ただいま検索中です
全 2008 件

  • ガイアの夜明け【世界に広がる!ニッポン“本物の味”】 (2015-08-25 22:00放送)
    日本の技で、独自のグローバル展開を目指し、世界の「食」を変えてゆく。
    海外で展開する日本食ビジネス。それは、単なる販売戦略ではなく、日本の食文化を知らしめる展開であった。
    和食の素晴らしさは、そのテクニックではなく文化であることを伝える2つの事例


    日本料理店「奥田」 http://www.okuda.fr

    フランスに出店するも、白身魚の鮮度にこだわり、活魚店「シンイチ」をOPEN。
    自らの店舗だけではなく、フランスの日本食レストランにも卸すことでビジネスの安定性と本来の日本食の味と技術を提供している。

    おぶぶ茶苑 http://www.obubu.com

    学生時代のアルバイトをきっかけにお茶の道へ。
    海外との接点は、観光農園として海外からの旅行役の受け入れを行うこと、
    そして、研修生の受け入れを行う。研修生は、すでに14ヶ国、37名にものぼる。

    茶畑の坪主(オーナー制度)として、季節ごとにお茶を贈るシステムなど、取り組みは斬新。

    研修生は、自国に戻ってからもお茶ビジネスを展開するなど、海外展開のハブとなる。


    海外展開は、決して商社や代理店を巻き込まずとも出来ることの事例でもあった。
    巨大なビジネス化を目指すことではなく、文化を広げ、やり甲斐のある仕事をする人たちに好感がもてた。
  • GATE(ゲート)自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり (2015-08-22 00:30放送)
    こんな国会中継やったら視聴率どのぐらいいくんだろ!?
    ついに異世界のメンバー、それも美女ばかりが国会の審議に呼ばれて全国中継!この生中継は注視の的だわな・・・。一方裏ではいつもの政治の駆け引きが行われつつ。
  • ドキュメント72時間「ニューヨーク コインランドリー劇場」 (2015-08-26 02:15放送)
    この海外スペシャルは傑作!
    人に“歴史”あり!ニューヨークのコインランドリーという着眼がすばらしい!世界情勢をリアルに肌感覚で語りつつも、共に暮らす、あるいは遠い地に暮らす家族への愛にあふれた人々・・・。ふだんの「ドキュメント72時間」も大好きだけど、こういう特集も最高です
  • 大科学実験「音の波を見てみよう」 (2015-08-28 15:30放送)
    理論と工学の差ですね!
    理論は理論として、それを現実世界に落とし込もうとすると様々な問題に直面する。それを解決するのが工学だ。
    しかしよくもまぁ金と手間をかけてこんな実験をしてくれたなあ。素晴らしい。細野晴臣さんはこんな仕事もしていたんですね。
  • 世界陸上北京 ☆決戦再び!!男子200m決勝ボルトvsガトリン (2015-08-27 17:45放送)
    男子200mは圧巻のレース、ていうかカメラマン!
    さすがに強い!本来の専門種目であるところの200mは圧巻でしたね。ていうかセグウェイのカメラマン、何やってくれてるんだよ!しょーもない。
    女子400mのアリソン・フェリックスも強かった。
    ただ、男子200m決勝と並ぶ今日のハイライトは、世界記録に肉薄した男子三段跳びかな。最後の6回目の跳躍。番組開始3時間45分あたりです。
  • 世界陸上北京 ☆男子200mボルト&ガトリン&サニブラウン登場! (2015-08-25 17:45放送)
    日本人選手が陸上で活躍できる時代が来るとは驚き。
    16歳高校生サニブラウン選手、日本人として世界選手権予選通過。お見事!!厳しそうだけど教え方が教育が上手なお母さんなんだろうなと映像見てて感じた。
  • ガイアの夜明け【世界に広がる!ニッポン“本物の味”】 (2015-08-25 22:00放送)
    日本の食文化のグローバル化
    「銀座奥田」の奥田さんが手掛けるパリの魚屋さん。この魚が本場のキュイジーヌを変えるかもしれない。
    日本茶の世界展開。うーん、草の根感が強いですね。こういうところから日本茶が世界に広く知られるようになってくれるとうれしいですね。
  • これでわかった!世界のいま▽22年ぶり準戦時状態に北朝鮮その本気度は?徹底解説 (2015-08-23 18:10放送)
    南北武力衝突は回避されたようだが、この番組を最初視聴したとき考えたことは次のとおり
    北朝鮮は「準戦時状態」に入っても、武力衝突回避の話し合いを韓国と持つ。
    そのことを、北朝鮮は米国オバマ大統領にメッセージとして伝えたのではないか。それと同時に、日本が戦争の口火を切ったパールハーバーのような奇襲作戦を北朝鮮は決して採らないことを暗に示したのではないか。
    それに対し、日本の安倍首相は平和の脅威をいたずらに煽り、近隣諸国首脳とはまともに話し合いができる状態にないばかりか、ただただ、集団的自衛権に固執するばかりで、米国オバマ大統領からは「韓国と仲良くするように」と要望される始末。また、憲法の解釈を変えてでも安保法案成立を強行しようとする安倍政権に対し、世界は戦前の軍国日本を感じ取る始末だ。
    イランの核協議はイラン米国両国の長年に亘る折衝で最終合意に達した。
    話し合いによる合意形成に世界の軸足が移っている中、日本が戦前回帰して世界から孤立しないように、国民は国を監視していく必要がある。
    それにしても、この番組の徹底解説って、一面的で一方向からしか観ていない。
    籾井会長のNHKではこうなってしまうんだなあ。
  • 世界陸上北京 ☆男子200mボルト&ガトリン&サニブラウン登場! (2015-08-25 17:45放送)
    16歳サニブラウン選手見事!
    まだ予選とはいえ、これ世界選手権ですよ。高校生ですよ。すごい!コメントも立派です。日本の陸上界、指導者の皆さんもこれは責任重大ですね、2020年に向けて。しっかり育てていってほしいなぁ。藤光選手も高瀬選手も残ってるし、誰か決勝残ってくれれば。

