ただいま検索中です
全 1400 件

  • クローズアップ現代▽そのパソコン遺して死ねますか?~デジタル時代の新たな遺品 (2015-06-16 19:30放送)
    「私のパソコンの前で泣かないでください。」というフレーズが頭に浮かんだ。
    私のパソコンの前で泣かないでください。
    そこに私はいません 眠ってなんかいません
    千の風に 千の風になって
    あのSNSの空を 吹きわたっています

    (もとうた)千の風になって
    私のお墓の前で 泣かないでください
    そこに私はいません 眠ってなんかいません
    千の風に 千の風になって
    あの大きな空を 吹きわたっています
  • ヨルタモリ【甲本ヒロト来店】 (2015-06-14 23:15放送)
    ブルーハーツ世代は必見
    私はちょっと上の世代なのでブルーハーツが出てきた時は素直な目で見られなかったけど、歳をとってから聞く甲本ヒロトの唄は心に刺さる。
    というわけでリンダリンダはよかったなぁ。
    それと過大評価のくだりも彼らしくて面白かった。
  • 夜の巷を徘徊する マツコがドレスを脱いで製鉄所へ (2015-06-12 00:15放送)
    これはいつもの徘徊番組が社会見学番組に!
    マツコ希望で千葉の製鉄所へ…。
    1000度を超える鉄のどろどろな感じがとってもよいですね。
    私も行ってみたい。

    でもこの路線はタモリ倶楽部テイストが…私は好きですが。
  • 連続テレビ小説 まれ(66)「泥沼恋愛チョコレート」 (2015-06-13 08:00放送)
    「おはよう、、、」って。そうなると思ってたよー。
    テンパリングを一生懸命練習するまれちゃん
    「徹底的な反復練習だ!」
    とシェフは言うけど
    小日向さん演じるシェフ
    まれちゃんが作ったテンパリングを見て少し微笑んだような気がしたのは私だけでしょうか
  • 所さんのニッポンの出番! (2015-06-09 19:00放送)
    もみじの天ぷら食べてみたい!そして後半は傘と日本を解き明かすコーナー
    日本人であっても日本のことをよく知らないものだなあ!と感心させられる番組です。
    食べ物も、観光地も定番になっているものといえども変わっていくものですね。
    Youtubeである島が有名になっているのにもビックリ!
    そしてNIPPON JOURNALのテーマは傘。無意識でしたがこうして分析されると改めて傘が私たちの見えるところはもちろん見えないところでも自己表現になっているんですね。
  • 金曜8時のドラマ 三匹のおっさん2 さよなら三匹…最後の大成敗2時間SP (2015-06-12 19:58放送)
    セカンドジーズンもいよいよ最終話!
    「最近のドラマ何が面白い?」と、中学生の息子さんに聞いたんですよね、少し前に。そしたら三匹のおっさんは観てるよって。ってんで、私も観始めました。いいですよね、こういう時こそガラポンTVの本領発揮!ドラマワンクールぐらいいつでも振り返れるわけで。

    勧善懲悪、人情世話物ホームドラマなわけですが、面白かった!ドライな現代社会からみたら現実離れしているっちゃあしているんですけど、んなことは、まあいいです。観ていて面白かった。んで、感じました。ああ、歳食ったなあって。でもそれは心の平和かも。

