ただいま検索中です
全 39 件

  • ドキュメント72時間 島根・黄泉比良坂 あの世との境界で (2023-10-06 22:45放送)
    あの世は天国ではないし、あの世に幸せはない。
    だから、この世で幸せになれるように生きなさい。
    これが“黄泉比良坂(よもつひらさか)”の教えと思った。
  • あちこちオードリー【真空ジェシカ&ジェラードン&お見送り芸人しんいち】 (2023-02-22 23:06放送)
    改めて苦手なんだろうなぁ
    3組がゲスト、平場やらかしが面白かった。むちゃくちゃするからMCの人は大変だろうなぁ。アタック西本さんのフリップはひらがなだらけの、すでに話しちゃう、ポンコツだなぁ。 TVレビュアー、さんぺ
  • 川島・山内のマンガ沼★恒例企画!川島&山内がおすすめマンガ熱烈プレゼン! (2022-05-13 02:05放送)
    おすすめマンガ
    川嶋さんと山内さんがおすすめするマンガを紹介。とても参考にしてます。ジャンププラスのマンガは読んでみようと思います。ひらやすみが気になりました。 TVレビュアー、さんぺ
  • 青天を衝(つ)け(16)「恩人暗殺」 (2021-05-30 20:00放送)
    ひらおかさまぁーーーーーーーーー!
    これからという時に。まさかの展開。「今、なんと申した?」草彅君の呆気に取られた顔が全てを物語っている。
  • 行列できる法律相談所岡田准一VS怖い監督N!謎とき人気イケメン東大生・松丸くん (2018-12-02 21:00放送)
    ひらパー兄さんサイコー
    岡田准一さんことひらパー兄さんがでる行列にハズレなし。毎回面白い。岡田准一さんがまじめすぎるのが面白いのかな。ブルゾンちえみさんの友達がびっくりした。ブルゾンさんは可愛がられてるなぁ。
    TVレビューアー、さんぺ
  • 世界一受けたい授業!!今年わかった16の新常識SP (2017-12-16 19:00放送)
    2017年分かった新常識
    1 教育:頭がいいねと褒めると子供はプレッシャーでズルをする。努力を褒めるようにするといい!都立日比谷高校
    2 ダイエット:背中の筋膜リリース、二の腕背中の筋膜リリース、だるま運動で腹直筋と大臀筋
    3 近視:外で1日2時間以上のバイオレットライトを浴びるとEGR1という遺伝子が活性化し眼球の伸びを抑制する
    4 脳科学:ブレインプログラミング、肯定的な言葉で脳を洗脳する、休憩を挟んだ方が進捗がわかって効率的、緊張する時は力こぶを作るとテストステロンが出て緊張が取れる
    5 糖尿病:酢の物を最初に食べると胃から腸への食べ物の移動がゆっくりになる
    6 いじめ:ウソ告
    7 ストレス:4-7-8息止め法で前頭葉がリラックスしセロトニンが出る
    8 映画:山崎貴監督のVFX
    9 睡眠:睡眠負債で注意力や集中力が低下する、休日にコミュニケーションで脳を活性化し深い睡眠をとることが大切
    10 がん:赤たまねぎのケルセチンが大腸がんの進行を遅らせる
    11 パンダ:シャンシャン誕生
    12 歯:歯周病改善がマウスピースで可能になった
    13 スポーツ:手のひらを冷やすと運動能力がアップする
    14 音楽:爆音で音楽を聴くと味覚が落ちる
    15 料理:煮卵はキッチンぺーパーを使って漬けておくだけ
    16 インフルエンザ:肺炎羅漢はビタミンDで防げる
  • スッキリ (2018-04-05 08:00放送)
    伐採の決まった桜の木 小4男子と市の職員とのお話。
    桜の木にくくりつけられた小4男子からの手紙が奇跡を起こす。
    なるほど良い話だった。
    VTRの後スタジオ内のコンメンターが
    「小4男子にしてはハリガネを使うというのは用意周到」
    「本当に小4がやった事なのか?」
    だとか
    「木という漢字が新聞などの報道でははひらがなの「き」だった」
    とか
    どうでもいいコメント。
    「美談ですね」
    「良いお話です」
    というコメントでなぜ終わらす事が彼らにはできないのだろうか。
    ハリガネの件だって子供に「お父さん、雨が降っても大丈夫なようにくくりつける方法ないかな?」と相談された父親がくくりつけたのかもしれないのに。
    せっかくの美談なのに後味の悪いコーナーになってしまったな
    と思ったのは私だけだろうか。

  • NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク5▽“脳”ひらめきと記憶の正体 (2018-02-04 21:00放送)
    ひらめくためにはぼーっとするのが一番!?
    これはなんとも心強い学説。

    これからも頑張ってぼーっとしていこう!(笑)

    でも結局リラックスしている時が一番いろいろ思いつきますよね。
  • NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク 第1集「腎臓が寿命を決める」 (2017-10-01 21:00放送)
    『おしっこ』が寿命を決めている!?iPS ノーベル賞 山中教授解説付き NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク 第1集「腎臓が寿命を決める」
    『おしっこ』が寿命を決めている!?iPS ノーベル賞 山中教授解説付き NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク 第1集「腎臓が寿命を決める」

    タモリ&iPS ノーベル賞 山中伸弥教授のW司会で、8回に渡っての新シリーズ。あなたの知らない、最先端のカラダの話。見所は驚異の体内映像。がんの早期診断、再発防ぐ最新治療。 タモリ / 山中伸弥 / 石原さとみ / 博多大吉 / 久保田祐佳

    ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学 iPS細胞研究所の山中伸弥教授の解説も納得。

    ■番組情報(すべて総合テレビ)
    9月30日 プロローグ 神秘の巨大ネットワーク 後9:00~9:59
    10月1日 第1集 “腎臓”が寿命を決める 後9:00~9:49
    11月5日 第2集 “脂肪と筋肉”の会話がメタボを治す
    12月3日 第3集 発見!“骨”が若さを呼び覚ます
    1月7日 第4集 アレルギーのカギは“腸”にあり
    2月4日 第5集 徹底解剖!ひらめく“脳”の秘密
    3月18日 第6集 生命誕生・あなたを生んだミクロの会話
    3月25日 第7集 人体は謎に満ちている
  • クローズアップ現代+「最年少 vs 最年長~“天才”少年棋士 鮮烈デビュー~」 (2017-01-16 22:00放送)
    エジソンの名言「天才とは1%のひらめきと99%の努力である。」を思い出した。
    また、宮本武蔵の金言「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。」が頭に浮かんだ。
    要は無意識のうちに直感で正しい行動をとれるようになるまで稽古を積める人が天才になるのだろう。
    以下、字幕全文から抜粋
    018:32 脳科学を専門にする田中啓治さんです。
    018:38 プロ棋士とアマチュアに詰め将棋の問題を見せたとき
    018:41 脳の、どの部分を使って答えを探すか調べました。
    018:48 その結果です。
    018:51 アマチュアの場合人間が意識して考えるときに使う
    018:55 黄色で囲んだ部分に反応がありました。
    019:00 一方、プロ棋士は
    019:01 無意識の行動をするときに使う部分に強い反応がありました。
    019:07 プロ棋士の答えは深く考えるのではなく
    019:11 無意識、直観から生み出されていたのです。
    019:17 これを可能にするには1日3~4時間
    019:21 10年のトレーニングが必要と考えられています。
    019:27 藤井四段の場合5歳で始めた詰め将棋を
    019:31 10年間ほぼ毎日続けてきました。
    019:36 この間に解いた数は1万を超えます。
    019:43 その膨大な反復が脳に蓄積され
    019:47 史上最年少でプロになれる直観を生み出したと
    019:50 田中さんは見ています。
  • 世界一受けたい授業【5月が最強!?紫外線対策・新職業図鑑・最新スーパーフード】 (2016-05-07 19:56放送)
    紫外線、最新職業図鑑、スーパーフード
    ◼1時限目:保健体育
    5月の紫外線は真夏並み!今から始める紫外線対策
    ・日傘はUVーAに高い効果あり
    ・ポリエステル素材の服はUVーBを一切通さない
    ・にんじんジュースのβカロテンが肌のターンオーバーを促進し隠れジミを減らす
    ・手のひらで日光浴が骨粗しょう症を防ぐ

