩く (2018-07-01 19:54放送)
    香港の180年
    1842年、アヘン戦争の結果、香港島はイギリスに永久割譲される
    1860年、第2次アヘン戦争の結果、九龍もイギリスに永久割譲される
    1898年、新界が99年貸出されることになった。

    1945年、日本の敗戦とともに統治軍がいなくなると中国では国共紛争が始まった

    1950年代の大躍進計画の大失敗、1960年代の文化大革命を経て、多くの難民が香港を訪れた

    1980年代、鄧小平とマーガレットサッチャーの間で協議か重ねられ、1997年、全地域が纏めて中国に返還された
  • チコちゃんに叱られる!「カスタネットはなぜ赤と青?ほか」 (2018-09-15 08:15放送)
    幸せの黄色いカレー?!
    日本人がカレーが好きなのは、カレーの本場インドと違って、とろみのあるイギリス式。
    江戸時代の終わり頃にカレーが入ってくる。当時流行っていたのは、あんかけ丼。
    とろみがついたカレーは、日本人に受け入れられやすかったし、美味しい食べ物として定着。

    チコちゃん相変わらず面白い(^^

  • シリーズ 欲望の経済史~ルールが変わる時~第5回「大衆の夢のあとさき」 (2018-02-02 22:30放送)
    大恐慌から世界大戦へ
    1929年ウォール街の株価暴落で世界の秩序は変わった。

    イギリスの経済学者ケインズは、市場に任せるだけではならない、金利引下げだけでは経済は活性化しない、心理に影響を与える政策が必要、失業を無闇に放置してはいけない、と語った。
  • 未来世紀ジパング【日本企業がロンドンに殺到!なぜイギリスに?】 (2018-03-12 21:54放送)
    なぜこのタイミングでイギリスに?
    EU離脱(ブレグジット)を控えたイギリスにこのタイミングで進出する企業をレポート。
    個人的にはお弁当が面白かったというか、なるほどってとこでした。イギリスって飯まずいですもんね。イギリス行った場合、中華を食べておくのが一番間違いないという印象でしたから。JPモルガンをやめてお弁当屋さんに、スゴい。
    ビールは、きびしいんじゃないかな、と個人的には。
    にしても、駐車場代、高すぎ!
  • これでわかった!世界のいま ▽五輪迫る日本も急務!世界の受動喫煙対策は (2017-12-03 18:05放送)
    北朝鮮核弾道ミサイル開発、受動喫煙対策
    ・北朝鮮核弾道ミサイル開発
    ・受動喫煙対策・禁煙推進
    ・イギリス・ハリー王子婚約発表
  • これでわかった!世界のいま ▽アメリカは離脱表明も 温暖化対策議論は活発 (2017-11-12 18:05放送)
    COP23
    2017年11月、ドイツのボンでCOP23が開催された。1995年に始まった地球温暖化対策の為の国連会議で23回目、参加国は197カ国になる。今回はCOP21で採択されたパリ協定(2050年までにCO2排出量をゼロにする)の実行に向けたルール作りが主題。

    イギリスやフランスは2040年までにガソリン自動車の販売禁止を予定している。デンマークでは2050年までに全ての電力を再生可能エネルギーで賄う目標を立てている。それを可能にする技術としてEVに電気を貯める蓄電の仕組みが開発されつつある。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2017-11-25 18:56放送)
    世界で話題のニュース、警察白書
    ■世界のニュース
    ・カナダ・イギリスでは仕事でハイヒール強制できる
    ・ロシアのハリボテ兵器
    ・ハワイの注意散漫歩行禁止条例
    ・韓国歴代大統領の悲劇的末路は強すぎる権力のため
    ・アメリカJFK暗殺機密文書公開
    ・アルゼンチンの生活保護
    ・パラダイス文書

    ■警察白書
  • NHKスペシャル「追跡 パラダイスペーパー 疑惑の資産隠しを暴け」 (2017-11-12 21:00放送)
    ICIJがパラダイスペーパーを徹底追跡
    パナマ文書に引き続き、ICIJはパラダイスペーパーを発表。日本ではNHK、朝日新聞、共同通信がICIJに参加している。