    男子800m。何気に楽しみにしてたんですが、呆気なかったです。もっとガツガツしたせめぎ合いが見たかったが。アマンもアモスも決勝残ってなかったし、仕方ないのか。

    あと自分的な見どころは女子1500mの横綱相撲です。トラック競技ばかりで申し訳ない。
  • 世界ナゼそこに?日本人 予習復習SP「人里離れた秘境の日本人妻」 (2015-08-22 12:30放送)
    必見!!ケニアで暮らす日本人夫婦に感動
    小学三年生と幼稚園年長の息子二人と妻で食い入る様に見てしまいました。
    大事な家族を彼の地で失い、多くの裏切りに会いながらも諦めずに小学校、孤児院を運営する日本人夫婦に心が打たれます。彼らは、日本人という枠を超えて世界人類の範となる素晴らしい人達です。世界から貧困を無くすことは、単に募金をするに留まらないビジョンを示し行動することなのだと教えてくれます。
  • NEXTスペシャル▽愛しい我が子が誘拐された~中国“行方不明児20万人”の衝撃 (2015-08-22 22:00放送)
    見るのが辛いドキュメンタリー
    リーダーと一緒に誘拐された父親達が1台の車にすし詰めになって、全中国を北から南まで大キャラバンする。大規模な犯罪組織、絶えない買い手、貧しくて売られる子供。それぞれの街で遭遇する人達の言葉も想像を絶する。経済が発達すればするほど、闇の世界が被っていくようだ・・・
  • タモリ倶楽部 (2015-08-22 00:20放送)
    ザリガニブームってあったんだ
    ザリガニ釣り。夏になると、うちの近所の小川というか暗渠でも、子どもたちがやってますが、あるんですね、専用ギアが。
    ブームって、確かにいろんな色のザリガニってあったような気も。
    世界ザリガニ学会?
  • タモリ倶楽部 (2015-08-22 00:20放送)
    ザリガニ釣りから飼育まで
    さすが玉さんはザリ釣りに慣れてるなぁ。
    世界中にはカラフルなザリガニが...
    ザリガニ学会まであるとは!
  • 時論公論「首相談話はアジアの平和に役立つか」島田敏男解説委員 (2015-08-18 00:00放送)
    自分の言葉で考え、真心から出た談話じゃなければ人の心に伝わりません。
    それと、安倍首相の言う「積極的平和主義」とは「銃社会的平和主義」です。
    本来の「積極的平和」は戦争の原因となる構造的暴力がない状態を言うのであって、安倍首相の言う「積極的平和主義」とは真逆の概念です。
    島田敏男解説委員、「首相談話はアジアの平和に役立つか」なんて何とも上から目線ですね。世界は安倍首相の思惑通りに動きはしません。
  • NHKスペシャル「カラーでみる太平洋戦争~3年8か月・日本人の記録~」 (2015-08-15 20:00放送)
    カラー化でグッと身近に
    セピア色の思い出のような時間的な距離感、わざわざモノクロで撮影して非日常的な感じを醸し出す映像表現。ともすると昔の映像に、より時間的な距離、非日常感を加味しがちだが、カラー化することによって、より身近により日常的になり、地続きな感覚を得た。これに高精細化技術が加わると更に今と同じ土俵にのる不思議な感覚がすると思う。あたりまえだけど当時も色彩溢れる世界だった。
  • となりのシムラ (2015-08-17 22:00放送)
    志村けんでしか作り得ない世界
    志村けんでしか作り得ない間。間髪入れずのセリフ。やっぱりスゴい人だ。キャストも豪華。西田敏行もさすがの存在感だったが、冒頭のナースの「ナースコールは必要な時だけ押してください。簡単に呼ばないように。」というやり取りが、個人的なツボだった。松岡茉優は多才だ。
  • マツコの知らない世界【マラソンの世界…増田明美が裏話連発!】 (2015-08-18 21:00放送)
    増田明美さんの解説は抜群です