    ◼2時限目:社会
    需要が増す注目の職業とは?最新!職業図鑑
    ・プロゲーマー
    ・ドローン操縦士
    ・デジタル鑑識

    ◼3時限目:家庭科
    貧血・老化・肥満を予防!身体を助けるスーパーフード
    ・パセリ 鉄分、カルシウム、ビタミンC
    ・ダルス 抗酸化物質
    ・アマランサス 食物繊維
    ・タイガーナッツ 鉄分
    ・ゴールデンベリー 鉄分、ビタミンE
    ・トマト+アボカド ビタミンC+ビタミンE
    ・玉ねぎのぬか漬け 硫化アリル+ビタミンB1

  • 逃げるは恥だが役に立つ 第7話【あのキスのあとさき】 (2016-11-22 22:00放送)
    ああぁ~。
    ひらまささん、バカだなーと思いつつも
    好きになってしまったら確かにかっこつけ?で
    おかしな言動をしてしまうかもー。
    ハラハラモヤモヤしつつも
    男の側からも見ずにはいられないラブコメです。
  • 歴史秘話ヒストリアSP▽あの名言にはウラがある!?ヒストリア書房の迷える人々 (2015-12-30 21:15放送)
    マリー・アントワネット、武田信玄、トーマス・エジソン
    エピソード1 1793年壇上の露と消えたマリー・アントワネットが言ったとされる「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」はデマだった。当時浪費家として国民に嫌われていた王妃に言葉が結びついてしまったものだという。

    エピソード2 武田信玄の旗印 風林火山は孫子の引用だった「疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、知りがたきこと陰の如く、動かざること山の如く、動くこと雷鳴の如し」

    エピソード3 発明王トーマス・エジソンの「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」の意味は99%の努力を無駄にせぬよう閃きを大切にせよという意図ではないかと解釈されている。また、エジソンは「私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は常にもう一回だけ試してみることだ」とも言っている。
  • 僕のヤバイ妻【“貞淑な妻”の仮面を脱いだ魔女!夫の知らなかった真実】 #02 (2016-04-26 22:00放送)
    木村佳乃が怖すぎますよこれは。
    妻を殺そうとした幸平くん(伊藤英明)ですが、実は妻・真理亜(木村佳乃)の手のひらで踊っていただけということが判明。妻役の木村佳乃がまったく怖すぎます。特にラスト、額から流血しながら、夫の手料理を楽しみに待つシーンは鳥肌モノ!
  • カンブリア宮殿【家族で楽しめる!V字回復を実現した感動テーマパークの秘密】 (2016-04-28 22:00放送)
    マンネリから脱却する知恵
    変化のために、アイデアを得、活かすための思考

    USJは2010年にマンネリ化して、来客数が落ち込んでいた。どうやって回復させたのか?

    ①今ある物を活かすアイデア

    アイデアとは、気がついてみると、誰にでも思いつけそうな、ちょっとした新しい考えだ。しかし、ただ何気なく考えていても、アイデアは出てこない。

    アイデアをひらめく、前提条件を絞り込んで、必死に考えなければならない。

    USJが取り組んだことは、新しいアトラクションを作る金が無い、今あるアトラクションをどう使えばいいか?という前提条件だった。

    そこでひらめいたのが、ジェットコースターを後ろ向きに走らせるアイデアや、子供が楽しめるアトラクションを一箇所に集めるアイデアだった。

    ②求められているものは何なのか?