    イギリス属領のマン島はタックスヘイブンで、F1日レーサーやある日本人など、多くの富裕層が自家用ジェット機をレンタルビジネス名義で購入し巨額の脱税行為を行っている疑惑があることがわかった。
  • シリーズ 欲望の経済史~ルールが変わる時~第2回「空間をめぐる攻防」 (2018-01-12 22:30放送)
    まさに歴史は繰り返す…この重要さがよくわかるシリーズ
    第2回もおもしろかった!やはり歴史に学ぶことの大切さ、そして今のトランプやイギリスのEU離脱も大きな歴史の流れの中で捉え直すことができる。引き続き視聴します!
  • シリーズ 欲望の経済史~ルールが変わる時~第2回「空間をめぐる攻防」 (2018-01-12 22:30放送)
    現在の根っこは、過去にある。
    CASHが、東インド会社が、インドで流通させていた通貨だとは知らなかった。 トーマス・マンの野望。 世界最初のグローバル企業がイギリス発祥の東インド会社だったので、英語が標準語になった。 貿易の収益で軍備を拡張し力で市場を獲得する。 そして、貿易が発展するの繰り返し。 驚きの連続だった。
  • 世界ナゼそこに日本人 日本では無名なのにナゼか現地で超有名な日本人!スペシャル (2017-12-18 20:00放送)
    イギリスで大人気の日本人女性 モッチー って誰?
    長い!長過ぎるよ。
    なぜモッチーなのか?
    なぜ人気なのか?
    という本題に入るまでが長すぎ!
    飽きてしまった。
  • 先人たちの底力 知恵泉「幕末“素直”のススメ~宇和島藩主・伊達宗城~」 (2017-10-10 22:00放送)
    宇和島藩主・伊達宗城
    ●こじれた関係をとりなす知恵
    隠し事なく素直に伝えよ
    ー福岡藩と佐賀藩の大砲設置に際し

    ●人に仕事任せるときの知恵
    最初の素直な思いを信じ抜け
    ー蒸気船製造に際し

    ●初対面を成功させたいときの知恵
    喜びを素直に表現せよ
    ーイギリス公使ハリー・パークス来訪に際し
  • オイコノミア「経済学で“やり直す”には?」 (2017-11-08 22:00放送)
    サンクコスト、現在バイアス、トンネリング、勤労所得税額制度
    やり直しの決断を妨げる心のクセ:
    ・過去に囚われるサンクコスト(既に支払われた金銭・時間・労力)
    ・計画を先延ばしにする現在バイアス(将来得られる利益を重視した計画よりも、目の前にある利益を優先する傾向が強いこと)

    性格は 簡単に変わらないが大事なのはバイアスを持っているということを知っていること、知っていると備えられる、備えられる人を賢明な人と呼ぶ。

    現在バイアス対策としては 将来得られる報酬を今与えるように変えてあげれば良い。ちょこちょこと報酬を与える。

    時間やお金が欠乏すると視野が狭くなることがわかっていて、これをトンネリングと呼ぶ。

    アメリカやイギリスで採用されている勤労所得税額控除制度。働いている方が幸福度が高いことが研究でわかっている。生活保護をもらうような状態になる前に対処できる制度があるといいかもしれない。
  • これでわかった!世界のいま ▽独立や右傾化はなぜ? 欧州の異変を徹底分析 (2017-10-29 18:08放送)
    欧州の独立運動と右傾化
    スペインのカタルーニャ以外にも、イギリスのスコットランド、ベルギーのフランドル地域、ドイツのバイエルン州、イタリアのベネト州やロンバルディア州で独立を認める声がある。こうした地域の共通点は独自の歴史と強い経済力。欧州連合の統合が進む中で、地域のアイデンティティが逆に際立ったことが一因と考えられる。

    難民流入とテロ恐怖により、欧州の右傾化が進んでいる。オーストラリアの議会選挙ではクルツ党首率いる中道右派が勝利。また、チェコではバビッシュ党首率いる新興右派政党が大一党になった。選挙イヤーであった今年、オランダ・ルッテ首相、ドイツ・メルケル首相、フランス・マクロン大統領が当選し、 いずれもEUの価値観を大切にする 国のリーダーが誕生したわけだが、選挙結果をよく見ると 排他的で自国第一主義の主張を掲げるは政党が今までにないほど 議席数を伸ばしたことは特筆すべきだ。