    サードシーズンも楽しみにしてますよ!
  • ETV特集「墨に導かれ 墨に惑わされ~美術家・篠田桃紅 102歳~」 (2015-05-30 23:00放送)
    20代で家を出て、40代で書を飛び越え、心に響く美術を自ら引き出す桃光さん
    早くに自分を見抜き、父親の遺言も無視して書で身を立てたかと思えば、書ですら自らを現すには足りないと抽象的なものを描き、そして40代でニューヨークに渡った…。
    その描くものは自分が世界を見つめ、浮かび上がってくる事象なのでしょう。
    花の命は短いけれど、それでも私は種を植えた。この詩をバレエの公演を観た際に感じた書にも、小さな桜を見つめて出てくる言葉からも、それを感じました。
    人とは、無に帰る存在。だから消え行く中で浮かび上がるものを記して行こうという心は本来みんなに備わっていて、それを桃光さんは書で現してくれれいるのだろう、と思いました。
  • 相棒5 #10 (2015-05-28 15:55放送)
    マーロウ矢木登場の回
    私立探偵マーロウ矢木登場
    いつもの相棒では無いような内容でした。
    マーロウ矢木さんの捜査方法が多彩で楽しめました。
  • ノンストップ!【キムヒョンジュン両親が語った!息子の胸中▽近隣トラブル】 (2015-06-11 09:50放送)
    私わ知っていました。
    あまり騒がないで欲しい事とヒョンジュンの親子さんの気持ちを考えると涙が止まりません。私もリダと同じ息子がいます,そして早く解決して欲しい事とヒョンジュンが好きですよ^_^自分の息子のように好きですよ。またリダの歌が大好きだよ早く解決して欲しい事親子さんの気持ちと元彼ノがどんな女か?知りません、でも最悪の女ですよ。
  • クローズアップ現代「年金情報流出の衝撃~あなたは大丈夫?~」 (2015-06-09 19:30放送)
    「あなたは大丈夫?」って聴かれたら、「私に何ができるの?」って応える。
    この番組の説明を聴く限り、日本年金機構にはセキュリティ管理体制、リスク管理能力がないようだ。
    現段階で言えることは個人情報流出のリスク増大に繋がるマイナンバー制度導入は無期延期にしろということでしょうか。
    私のあずかり知らないところで、自分の情報が勝手に捏ね繰り回されるぐらい嫌なことはありませんから。
  • ヨーコさんの“言葉” 第10話「追及されてみたい」 (2015-06-07 08:55放送)
    実態のない言葉の羅列、追い詰められたら前向きに善処します、で、追求されるのはおもしろいですね。私は追求されたくないですけど
    追求された場合、実態のない言葉の羅列で逃げ切り、どうしても追い詰められたら前向きに善処します、そうやって逃げ切るのは、浮気を追求された旦那と国会の議員、かぁ。面白い。
    違憲だが合法も、、国会議員の言葉なんだから、無茶苦茶ですよね。
  • 秘密のケンミンSHOW 富山熱愛ホタルイカ&秋田美人の謎&大阪謎の豆ご飯 (2015-06-04 21:00放送)
    大阪で人気の「豆ごはん」って何?
    関東に住む私としてはグリーンピースが入ったごはんというイメージしか無いが、実は違うらしい。
    グリーンピースではなく関西ではいったい何を入れているのか?
    番組内で皆さん熱く語ってます
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第2回」 (2015-05-31 21:00放送)
    なぜバブルは起きたのか?!考えさせられる番組である
    当時私はまだ学生で景気が良いの悪いのという実感は正直なかった。
    ただ大人達の世間話が株やら土地やら全て金に絡む話ばかりしていた記憶がある。
    なるほどこういう時代だったわけだ。
    勉強になった
  • 連続テレビ小説 まれ(60)「逆転一発パンケーキ」 (2015-06-06 08:00放送)
    「私は食の為なら命を惜しまない」
    いいねー!こういう展開は好きだ!
    メレンゲのシーンは良かった
    最後は 毛穴がパックリ開いた
    鳥肌が立った
    良かった
  • おじゃマップ【ライザップの企業秘密ダイエット術をタダで全て公開しますSP】 (2015-06-03 19:00放送)
    55キロのベンチプレスより55キロの歩行能力がほしい。
    55キロを5日間で歩ける能力の方が齢を重ねるごとに重要になって来る。
    歩く能力は実際に歩くことでしか身につかない。
    毎日10キロ歩いていれば、ダイエットになるし、太ったまま続くわけがない。
    35万円出すなら、海外旅行に行って、知らない街を歩き回りたい。
    これが私の考える心身のダイエット法です。