    テーマパークとは何なのか?それを毎日考える。日常にある辛さや退屈。これと向き合うために、人々にはエンターテーメントが必要なのだ。

    ハリウッド映画一色だったテーマを、アニメやアイドル、ゲームと多種多様にしていった。

    そこには、消費者が何を求めているのか?自分たちは何を提供すべきなのか?どうすれば、USJがもっと必要とされるのか?という問いの追求がある。

    ③新しいものへの挑戦

    テーマパークは、マンネリ化すれば、すぐ必要とされなくなる。常に新しいものに挑戦し、求められているものの変化に対応しなければならない。

    それは、社員が各分野の専門集団になり、新しいことを生み出すことを奨励する、だけでは実現しない。新しいことに果敢に挑戦する社員を評価し、表彰するシステムが必要だ。

    ④数字に裏付けられた情熱

    感動を提供するのは、勘や情熱だけで押し出されたものであってはならない。明確な目的があり、そのニーズを高確率で満たすため裏付けられたデータ、数字が必要不可欠だ。

    増やしたい来場者の、年齢層や性別に、ピッタリ受けやすいブランドは何なのか?

    来場者数を高確率で予測するためのアルゴリズム。

    科学的に行えば、結果は必然となる。
  • 団塊スタイル・選「腰痛は怖くない!~動いて治す最新治療~」 (2016-03-18 20:00放送)
    「前門の椎間板ヘルニア、後門の脊柱管狭窄症」に攻められたら
    「恐怖回避思考」を持って、インナーマッスルの多裂筋強化トレーニングに取り組むべし。続けてみる価値あり。
    右手のひらを机に置いて体を安定させて、左手と右脚をを空中に伸ばす。
    この動作1回10~30秒、左右交互に1日5分程を毎日続ける。
  • WBS▽今日からマイナス金利、ついに適用開始!▽外食がホテル事業に参入!? (2016-02-16 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    最新レーザー技術が救う!? 老朽化するインフラ
    経営の真髄は「弓道」 5年で売上2倍!
    トレたまは大澤キャスター 見つめればホンネが!?
    [00:00:40]マイナス金利が今日から適用
    [00:09:12]外食産業の次の一手、ウエディング事業が「クレイジー」と共同事業
     エー・ビー カンパニーは「塚田農場」「四十八漁場」などを運営
     レストランひらまつは旅館に近いホテル→ホテル事業
    [00:14:42]トンネル老朽化をも抜く最新技術 2012年笹子トンネルの崩壊事故
    [00:18:51]東京葛飾区 アルファ・プロダクト 17台のカメラで撮影 画像解析
     課題:ヒビがなくて浮いているものは不可。
    [00:20:37]京都府木津川市 日本原子力研究開発機構
     レーザーを用いた打音検査
    [00:24:55]ゴディバの売上 5年で2倍 の秘密
    [00:33:23]ヒットを当てるのではなく当たるのだ!
    [00:36:14]消費は2年連続のマイナス
    [00:37:42]4産油国が増産凍結合意
    [00:38:22]甘利氏元秘書の新たな音声
    [00:40:43]NY市場
    [00:45:28]目で本音がわかる。 NTTコミュニケーション 好みを判断
     画像を見ていた時間、眼球の動き、動向の変化など81項目を分析で判断。
    [00:52:22]スマホで世界に投資! IT活用の新サービス お金のデザイン社
    [00:55:37]インフラの老朽化にどう対処 熟練の手作業から機械化へ
  • ANNスーパーJチャンネル (2015-12-26 17:30放送)
    お天気お姉さんの服装
    2月6日(金)17時45分
    お天気お姉さんの服装が だらしない。
    セーターの袖が手のひら半分にかかり、小指で袖を押さえながらお天気紹介をしていたが、だらしなさが目についてしかたなかった。
  • ガイアの夜明け【いつもの“売り場”が大変貌!】 (2016-01-12 22:00放送)
    単館ショッピングセンターがんばれ !
    来店客数、売上ともに年々下がっている現状のなか
    奮闘するショッピングセンターを取材。
    アイデアと行動で活路をひらこうとする姿に
    感動 ! 思わず「がんばれっ ! 」と声が⚫⚫⚫。
    テレビ東京の10時台ってなんでこんなに優秀なの?
    スタッフの方々優秀過ぎ。
    これからも勇気がもらえる番組を届けてください。
    ありがとう !!
  • 団塊スタイル・選「腰痛は怖くない!~動いて治す最新治療~」 (2015-12-06 15:00放送)
    腰痛解消の「これだけ体操」やってみよう
    ①足を肩幅より少し大きく開く
    ②骨盤を手のひらで押し込む
    ③あごをひき息を吐きながら腰を3秒間反らす
    1回3秒間で腰痛が治ったり、予防できたらめっけもんだ!