    おもしろいですよね、増田明美さんの解説。選手のプライベート秘話込みで。市民マラソンのゲストランナーでいらしていたときに、写真&握手してもらいましたが、並んでる我々市民ランナー全員に丁寧に対応いただき、感激したのを思い出しました。こう見てても、人の良さが出ているというか。スクープ解説、あり得なくておもしろかったです。この感じだと、世界陸上の解説も入るんですよね?楽しみです。
    お守り。一生に一度の最強お守りなんかおもしろかったけど、これは時間調整的なやつなのかな。収録時間はそれなりにあったとは思われますが、ガッツリ切られてる感じがしなくもない。だって447個ですよ。かなり特徴ある方ですし。
  • ニュース「安倍首相記者会見」関連 (2015-08-14 18:00放送)
    安倍首相、集団的自衛権の前に、難民受入れの覚悟はございますか。
    安倍首相は戦後70年談話を「「積極的平和主義」の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります。」と結ばれました。
    積極的平和主義を旗印に集団的自衛権の行使が出来るようにすれば、米国からまず真っ先に要請される後方支援は中東地域等の難民受入れだと思います。
    安倍政権は自国防衛のため、はるかホルムズ海峡までも自衛隊を派遣して、武器輸送などの後方支援を行なえるようにしようと画策しているのですから、前線の空襲によって生み出された難民受入を要請されるでしょうし、人道上受け入れを拒否する訳にはいかなくなるでしょう。
    戦争に難民はつきものです。戦争の後方支援はするけれど、難民受入れ等の人道支援は行なわないなんてことは許されるはずがありません。
    安倍首相には安保法案の前に、難民受入れ関連法案を国民にお示しいただき、十分な協議と納得できる説明をお願いします。
  • オーバーロード (2015-08-13 00:00放送)
    強者の立ち回りが面白い
    視聴者視点から見ると無敵に思える主人公と仲間たちだが、元の世界、ゲーム世界を知る
    アインズ様は油断せず冒険者に身をやつし情報を集める。文字を読めないのが残念だが
    交渉で仕事を受けることになるかな?と思ったら別の冒険者に誘われモンスター退治に
    出かけるところでご指名のお仕事。先ほどの冒険者を仲間に引き入れつつなぜ自分を
    指名したか等情報を集めることも忘れず、過去話も出てくると濃い内容。ポーションや謎の勢力など来週も楽しみ。
  • ガイアの夜明け【地方を変える!新たな水族館・博物館】 (2015-08-11 22:00放送)
    おすすめです。楽しいです
    水族館、博物館のようなビジネスの世界では普段あまりスポットが当たらない文化的インフラ施設にもイノベーションがゆっくりと進行し洗練されたものへと進化している。
  • バース・デイ (2015-08-15 16:30放送)
    来週からもう世界陸上か
    藤原正和選手。中大時代のびわ湖毎日マラソンがあまりにもセンセーショナルだったんで、それからの十年余りが不甲斐なく思いましたが、ここのところ、選考レースできっちりサブテンしてくるあたりはさすがです。世界陸上のマラソンとなると、正直なところなかなか難しいでしょうが、アフリカ勢に食らいついて、なんとか入賞を果たしてほしいところ。
  • マツコの知らない世界【UFOビジネスの世界…ニセCG映像を種明かし!】 (2015-08-11 21:00放送)
    食レポではない食べ物紹介方法の確立
    最近マツコの知らない世界が、食レポではない食べ物紹介の方法として確立してきたと考える。

    ①現在の食べ物の概要(進化等も含む)状況を知りつつ【情報番組】)
    ②辛辣な評価をするマツコに「おいしい」と言わせる事による(お墨付き)外れのない
    モノとしての確立。

    今どきの外れを避ける傾向hが拍車をかけているのかな?