  • 所さんのニッポンの出番! (2015-06-02 19:00放送)
    鎌倉で発見する外国人の発見と、制服にまつわる日本の思考
    外国人の視点は意外であり、日本の価値の見直し方を学ばせてもらえる。
    制服の服の元々の意味でガッカリしたかと思ったら更衣、という言葉から私たちの服に関する心に及ぼす影響をポジティブに見る形で解説。
  • 連続テレビ小説 まれ(56)「逆転一発パンケーキ」 (2015-06-02 08:00放送)
    無愛想な上司とシェフ
    腕は確かだけど無愛想。
    私にもそんな上司が居ました。
    その上司は浮かばれないまま
    昨年、この世を去りました。
    その思い出とシェフとカブって
    涙が出てきました。
    テレビ対決…
    若造を叩きのめして欲しい!
  • マツコの知らない世界【超こだわりのマヨネーズ&一生使える!高級ボールペン】 (2015-05-26 21:00放送)
    マヨネーズの人のこだわりが変
    ごはんにマヨネーズは私の中では定番中の定番なのですが・・・
    出したマヨネーズの形がかわいいと思ったこともない
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第1回」 (2015-05-30 21:30放送)
    自分の生きてきた時代を振り返るのに参考になる番組だ。
    私の場合、戦後ベビーブームの中で生を受け、高度成長期の中、小学生から高校までを戦争を知らない子供達として過ごした。
    そして、成人となる前後の学園紛争、三島由紀夫事件、あさま山荘事件で学生生活は終了した。
    それは高度成長期の終焉でもあった。
  • 錦織圭×ガバシュビリ【全仏テニス男子シングルス4回戦】 (2015-05-31 19:54放送)
    やっぱり錦織強し!!
    雨で試合中継が遅れていましたが、ついに4回戦まできました。
    出だしからサービスゲームをブレイクし、今回も余裕を持ってみることができました。

    全仏の試合はみんなチャレンジシステムを利用しないなあと思っていたところ、
    全仏ではクレーコートのため、球足が分かるのでチャレンジシステムはないとのことです。
    なるほどの納得です。

    エアKもさく裂し、とても見応えのある試合でしたが、
    私はバックハンドからのダウンザラインが一番好きですね。

    5回戦もガラポンの前から全力で応援します!!!!
  • アメトーーク! キングダム芸人 (2015-05-28 23:15放送)
    とうとうキングダム芸人がっ!!
    私もキングダムを読んでいるものです。

    まず、登場シーンでは、こじるりさんと吉村さんがキャラクターの格好で
    でてきているのですが、本当に似ていると思いました。
    吉村さんは本当にキャラクタにそっくりです。

    やはりネタばれが多少あるのはテレビなので仕方ないですが、
    このマンガは確かに説明が難しく、テレビの内容だけでは、
    あまり伝わってこないと思うので、その点はマンガを読んでない人でも大丈夫だと思います。
    そういう意味で今回は4点にしました。