  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-10-07 23:15放送)
    二人のなーなーは続く。
    お互いなーなーが過ぎて言い争いを避けている。
    マツコ本人も、「ダメね、意思を持たなきゃダメね」と言い、反省している。

    その直後、2代目お菓子ちゃんが「有吉さんがパンダお好きかと思って…」と気を使って用意してくれたお菓子を有吉は手に取り、「僕はこういうタイプです」
    とそのお菓子を手のひらでぶっ潰す。

    ひどくね?
    笑いにもなってなく、ただお菓子ちゃんを傷つけただけ。

    それをマツコは「あら…」と横目で見るだけ。
    そこはマツコが意思を持ち、有吉に怒鳴りつけて欲しかった。
    二人のなーなーは続く。
  • ETV特集「不器用な ぼくらの教室~東大・異才発掘プロジェクト~」 (2015-06-27 23:00放送)
    言葉ではなく、絵や音や体で考えるのが得意な人は沢山いる。
    しかも、言葉で考える人は総じてありきたりであるが、絵や音や体で考えるのが得意な人にはユニークなひらめきがあるようだ。
    例えば、画家ゴッホ、音楽家モーツァルト、ミスター長嶋などは天才と呼ぶに相応しい。
    東大・異才発掘プロジェクトで、絵や音や体で考える人に対する認識が深まればいいと思う。
  • オモクリ監督~O−Creator’s TV show~【大泉洋が秋山にキレた】 (2015-06-21 21:00放送)
    おおいずみとひらいずみ
    平泉成と大泉洋の似た名前のキャスティングをいじらなかったが、狙ったことではなかったのか?
    平泉成さんがゆっくり入力する指は正確にキーを押していたように観えた。

    千原ジュニアの大泉洋の動画は、千原兄弟のネタそのままで、これしかないのかってくらいテレビでさんざんやっているネタ。
    その動画が流れる最中のワイプがみんな笑っているので、もしかしてこの二番煎じネタがMOVに選ばれてしまうのではと懸念していたが、残念ながらMOVになってしまう。
    これまでいくつも既存のネタを動画にして、冷凍食品をレンチンしただけのような動画を提出してきた千原ジュニア。
    そんな企画は通さないでほしい。
    でも、おもしろかったけどね。
  • 先人たちの底力 知恵泉 お宝発掘、助けます「渋沢栄一」 (2015-04-28 12:00放送)
    渋沢栄一の道徳経済合一説に基づく経済運営が今最も必要だ。
    渋沢の説く道徳経済合一説の理念と経営哲学のエッセンスは次のとおり。
    維新以来の「富国強兵」策は日本の未来は開けないだろう。
    「富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。」^ 渋沢栄一『論語と算盤』(角川ソフィア文庫)(角川学芸出版 ISBN 978-4044090012 2008年10月25日)、22頁。
    「事柄に対し如何にせば道理にかなうかをまず考え、しかしてその道理にかなったやり方をすれば国家社会の利益となるかを考え、さらにかくすれば自己のためにもなるかと考える。そう考えてみたとき、もしそれが自己のためにはならぬが、道理にもかない、国家社会をも利益するということなら、余は断然自己を捨てて、道理のあるところに従うつもりである。」
    渋沢栄一『論語と算盤』(角川ソフィア文庫)(角川学芸出版 ISBN 978-4044090012 2008年10月25日)、49頁(一部の漢字を現代語風にひらがなに改めて引用)。
  • セカンド・ラブ #4 (2015-02-28 00:24放送)
    今回は急展開のストーリーだった
    今回は慶の熱意が伝わり、怪我した主演の振付を変更して、その内容が評価され振付の仕事がたくさん増える、人生がひらけたストーリーだった。
    売れてきた慶の今度が気になるな。
  • 視点・論点「日本語という言語」 (2015-02-05 13:50放送)
    日本語だけ3種の文字記号を使う
    他の言語が単一の記号文字だけで示せるのに対して
    日本語だけ漢字/ひらがな/カタカナの3つを使うのは
    なんか非効率な気もするし前島密が漢字廃止しちゃえと唱えたのもそういう点なんだろうか
    でもひらがなカタカナだけだと外国語と同じく組み合わせないと言葉にならないし 1文字だけで幾つかの意味を読み取らせる漢字は優秀と思う
    でも複数の意味を持てるのが日本語学習が難しいと思われる点なのかも
    説明はちょっと難しかったが面白い視点でした
  •  (放送)
    楽天より好きだけど、孫さんが…
    行間とかフォントとか、漢字とひらがなの組み合わせとか無意識の意識ってすごい。
    それを実地で研究しとりいれていう。ヤフー見なおした。