    でもイイ悪いはおいといて、マツコの食べ物に対する評価は結構甘めと感じている。
    マツコさんの優しさなんでしょうけれど…。
  • NHKスペシャル「宇宙飛行士はこうして生まれた~密着・最終選抜試験~」 (2015-08-14 01:50放送)
    2009年2月最終選抜試験で選ばれた油井亀美也氏は今宇宙にいるんですね。
    油井亀美也宇宙飛行士は期待に違わぬ人間力の持ち主だなあ。
    (以下引用)
    油井亀美也宇宙飛行士:ISSで記者会見 「平和な世界を作るため協力」
    毎日新聞 2015年08月12日 東京朝刊
     国際宇宙ステーション(ISS)での滞在が始まった宇宙飛行士の油井亀美也(ゆいきみや)さん(45)が11日夜、ISS到着後初めての記者会見に臨んだ。油井さんは「ISSの中では国籍も国もなく協力して一つの目標に向かっているところが素晴らしい」と感想を述べたうえで「宇宙から見れば地球は小さく、国境もない。地上ではいろいろなことがあるが、相互理解で乗り越え、平和な世界を作るために協力していけたらいい」と語った。
     会見は宇宙航空研究開発機構(JAXA)東京事務所とISSを通信回線で約20分間結んで行われた。故郷の長野県について「信濃の国は十州に」と県歌の「信濃の国」を歌う場面もあった。【斎藤広子】
  • サイエンスZERO「ウエアラブルセンサーが起こすスポーツ革命」 (2015-07-25 12:30放送)
    センサーへの期待はスポーツ分野で高いのか
    一般にIoTを流行させるのは一苦労な感じだが、スポーツの世界では現象も特徴的だし、ここでの実験が先端になるのは理解できる。
    なるほどねえ、ここから一般への応用が出てくるのかな。
  • ガイアの夜明け【地方を変える!新たな水族館・博物館】 (2015-08-11 22:00放送)
    地方経済を活性化する可能性のある変革
    水族館、博物館のようなビジネスの世界では普段あまりスポットが当たらない文化的インフラ施設にもイノベーションがゆっくりと進行し洗練されたものへと進化している。大人も子供も楽しめる観光スポットとして生まれ変われば東京至上主義のアベノミクスに置いてけぼりをくらっている地方経済の活性化にも大きく貢献するだろう。
  • ありえへん∞世界「世界と日本の知られざる絆スペシャル」 (2015-08-11 18:57放送)
    日本人の知らない世界の歴史
    学校では教えてくれない知られざる歴史の一面を観れます。
    パラオの人々と日本人との交流の話は特に良い話なので、ぜひ視聴して欲しいです。
  • マツコの知らない世界【今夜9時!立ち食いそば&UFOビジネスの世界】 (2015-08-11 14:55放送)
    かき氷の世界と観葉植物の世界の再放送でした。
    また、タイトルを勘違いして見てしまいました。。。。。。かき氷の世界と観葉植物の世界の再放送でした。
  • 世界ナゼそこに?日本人「東ティモールで貧しい村人の命を必死に守る日本人女性」 (2015-08-10 21:00放送)
    こういう女性の地道な活動が日本の平和を支えてくれている。
    そして、この日本人女性の活動の基盤には、日本国憲法の三大原則(国民主権、基本的人権の尊重、平和主義)がある。
    米国とタッグを組んでの集団的自衛活動は国際的な平和維持活動には成りえない。
    同様に、世界各地に趣き貧困と戦っている日本人を支援することにはならないのだ。。
    集団的自衛権並びにその行使によって日本の平和が保たれると考える方が平和ボケである。
  • 未来世紀ジパング【池上彰SP!!“知られざる注目国”謎のモザイク国家レバノン】 (2015-08-10 22:00放送)
    世界四大料理なんですね、レバノン料理
    20世紀の終わり頃に行ったことがありますが、隣国のヨルダンやシリアに比べてイスラム色が薄く、都市もあまりアラビア的じゃない印象。物価はレバノン>>>ヨルダン>シリアって記憶があるなぁ。
    レバノン料理って世界四大料理なんですね。ホブス(アラブパン)にいろいろ挟んで食べるって感じの印象だけど。クックパッドのレバノン進出。ラマダン時期にアクセス数が増加するってのはなるほどです。ラマダン食は特別ですからね。
  • 廃墟の休日【天空のホテル】 (2015-08-08 00:52放送)
    今回のオーバールック・マウンテン・ハウスも最高だった!
    今回は「天空のホテル」キングストンの山道を2時間歩いた先のオーバールック・マウンテン・ハウス!2度の火災による焼失のあと3回目の再建途中、世界恐慌のために断念されたままという廃墟の旅。映像が最高に良かった!
    やっぱりこの番組は現地にいくまでのストロークと小芝居がいささか長すぎ。そして現地でももっと映像をたっぷり見せてほしいなぁ・・・。
  • 林先生が驚く 初耳学!【さかなクンがスタジオ登場!直接対決】 (2015-08-09 22:15放送)
    さかなクンは座学に頼った耳学問ではないので、実におもしろい。、
    人間が一切かかわりのない世界って驚くことばかりだなあ。
    大自然にウソが入り込む余地はないようだ。
  • ワイドナショー【中居正広&山里亮太&石原良純が激論!】 (2015-08-09 10:00放送)
    松ちゃんは集団的自衛権芸人なんだ。
    自分の言葉で話さない芸人なんて視る価値なし。
    松本人志が下掲のセリフを吐いた時、顔が見苦しくゆがんだ。
    芸人なら芸人らしく、話しにオチをつけたり、ひねったりして自分の考えを笑いに乗せて軽妙に話さなくっちゃ。
    これじゃあ、人志松本のすべらない話でなく、寒く凍り付いた話だ。