    歴史や社会の培われた不安や不満が欧州の独立と右傾化の背景にある。




    SNSで広められる不確かな情報でで、宗教間の憎悪が煽られたり、殺人事件が発生する事態が起きている。
  • 100分de名著 歎異抄 第4回「人間にとって宗教とは何か」 (2017-10-23 22:25放送)
    人は他力本願で救われるのか。
    以前、100分de名著 「ブッダ 最期のことば」で「自洲法洲」という言葉を学んだ。
    端的に言えば、これは「自分に頼れ。他のものに頼るな。」ということ。自力本願の教えの方が今の自分に合っている。
    「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」(イギリスのことわざ)を連想した。
  • クローズアップ現代+「世界で加速“EVシフト”~日本はどうなる?~」 (2017-10-16 22:00放送)
    加速するEV市場、日本企業はどう対応するか
    ノルウェーでは温暖化の懸念から2025年までにガソリン車の新車販売を禁止する方針。イギリス、フランスも2040年までにディーゼル車・ガソリン車の販売禁止の方針。

    中国も、ガソリン車ではドイツや日本に勝てないことを意識してか、EV強化に乗り出した。

    日本メーカーはこれまで、ガソリン車の後、ハイブリッド車、その後EVや水素車と読んでいたが、ここに来て一足飛びにEVにシフトする可能性が出てきている。日産は7年前から開発を、トヨタはこれまでハイブリッド車に力を入れていたがこの度マツダと組んでEVの開発を、ホンダは生産体制を見直すと発表した。
  • クローズアップ現代+「ロヒンギャ危機 “スー・チーのミャンマー”で何が」 (2017-10-02 22:00放送)
    アジアでの深刻な人道危機:迫害されるロヒンギャ
    50万人以上のロヒンギャがミャンマーからバングラディッシュに難民として流れ込んでいる。

    ミャンマーの軍隊がロヒンギャを虐待・暴行しており、さながら民族浄化の形相を呈している。

    第二次世界大戦中にイギリス軍はイスラム教徒を味方につけ、日本軍は仏教徒を味方につけて戦った。その対立が残ったまま、ミャンマーは仏教徒を中心に独立・軍事政権が成立したため、ロヒンギャには国籍が与えられない事態となっている。

    ノーベル賞を受賞したアウンサン・スーチー氏が即座に対応できないのは、長期的な視点に立って、軍と協力しながら対応する必要があるため。また、9割が仏教徒を占める国民感情に配慮する必要があるため。
  • YOUは何しに日本へ?★ファンタスティック!日本の職人技…渋いぜSP (2017-09-25 18:55放送)
    イギリスからの女子YOU2人のグルメ旅が見てて楽しかった
    シェフとパティシエの仲良しYOU。
    日本へは美味しいモノを食べに来たというが、さぁどんなモノを食べるのか。
    とにかくオーバーアクションで面白い。
    トンカツ屋での2人の行動に注目!
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2016-06-11 19:54放送)
    IOC委員への贈賄、イギリスのEU離脱
    ◆国際オリンピック誘致委員会 IOCへの賄賂はロシア陸上の集団ドーピング問題でディアン会長が隠蔽に関わった疑惑が生じフランスの警察が捜査していたところ、ドーピング見逃しの贈賄が振り込まれたのと同じ口座で、東京誘致に関わったコンサルティング会社からの振り込みが見つかり、問題が明るみに出た。IOC委員はNGO/NPOの団体職員で日本では贈収賄罪に問われないが、フランスでは処罰の対象となるため、ディアン前会長がフランスを拠点に活動していたことから判明したもの。

    ◆イギリスは、ギリシャの破綻や難民問題を機にEU離脱の国民投票を行うことになった。万一離脱となると、世界経済への影響は避けられないと思われる。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!!2時間スペシャル (2016-04-02 18:56放送)
    GDP、原発、よど号事件の今、憲法、
    ■GDP
    国内で作られた価値の合計が国内総生産。家計調査や企業の投資額からGDPを算出するが、国によって異なるもの(麻薬売買・売春など)が含まれることもある。

    日本のGDPは約530兆円。個人消費が約半額。1人年間200万円消費している。200万円×1億3千万人×2倍と考えるといい。

    ■原発
    日本には16箇所の原発がある。13ヶ月の定期検査のために停止したところ、新基準の安全規制をクリアできずに、再稼働ができない発電所が増えた。鹿児島県の川内原発と福井県の高浜原発がこの基準をクリアして再稼働したが、最高裁判所は滋賀県の住民の訴えを受け入れ、原子力安全委員会が作った基準が不十分として、高浜原発に停止命令を出した。