    私も1巻を読んで物語に引き込まれてしまったことを思い出します。
    読んだことがある人は、まずは読んでみてという訴える気持ちがよくわかる気がします。
    読んだことがない人はぜひおすすめしたいマンガですね(^-^)
  • 世界の村で発見!こんなところに日本人 旅行したい国NO.1スリランカのワカメ人間!? (2015-05-29 21:00放送)
    サンフランシスコ講和会議でスリランカ代表ジャヤワルダナは敗戦国日本を救った
    冒頭,草野氏の下掲の説明を聴きスリランカについて更に深く知りたいと思ったのに、せいじの登場でがっかりしてしまった。
    彼はどこの国でもせいじ色に塗りたくるから始末におえない。
    草野氏の説明以下抜粋
    001:13 そうですね私たちはスリランカについて
    001:16 意外にあまり知らない方が日本人多いと思うんですが
    001:19 実はそれではいけない
    001:24 …といいますのは日本が戦争に負けました
    001:27 そのあとの1951年にサンフランシスコ講和会議という
    001:33 敗戦国・日本をどう処理するかという
    001:35 各国が集まった会議がありまして…
    001:39 <終戦当時日本は
    001:41 アメリカ・イギリス・ソ連・中国による分割統治や
    001:46 非常に重い賠償責任も検討されていた>
    001:51 <だが日本の処遇を決める
    001:53 このサンフランシスコ平和会議において…>
    001:58 スリランカの代表だったジャヤワルダナという方が
    002:04 演説に立ちまして「敗戦国・日本を傷つけ痛めつけてはいけない」
    002:09 「われわれ仏教徒は日本をですね憎しみの目で見るのではなくて
    002:14 仏教の精神である慈悲の心をもって
    002:18 日本に対しなければいけません」と「したがってわれわれは
    002:22 賠償も放棄します」という演説をされたんです
    002:26 満場ほんとにすばらしいこの演説にですね
  • 未来世紀ジパング【“幸福の国”ブータン!5年ぶりの幸福度調査…驚きの結果】 (2015-05-25 22:00放送)
    では私たちはどう生きるのか?
    まず思い出したのが、中学の英語授業で習った格言Happiness consists in contentment.幸福は満足にあり。でも若い頃にはそういう境地にはなれないだろうし、そんな安易に満足する社会には目覚ましい進歩も発展も生まれない気がする。平凡な日常の連続に幸福を感じる人や世代もあるだろうし、逆に変化に富む毎日を求める人や世代も、同じ社会で暮らしている。日本だって、100年前には、一部の西洋人から理想郷だと賛美されていたが、当の日本人は多くが逆に西洋に憧れていたのだろう。私たちは自分たちの持たない(失った)「良さそうな」ものを欲し、それと表裏一体になって存在するマイナス面には気づかないし、それを手に入れることで、これまで自分たちが所有してきた「大事なもの」が失われていきつつあることには鈍感だ。
    だからどうなんだ?という答えは、結局視聴者ひとりひとりが自分で導かなければならないことだろうけれど、私はイロイロ考えちゃいました。
  • ETV特集「生きると決める 何度でも~京都・大人たちの想い出草ノート~」 (2015-05-09 00:00放送)
    50年、5000冊の想い出草ノートに記された弱い私
    京都嵐山から少し離れた直指庵で書かれたノートは、最初はいたずら書き防止だった。
    それが転じ、苦しみを抱えた心の意地の受け皿としてのノートに書き付ける人たちの後を追う。
    人は心が痛む話を書き付けることで自ずから向き合うことができるのですね。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-21 23:00放送)
    スローフードの邦訳は手間ヒマ
    確かに。
    大江麻理子の「ファーストフード大好きな私達」発言はウソっぽいな・・。普段絶対マックなんて食べなさそう・・。
    ただ、スローフードはやっぱりファストフードにビジネス面でも圧勝しないと続いていかない気がするし、それは可能だと思う。
    マックの苦境が報じられている今こそ、スローフード陣営はチャンスじゃないかな。高級路線、こだわり路線とは別の道はないのかな。
    ちょっとだけ出てきた味噌は、お湯に溶かせばすぐ使えるし、ファストフード的なスローフードに見え、少し希望を感じた。
  • 100分de名著 荘子 第3回「自在の境地 “遊”」 (2015-05-20 22:00放送)
    タモリさんが莊子の生き方を体現していた 
    意識的であれば有るほど、我々は臭みが残る。
    命を大事にするには曲なれば即ち全しとなる。価値観は一つではない。
    花は紅、柳は緑は違うものを安易に比較していないか、という問いかけである。
    東日本大震災の際に「◯◯万円の損害」という言葉が出るのはどんな価値観からであるか。
    私達は有用の用だけでなく、無用の用を知ることについて莊子に、おそらくこう問われている。「それが命にとってはより大切なことなのではないか?」と。
    遊の世界に行くために私達がするのは故に始まり、性に長じ、命になる、というプロセスを知って、そのようにあることなのだろう。
  • 100分de名著 荘子 第2回「受け身こそ最強の主体性」 (2015-05-20 12:00放送)
    荘子というテーマは現代への故人への安息になるのかもしれない
    不測に対して無有に遊ぶ。私達はいざというときのため、今後のため、といろいろなことを計画し対策しようとする。ところがそれらが心の病につながっていく。
    今ココ100%で生きているか?私達は今にしか生きられないのに、過去を悔い、未来を憂う。莊子の教えはそんな私達に対して、ひとつのあり方を示してくれているのだと思う。
    また莊子が仏典を中国語に翻訳するにあたって概念が近かったのか、言葉がかなり使われたということも面白かった。
  • あさイチ「3シェフNEO スーパー葉物野菜“クレソン”」 (2015-05-19 08:15放送)
    ド ドン!って水曜どうでしょう っぽいな クレソンの特集
    添え物でよく見るクレソン
    みなさん食べますか?
    私はあまり食べないですけど