    それと社長が猛烈なのは仕事が楽しいから。

    企業として大きくなると、通常業務の部分が大きくなり、それは定型的
    いわゆる、官僚的な仕事の進め方になる。
    それは大企業病っていうか当たり前なのでそれを打破するには会社を
    ベンチャー企業として細分化するしかないと個人的には思っている。

    ベンチャー会社として孫さんの大風呂敷は退路を断つためでしょうが、
    社員はたまったもんじゃないので、企業としての好みは…。

    故に、買い物はアマゾン&オークションはヤフー、
    楽天は個人的に好みではないので(笑)
  •  (放送)
    アイデアの生まれる環境とは
    アイデアとは、ひらめきである、というイメージを分かりやすく否定してくれます。そして、どのような環境で良いアイデアが生まれやすいのかを解説します。示唆に富む内容でした。
  •  (放送)
    スノーピーカー!熱烈な愛用者は自分をこう呼ぶ!大人気スノーピークの秘密とは
    私はキャンプはやらないけど名前は知ってました
    こんなに熱烈なファンがいるんですね

    社長本人もキャンプ大好き人間らしい

    手のひらサイズのバーナーや焚き火台
    中でバーベキューができるテントなど
    素晴らしい商品ばかり
    なるほど人気なわけだ
  •  (放送)
    手のひらに筋肉なんて、初めて見ました。JAZZピアニスト上原ひろみ
    手の指の付け根辺りの筋肉が
    ハンパない!
    やっぱピアノって叩いて音を出す楽器なんですね

    上原ひろみさん
    要チェックです!
  •  (放送)
    蝶のように舞うあのフェイントそしてドリブル!サッカー選手ネイマールの魅力
    ドリブル中のフェイントについての問いに
    「考えてやってはいない!ドリブルの最中に自然にひらめくんだ!」
    という。
    やっぱり一流選手は違うなー。

    「サッカーを楽しめ!」
    と父親に教え込まれたネイマール
    また子供の頃に所属していた監督はこんな事を言っている
    「子供にはサッカーを楽しむ責任がある!」
    これは名言だな
    彼のようなプレーヤーがなぜ生まれたのか、わかった気がした
  •  (放送)
    想像通りの最終回、でも楽しめました
    まあ良い意味で
    想像通りの最終回

    こうなるんだろうなぁー!
    って
    視聴者が考えてる感じそのままのクライマックス
    ベタだけど
    なぜか見入ってしまう

    本来ドラマってこんな感じで良いのかも!