    ■よど号事件
    1970年に起きた赤軍派による日本初のハイジャック事件。容疑者は今も北朝鮮に住んでいるが、望みは帰国。

    ■日本国憲法
    憲法とは、立憲主義の下で国民が政治家に守るよう義務付けたもの。

    国があると通常憲法はあるがイギリスのように文書化されていない国、中国や北朝鮮のように憲法の上に政党がある国、サウジアラビアのようにコーランが憲法の国もある。

    憲法・・・日本国憲法は11章103条から成り、国民主権、平和主義、基本的人権の尊重の3つの原則が語られている。憲法改正には国民投票が必要。

    法律・・・国会議員と内閣が法案を国会に提出することができ、国会の会期中(通常国会150日)に衆議院と参議院で審議される。現在日本には法律が約2000本あり、2015年度に改定・新規に成立した法案は78本。

    条例・・・都道府県がその範囲内で出す細則
    政令・・・政府が出す細則
    省令・・・省庁が出す細則

  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-02-27 18:56放送)
    電力自由化、マイナス金利、北朝鮮のミサイル問題、中国近代史、難民問題
    ■電力自由化
    2016年4月から始まる電力自由化は、小売りの自由化。

    ■マイナス金利
    日本銀行の役割は銀行の銀行、政府の銀行、紙幣の発行。
    銀行は日銀の当座預金にお金を預ける必要があるが、預けていないで企業に貸し出すように銀行の当座預金の金利をマイナス金利にしたというもの。これにより世の中に出回る金が増えるということ。

    ■北朝鮮のミサイル発射問題
    北朝鮮のミサイル発射で国連が制裁を推奨し、各国も独自制裁を行っているが、中国の支援があるため北朝鮮の軍幹部にはまだ富が流入している。中国は朝鮮半島の南北統一により①難民が流れ込む、②韓国在留米軍が国境付近に来る、この2点を恐れており、それを知っている北朝鮮も強気でいる。(弱者の脅迫)

    ■中国近代史
    1840年~42年のアヘン戦争に敗れた清は香港をイギリスに、マカオをポルトガルに取られた。それぞれ1997年、1999年に返還されたが50年間は資本主義を保つ”一国二制度”が採用され、行政・警察・貨幣もそれぞれ異なる。

    1894年~95年の日清戦争に敗れた清は台湾を日本に奪われる。大陸では清が崩壊し毛沢東率いる共産党と蒋介石率いる国民党の内戦が始まる。

    1937年~45年の日中戦争中は国共合作で日本に対抗したが、1945年日本がポツダム宣言を受け入れて撤退するとまた内戦が始まる。

    はじめは数が少なかった毛沢東率いる共産党は、①清潔さが国民にウケて、②同じ共産党のソ連の支援を受けて、蒋介石率いる国民党を台湾まで追いやった。共産党は台湾まで攻めたかったが同じ社会主義国の北朝鮮を助けているうちに、同じ資本主義の米国が台湾を支援して、共産党は台湾まで攻め入ることができなくなった。

    1950年代、毛沢東初代国家主席は大躍進政策を掲げたがこれは壮大な失策だった。コメの生産を増やそうとしたが結果数千万人が餓死したと言われている。

    毛沢東死後の1978年、鄧小平が主席になると「社会主義市場経済」が採られた。つまり政治は共産党、経済は資本主義。工業面では「改革開放」政策で外国資本を受け入れ世界の工場となり、農業の分野では「生産責任制」を採り食糧問題を脱した。政治的には事実上の一党独裁である。

    1989年6月4日、一党独裁に反対した学生のデモ「天安門事件」が起こった。共産党は学生デモにショックを受け、愛国教育を始めた。愛国教育は次第に反日教育となり若者の反日意識が強まった。

    世界の工場である中国はエネルギーが必要。そこで目を付けたのがアフリカ。中国は政府開発援助でアフリカを積極的に支援し、優先的に資源を獲得した。経済は成長し、2008年の北京オリンピック、2010年の上海万博で開花した。これは、日本の東京オリンピック(1964年)と大阪万博(1970年)と同じである。

    発展した中国は人件費が高くなり、さらに高齢化が急速に進んだことで、中国経済の発展には陰りが見えている。世界第二位の中国経済が世界経済に与える影響は大きく、今後も中国経済が注目される。