    そのクレソンの特集です
    シェフがクレソン料理を作ってるのですが、途中で入る「ド ドン!」という太鼓の音がどうしても「水曜どうでしょうのあの音」に聞こえてしまって、、、、
  • NHKスペシャル 廃炉への道 2015「“核燃料デブリ”未知なる闘い」 (2015-05-17 21:00放送)
    40年とも言われる廃炉への道のり
    今はまだその一歩目を歩み出したばかり
    そもそもデブリという聞きなれない言葉
    このデブリを取り出すわけだが、、、
    時間も費用も莫大なプロジェクト
    残念ながらたぶん私はこの福島第1原発の廃炉というゴールを見る事はないだろう
  • クローズアップ現代「地方自治はどこへ~“大阪都構想”が問いかけたもの~」 (2015-05-18 19:30放送)
    大阪都構想についてよく知らなかったが
    大阪在住でない私にはいまいち大阪都構想について理解していなかったが、なぜ大阪都構想が行われたか、賛成派及び反対派意見が述べられていてわかりやすかった。
  • クロスロード<僧侶・友光雅臣> (2015-05-16 22:30放送)
    お寺で仏教のフェス?!若者が6000人集まるその秘密とは?
    お寺でフェス
    全然想像できない
    でも人気らしい
    若者はいったい仏教のどこに魅かれるのだろうか?
    私自身あまり興味無い分野だったのだが、番組見終えた後はちょっと考え方が変わったかも、、、、
  • クレイジージャーニー (2015-05-14 23:53放送)
    興奮するポイントが…
    私もこれを見て洞窟に興味が持てなかった。
    危険ばかりでそんな中に突入できるのはホント変態の域だと思ってしまった。