    でも江口洋介が演じる専務が
    あれだけ謎の雰囲気だったのに
    終盤になって手のひらを返したように社長を支持しはじめたのは不自然で残念!
    なんで?どうして?
    もうひとつ何か決定打が欲しかった

    今までが面白かっただけに
    強引なクライマックス

    ちょっと残念

  •  (放送)
    人が、作っていたんだなぁ、辞書
    紙の大辞林は持っていない。でも、iPhoneには大辞林が入っています。

    今や、手のひらに乗る大辞林を生み出す舞台裏を、垣間見ることが出来る番組です。

    辞書を生み出す苦労、喜び、その都度の判断、未来に向けて文化としての辞書を続けるための戦略。
    あらためて、辞書が、少し、愛おしくなりました。



  •  (放送)
    めちゃ売れ定食ベスト12
    12位から
    串エ門 唐揚げ定食
    伯食屋 国産牛ステーキ定食
    ひらお本店 天ぷら定食
    洋食キムラ ハンバーグセット
    とんかつ山家 ロースカツ定食
    お太幸本店 とうめし定食
    但熊 卵かけごはん定食
    さくら屋 桜えび定食
    鈴波東京ミッドタウン店 銀だら定食
    金香楼 壺ランチ
    アグリステーションなぐらお母さんの店 五平餅一本定食
    入船 うなぎ定食

  •  (放送)
    アインシュタインさんの母親論が深すぎる
    今回はアインシュタインさんの展開するスケールの壮大な母親論が深すぎて、あんぐりしてしまった。その手のひらを返すように、ママ友地獄の事例紹介なんて意地悪過ぎる(笑)。

    ところで植木先生、大丈夫?眼帯してたのはいいけど、スタジオ入りの時に全身泥だらけなんて。。。
  •  (放送)
    細川ふみえの復活劇…
    の裏に隠された物語が前半のテーマ。後半は金持ち社長のひらく「金・金・金の夜会。正直住む世界が違いすぎて???の連続だった。
  •  (放送)
    このシリーズはイマイチかも
    月替わりで新番組が登場するこの枠。毎回けっこう楽しみにしてるんだけど、個人的にはこのシリーズはイマイチだな
    インドを愛しすぎる居酒屋、固めすぎるエステ、渋谷すぎるわんこそば、湯切りを見たすぎるラーメン(これはネットで前から話題のおっぱいラーメン)、VTRではユーモアがありすぎるラーメン店として、新宿のあの一蘭が登場したりしたんだけど、どれもストレートにふつうすぎる。意外性と感動があんまりなかった。
    それにしても、なぜTVQ九州放送だけタイトルが「すぎるんです」ってひらがななんだろ。オリジナルのテレビ東京は「スギるんです!」でもちろんスギちゃんとかけてるタイトルなのに。
  •  (放送)
    4枚ローターの飛行ロボット9つが、ジェームズ・ボンドのテーマを6種の楽器で自律的に演奏する様は圧巻
    手のひらサイズの飛行ロボット達が、遠隔操作で動くのではなく、互いの位置関係や対象物との位置関係をそれぞれのロボットが把握しながら自律的に動いています!

    その技術の難しさと可能性をデモを交えてプレゼンされています。

    Youtubeでも演奏模様が見れます。
    Robot Quadrotors Perform James Bond Theme
    http://www.youtube.com/watch?v=_sUeGC-8dyk

    TEDでのこのプレゼンは以下のURLで日本語字幕付きで見ることもできます。
    http://www.ted.com/talks/vijay_kumar_robots_that_fly_and_cooperate.html
  •  (放送)
    みんなで考えたアイデアよりも、一人で考え続けたアイデアの方が「トガッたアイデア」になることがある。なるほど、確かに

    ボウリング、カラオケ、ゲームセンター、スポーツの総合アミューズメント施設 ROUND 1(ラウンドワン)、全国111店舗、年間売上約900億円。

    1時間に1度などの各種イベントの企画は、社長のひらめきを社員が形にしているのがほとんどだそうだ。

    何でも、みんなで議論すれば、良いアイデアが生まれるとは限らない、みんなで議論すると、ナカナカ決まらず、最大公約数的な「角がとれてしまった丸いアイデア」になってしまいがち。
    一人で考え続けたアイデアの方が「トガッたアイデア」になることがある。成功確率1割かもしれないけど。

    確かに、そうかもしれない。
    編集長とか、プロデューサーとか、そういう人が商品やサービスの肝の部分を判断しているモノは、いいモノになるのは良く聞く話だ。


    ROUND 1(ラウンドワン)のWebサイト
    http://www.round1.co.jp/