    ■難民問題
    日本は1970年代約1万人のボートピープルを受け入れたが、まだ難民条約に入っていなかった日本は当初は難民だった二人のベトナム人兄弟をたらい回しにした。見かねたアメリカが受け入れ、国際社会から非難を受けたという歴史がある。
  • Newsモーニングサテライト【明暗分けた英仏政治の行方】 (2017-06-19 05:45放送)
    フランス・イギリス議会選挙
    マクロン大統領の共和国前進が6割の議席を獲得、メイ首相の保守党は圧勝が予想されたのに過半数を割り込んだ。

    シンガポールは、出生率が世界最低水準で、GDPは高すぎ、家賃が上がり過ぎの中、人材の流入が進められるか?が今後の経済成長のキーになる。

    ホールフーズをアマゾンが買収。
  • WBS【コンビニの“レジ横”が商店街に!?中食の競争が激化▽世界一おいしい日本酒 (2017-06-06 00:00放送)
    イギリスでまたテロ、米国石炭産業活性化中
    イギリスで相次ぐテロ。ロンドン橋で人を次々跳ね、更に店内で人を次々と刺した模様。

    米国はパリ協定からの離脱宣言。ウエストバージニア州など石炭産業の雇用を
  • Newsモーニングサテライト【英総選挙 EU離脱への影響は?】 (2017-06-09 05:45放送)
    英国総選挙で保守党議席減らす
    イギリスの総選挙で、メイ首相率いる保守党は議席数を減らした。

    ブリグジットにハードランディングの機運が広まるか?
  • 100分de名著 ガンディー“獄中からの手紙” 第1回 (2017-02-08 12:00放送)
    ガンジーは「塩の行進」でインドを独立に導いた。
    「塩の行進」とは海岸まで歩いて行って塩をつくることであった。
    この単純だが人間の根源に係わる行動がイギリス植民地政府の塩専売制度を突き崩し、独立に至る起爆剤となった。
    象は塩を求め大移動するという。人間とて同じことだ。
  • ニュースで英会話 ▽サッカー選手と英語力 (2015-12-24 22:00放送)
    肘井美佳さんが吉田麻也選手のインタビューを行う
    女優の肘井美佳さんが、イギリスのプロチームで活躍するサッカー選手の吉田麻也さんにインタビューを行う
  • ザ!世界仰天ニュース 頭は2つ、体は1つ…体を共有する美人双子26年の記録! (2016-05-11 21:00放送)
    身体を共有する双子、19人の子供の大家族
    ■身体を共有するアメリカの双子姉妹。26歳となった現在、教師として働く。

    ■イギリスの大家族。夫はミートパイ屋を経営、妻は19人目を妊娠中。
  • NHKスペシャル ドラマ 東京裁判「第4話」 (2016-12-15 22:25放送)
    第三次世界大戦を防ぐためだった。
    東京裁判が、法的に正しいものだったかは分からない。

    日本軍や日本政府の首脳陣を、戦争開始時には制定されていなかった「侵略の罪、平和に対する罪」で裁けない、と最後まで主張したオランダとインドの判事たち。

    しかし、イギリスの判事たち多数派は、戦争を始めた日本人リーダーたちを死刑にしなければ、日本が主権を取り戻した後に、また戦争が起こることを考えた。

    フィリピンや中国の判事たちは、残虐行為で殺された自国民を代表する立場から、赦すことはできなかった。

    賛否両論の中で、2年半かけて、戦後処理として、前に進まなければいけなかった。

    ドイツのニュルンベルク裁判と同様、被告たちを戦犯として有罪にし、後の侵略戦争への抑止力として、判決を出さなければならなかった。

    しかし、その後の歴史は、とても皮肉だ。

    侵略戦争ではなく、アメリカとソ連の冷戦が始まる。資本主義と共産主義の領土争い。

    侵略が行われた時、実際に軍隊を派遣し、戦わなくてはいけなくなる。

    戦争を無くすことはできない。

    しかし、第二次世界大戦の教訓は、今もなお、生きていて、第三次世界大戦は、今のところ、起きていない。

    アメリカ軍が、局所的な侵略戦争に介入しなくなった時、果たして、大きな戦争を防ぐことはできるだろうか?