    色々考えさせられるこの番組、やはり面白い!
  • 連続テレビ小説 まれ(42)「横浜激辛プチガトー」 (2015-05-16 12:45放送)
    「私あの子に厨房教える気ないから!どれだけ私が、、、、私が、、、、」ってこの先輩恐すぎ!まれちゃんがんばれ!
    まあ最初はどこもみんなこんな感じでしょ
    修行って言うくらいなんだから、修行
    意地悪な先輩、優しい同僚、いろいろいますわね
    ドラマ的にはだいぶキャラがそろってきておもしろくなってきたって感じ
    民放の昼ドラじゃないので刺したり首絞めたりはないでしょうから、、、
    おもしろおかしい展開を期待してます!NHKさんよろしく!
  • 長門有希ちゃんの消失 (2015-05-11 02:35放送)
    キョンくんモテすぎだろと!
    けっこうおもしろかった!それにしてもキョンくん羨ましすぎ!涼宮ハルヒ、長門さんはもちろん、さらに朝倉さん、みくる、そして私のお気に入りの鶴屋さんニョロ!
  • NNNドキュメント「晩春 認知症の彼女と結婚した理由」 (2015-05-11 01:00放送)
    結婚をしたかった彼女
     男性の最後の責任の取り方は然るべき選択だと思うが遅かった。男女の恋愛はどちらかが悪いなんてことはないという言い方もあるようだが、私はそうは思わない。
    結婚の意思がないとわかった時点で女性から別れる決断も出来たはずだという意見もあるとは思うがそれは酷だと思う。女性は子供を産む性というものを持っている。人生において家族づくりという点で男性よりもリミットが短いのだ。 彼女がかわいそうでならない。
  • ホストの前に人間やろ!6 引退 (2015-05-10 14:00放送)
    「この番組は本当なら2年前に放送されるはずでした」
    という語りから始まるホスト密着ドキュメンタリー。シリーズ第6弾とのこと(私は初見)。番組後半に訪れる、2年前に放送が見送られる原因となった「ある大事件」には度肝を抜かされました。次回完結!楽しみです。
  • クローズアップ東北「“帰還”まで1年 原発16キロの商店街」 (2015-05-08 15:35放送)
    東京電力の社員がこんな事までやってるんだ
    全国から東電社員が集まり作業をやっているというナレーションと共に画像では竹林の竹を伐採している東電社員の映像
    「こんな事まで東電社員はやってるんだあ、、、知らなかった」というのが私の素直な感想

    町の住民が戻って来れるようにとやっているらしいが

    大変だな、、、、
    でも仕方ないか、、、
  • 解決!ナイナイアンサー (2015-05-05 21:00放送)
    2世タレントの本音がおもしろい
    2世タレントの苦悩や得してる所など、赤裸々に語ってるので、一般人の私たちにとっては「へ〜?!」という感じでおもしろい。
  • ETV特集「小さき命のバトン」 (2015-05-02 00:00放送)
    産まれくる命に向き合う人たち
    行政に任せても一挙には解決しない。私たちがやるしかない。命を守る人たちの優しくも真剣な姿勢に心打たれた。個人的にこれらの団体に寄付しようと思う
  • さらば 韓国 (2015-05-03 14:00放送)
    酒と異国と男と女 海外に飛び出した女性達のドキュメント
    てっきり外国から日本へ来た女性達のドキュメント番組かなと思ったら、
    逆でした
    日本から海外へ飛び出した日本人女性のドキュメント番組
    彼女達は何を求めて海外へ向かったのだろうか?
    正直な感想は
    んージャパ行きさんの逆バージョンって感じかな
    ごめんなさい私はあまり共感できませんでした
  • 報道ステーション (2015-05-04 21:54放送)
    世界遺産登録にかかるコスト取り返せるか?
    世界遺産登録に多くの地区が盛り上がっているが、世界遺産登録には多くの費用がかかる。世界遺産登録に各地が盛り上がっているのは、登録後の観光効果が期待されるからであろう。しかし、世界遺産というブランドを手に入れれば、本当に観光客が押し寄せ、街が潤い、活気づくのか?世界遺産というブランド効果を手に入れ、観光客に満足させるスポットがどれほどあるだろうか?私自身、産業革命遺産のあるエリアに住む住民であるが、住民としては、取り壊しの検討までしていた市のオブジェが観光スポットとして国内外から世界遺産として受け入れられるとは思えないのである。またまた、無駄な市の予算が消えるのであった。
  • 長嶋茂雄×王貞治~“ON”として生きる~ (2015-05-04 14:05放送)
    ON対談!これはレア 王貞治×長嶋茂雄
    私が子供の頃のスーパースターといったらこの二人
    王貞治の756号ホームランの下敷きはクラス中の男子はみんな持ってました 笑
  • スタジオパークからこんにちは 高橋ジョージ (2015-04-30 13:05放送)
    捨てる神(上さん)あれば、拾うNHKあり。
    民放で少し可愛そうな取り上げられ方をしている高橋ジョージが、とても吹っ切れている。ホント、人生何処でどうなるか、わからないものだ。劇中歌も悪くない。ロードも久しぶりに聞くと心に染みる。役どころでの起用のタイミングがたまたま一緒だったのかもしれないが、逆張りするNHKのチャレンジは凄いと思う。JPOP聞いている若者にもメッセージになるかも?私の中では、「美女と男子」も「あまちゃん」クラスの番組です。見ようね!
  • 100分de名著 ブッダ 最期のことば 第4回「弟子たちへの遺言」 (2015-04-29 12:00放送)
    本当の仏教とは 私の知っている物とは全然違った事はわかった
    ブッダについては それこそ手塚治虫の漫画で読んで満足していたが このシリーズでなお一層よく分かった 我々が思う仏教は勝手な時に 縋りたいだけで神頼みするしか無いが ブッダの言う仏教とは やはり相当な修行が必要で 自分をどれだけ捨てて人々の為に尽くせれるかを何の見返りも求めない 勿論心の中でも考えもしないように解脱する為の大変な修行だとわかった 日本の仏教は中国から来たものと混ざったのか 己の勝手な時だけの神頼みになっている気がするが その経緯とかは番組では分かり難かったが 面白かった とにかく私の知っている仏教とは仏教では無い日本独特の勝手なものだとは感じた
  • 安倍首相 アメリカ議会演説 (2015-04-30 00:00放送)
    日本国総理大臣の安部総理。米国で演説
    安部総理の米国で演説全文です。
    この演説を中学生レベルと揶揄する向きもありますが中々どうして、
    良い演説だと思います。(原案は官邸のスタッフ作でしょうけれど、、)

    そもそも、生業が通訳なら滑らかな英語が求められて当然ですけど、
    安部さんは政治家ですからね。

    演説の内容は別にして、私は思うのです。「悪い平和、良い戦争」など無いと。
    先の大東亜戦争では政治力の欠如がこっぴどい敗戦につながったと考えます。

    日本の総理が、米国の議会で演説すること自体が平和の象徴ですね。
    敗戦か形だけとはいえ対等なポジションを確立できたことは成果でしょう。


    批判も多いでしょうが。国民から選ばれたからにはいい成果を挙げて貰いたい
    です。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「マーケター・森岡毅」 (2015-05-02 01:10放送)
    車の中では大音響のチャイコフスキーが鳴り響く。漲るパワーの源だという。マーケター森岡毅
    USJって倒産寸前だったんだ。
    そのこと自体知らなかった
    関東に住んでる私としてはやはりUSJは遠いし「いつかは行ってみたいな、、、」くらいの感覚
    そのどん底のテーマパークを一年で復帰させたというのだから凄い
  • news every. (2015-05-01 16:50放送)
    今月より各キャリアがSIM解除!っていったいどういうメリットがあるの?
    SIMフリーという言葉
    最近良く聞きますよね
    安く電話を使いたいという人は早くも利用しているらしいですが、、、、
    今回のSIM解除がこのSIMフリーとどういうつながりなのか番組内で説明してます
    しかしごめんなさい。
    私はまだイマイチ良くわかりません、、、、勉強しないと
  • 所さん!大変ですよ「恐怖!ヤギ襲撃事件」 (2015-04-30 03:10放送)
    人間の身勝手な振る舞いによって起きることの表れ
    ヤギを殺した犯人は意外にも人間の身勝手な振る舞いから引き起こされた迷惑だった。このことは私たちが無駄遣いをしたり、食べ残しをしたりすることで似たようなことを起こしている、と考えを馳せられる
  • ワイルド・ヒーローズ #2 (2015-04-26 22:30放送)
    夢があって私は好きです。
    私は好きです。
    水戸黄門とか現実離れしていると言われるかもしれませんが、自分を見直す良い番組だと思います。
  • もういちど、日本「ガマの油売り」 (2015-04-30 05:55放送)
    ガマの油売り まだやってるんだ!凄い
    私が小学生の頃はじめて見ました。
    あれか約40年まだやっているなんて凄すぎる