    東京裁判で作られた、戦勝国よる正義は、その効力を持ち続けることはできるだろうか?
  • ザ!世界仰天ニュース インパクト映像&感動…15周年大感謝祭SP!!第1部 (2016-03-30 19:00放送)
    水頭症、小人症、窃盗症
    ■インド 水頭症の少女
    ■イギリス 原発性小人症の少女
    ■神奈川県 窃盗症の女性

    小林麻耶さんのホッピング+縄跳び+新曲が超・可愛い!!
  • 土曜ドラマ 夏目漱石の妻(2)「吾輩は猫である」 (2016-10-01 21:00放送)
    前半の壮絶さと、猫が来てからの光が指す対比ぶり
    イギリス留学から戻ってからの漱石の闇、そして必死に支える鏡子の苦労ぶり。何かが大きく変わったわけではないのにそこに1匹の猫がひょっこり現れてから…。
  • 世界遺産「テムズ川でゆく!英国の世界遺産」 (2016-08-21 18:00放送)
    テムズ川 ナローボート スローライフに憧れます イギリス
    ボートでテムズ川を進みます。
    イギリスの5つの世界遺産を巡ります。
    その昔、川は道路と同じ役割。
    川沿いにはいろいろなものがあります。
  • タモリ倶楽部 (2016-07-23 00:20放送)
    餃子に続く世界のポテサラ春日企画
    イギリスのとか、辛そうなミャンマーのとかお酒に合いそうだし、ケニアのなんかは特徴があっておいしそう。ただ、個人的にはオーソドックスなドイツのとか見たかったかな。
  • WBS【緊急生出演!ソフトバンク孫正義社長…“過去最大の買収”その野望の裏側】 (2016-07-19 23:00放送)
    ソフトバンク孫正義社長生出演
    イギリスの半導体大手ARMを3兆円で買収したソフトバンクの孫正義社長が生出演。3兆円の投資。先の先を見てます。すげぇなぁ、新しい時代を自分のものにする感覚かな。
    LEDを当てて自然界を再現し、野菜の鮮度を保つ冷蔵庫。蓄電池を備えた災害対応型の冷蔵庫。進化してます。
    トレたまはタブレット用の背面キーボード。中途半端じゃないか?
  • 未来世紀ジパングスペシャル【池上彰が大注目の“イギリス”緊急解説SP!】 (2016-06-20 22:00放送)
    一部日本賞賛だが
    一部日本賞賛になってるがイギリスの今の状況を簡単にまとめてくれている良い番組
  • NHKスペシャル「イギリス EU離脱の衝撃」 (2016-06-25 21:00放送)
    イギリスのEU離脱は「覆水盆に返らず」的衝撃。
    イギリス離脱派は「一度起きてしまった事はけっして元に戻す事は出来ない」という覚悟はあるのだろうか。
    It's no use crying over spilt milk.(済んだことを嘆いても仕方がない)と腹を括れるのだろうか。
    イギリス並びにEU諸国の動向に注目したい。
    イギリスのEU離脱によってスコットランド独立は実現味が増しそうだ。
  • WBS【EU騒乱!?英・離脱の衝撃!▽風営法改正で夜の経済が動く!?】 (2016-06-24 23:00放送)
    どうしたってイギリスのEU離脱の話題になりますわな
    これから株も為替も不安定な期間が長く続きそうだ。連合王国の人たちが自分たちで決めたことだが、個人的にはメリットがデメリットを上回ることはないと思うんだが…
    風営法の改正。これはメリットの方が多いかな?経済的な面を見るとね。
    トレたまはカギが飛び出す財布。カギもあまり多いと使えなそう。
  • WBS【どうなる!?EU離脱…英国で国民投票始まる▽スマホが激変!?有機ELの秘 (2016-06-23 23:00放送)
    有機ELに成長のチャンスが
    iphoneの画面も落として割ったりしたからなぁ。割れにくくなるってのは個人的には単純に嬉しい。日本企業にとってもチャンスなんじゃないでしょうかね。再建中のシャープにとっても…
    トレたまは蚊を寄せ付けないマスク。ディレクターさん、気の毒に。
    イギリスの国民投票。さてどうなるか?
  • 未来世紀ジパングスペシャル【池上彰が大注目の“イギリス”緊急解説SP!】 (2016-06-20 22:00放送)
    イギリス緊急スペシャル
    鉄道発祥のイギリスに日立の車両とEU脱退、日本への影響。
  • ガイアの夜明け【オンリーワン商品で“本場”に挑む!】 (2016-06-14 22:00放送)
    アメリカのビアバー 魅力的だ
    アメリカのビールといえば、バドワイザーとかミラーとか、軽いイメージのものばかりですが、昨今はクラフトビールブームでいろんな種類のものがあふれてるそう。紹介されてる売り場とか、生ビールサーバーが並ぶバーはビール好きとしては非常に魅力的だ。そんなアメリカに日本のクラフトビール大手のヤッホーブルーイングが乗り込む。ゆずビールはまだ想像できなくもないが、アメリカ人の好評のかつお節ビールはまったく想像できない。試したい。
    後半は建設会社綿半が手掛けるコンテナハウス。モノではなく価値を売り、緑化事業でガーデニングの本場イギリスに乗り込む。
  • ブラタモリ「#26 日光の絶景」 (2015-12-19 19:30放送)
    いかにして日光がNIKKOになったのか
    日光は、東照宮がある市街地、中禅寺湖、戦場ヶ原、温泉が湧く湯元の4段構え。男体山の噴火によって作られた地形で、上から滝が流れており、その中で最も有名なのが日本三大名瀑の一つ・華厳の滝。

    明治11年、日本を旅したイギリス人の冒険家イザベラ・バードは日光を絶賛。大正時代には、いろは坂を登った奥日光の中禅寺湖湖畔に外国人の別荘が多く建てられた。

    東照宮はもとよりこうした男体山が育んだ自然が外国人を魅了し日光はNIKKOになったんですね。
  • ザ!世界仰天ニュース 育てた愛娘は他人の子だった…!究極の選択SP!! (2016-01-20 21:00放送)
    子供の取り違え、葛藤、そして決断。涙が止まりませんでした。
    フランスで起こった子供の取り違え。今でもあり得るんですね。産んだ子か育てた子かの究極の選択。涙が止まりませんでした。

    イギリス。骨が脆く骨折しやすい先天性の障害を持って生まれたが、何事にも前向きで恋人ができ結婚し代理出産で母になった身長43cmの女性。
  • ジョーカー・ゲーム #5「ロビンソン」 (2016-05-04 00:30放送)
    今回はイギリスで捕虜になってしまう・・・
    尋問、そして自白したと思わせて・・・内部のスリーパーたちの協力とともに脱出し、そして全体が大きな仕掛けのひとつだったという。とはいえ毎回のこのパターンも若干マンネリ感がないわけでもない。
  • 世界へGO!徳川家康×エリザベス1世 大坂の陣の真実 (2016-01-04 00:00放送)
    同年代を生きたエリザベス1世と徳川家康の繋がりを見る
    1613年〜1623年、日本と英国は国交を結んでおり、家康が贈ったイギリス王室に鎧や貿易許可証、また螺鈿細工の小物入れなどがイギリスに残されている。

    当時のヨーロッパは宗教対立・大航海時代・植民地主義の最中で日本にもスペイン・ポルトガルから多くの宣教師が訪れ、すでに30万人近くのキリシタンがいたという。後発のイギリス・オランダは、家康に秀頼が家康を毒薬で暗殺するのではないかと、エリザベス1世とマリー・スチュワートの対立を以って聞かせた。1614年、家康は禁教令を出す。

    1614年の大阪冬の陣では、イギリス製の飛距離の長い大砲が徳川側勝利の決め手になったとされ、徳川はプロテスタント、豊臣はカトリックの宗教代理戦争だったという分析もある。

    後に各国大名が武器弾薬を輸入し力を付けたり、主君を失った武士が傭兵として世界で戦うことで世界の戦争に巻き込まれることを懸念した幕府は鎖国の政策へと進んでいった。
  • WBS【いま“農業テーマパーク”に来客殺到のワケ▽会員48%が女性!?球団経営激 (2016-05-05 23:00放送)
    飛ばないドローン グラウンド(配達)ドローンは面白い。
    [00:22:10]全国の農業テーマパーク(一覧)
    [00:45:13:]【トレたまinイギリス】地上を走るドローン・エストニアのスターシップテクノロジーズは自動運転で・輸送コストは1回あたり日本円で100円から200円程度・物流会社などとリース契約で

    今日のWBS、私は、この2つに、注目しました。