    「026:54 対案が全然見えてこないんでじゃあどうする的な。
    026:58 まあ前も言いましたけど→
    027:00 このままでいいわけないんですよ。
    027:03 ホントにこのままでいいと思ってるのであれば→
    027:06 もう完全に平和ボケですよね。
    027:08 もう世界情勢は確実に変わってるわけやから→
    027:11 何か変えないといけないんですけど→
    027:14 何かいまいち誰もそのことについて言ってくれない。」

    「030:06 でも…そうやなでも憲法9条は→
    030:11 日本を守る憲法でもあったかもしれんけど→
    030:15 言い方変えるとなめられてる…。」
  • お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 3時間スペシャル (2015-07-27 19:00放送)
    仏教への愛情が溢れている
    世界に誇るべき日本文化の宝の一つである仏教、その価値を世間に改めて訴えかけたいという、製作者の熱意を応援したい。
    個性豊かなひな壇のお坊さん達の魅力をもっと引き出して欲しいという期待を込めて星4.5。
  • ガイアの夜明け【新“ロボット革命”、始まる】 (2015-08-04 22:00放送)
    ペッパー開発現場がすごくSFチック
    感情マップですか。コレを組み込むとはスゴイ!こういうところまで来ているとは、もはやSFの世界って感じ。
    変なホテル。なかなか舞台裏はタイヘンですね。日々営業していくことで日々進化していくのでしょう。
    今後は、ロボットの進化とともに、いかにロボットと共存していくかがテーマになってきますかね。
  • ハートネットTV ブレイクスルー31「ディジュリドゥ奏者・GOMA」 (2015-08-03 20:00放送)
    GOMAさんが突如描き始めた点描画は将にアボリジニーアートだね。
    オーストラリア先住民族の楽器「ディジュリドゥ」の世界的奏者・GOMAさんの頭の中にあったアボリジニアートが事故をきっかけに溢れだしてきたのだろう。
    GOMAさんは過去10年間の記憶の多くを失ったそうだけど、きっと復元できる。
    そのことをGOMAさんは次のように表現した。
    025:04 脳の壊れた細胞は一回潰れたら→
    025:07 あともう元に戻らないって→
    025:08 少し前まで言われてたんですけど僕は何か→
    025:13 絶対そうじゃないって信じて→
    025:15 ずっとまあこの5年間は本当リハビリ続けて生きてきて→
    025:22 やっぱりそういう事をどうしても何か→
    025:25 ちゃんとした形で証明したくて…→
    025:31 その瞬間が…何か来ました。(拍手と歓声
  • NHKスペシャル「密室の戦争~発掘・日本人捕虜の肉声~」 (2015-08-02 21:00放送)
    海軍経理学校の記念写真に並んで写った稲垣利一氏と中曽根康弘氏、その後の運命を分けたもの
    それは連合軍の捕虜になったか否かであった。
    捕虜となった稲垣利一氏は苦悩の果てに連合軍へ協力することを決断、日本兵へ投降を促すビラづくりの役割を担った。終戦後日本へ帰還してからは多くを語らず、87年の生涯を全うした。
    尋問官の「戦後に日本は変わると思いますか。」という問いに、
    稲垣氏は「戦争や政治によってではなく人間として分かり合える日を待っています。と答えた。
    一方、政治の世界で首相まで上り詰めた中曽根康弘氏は今何を思うのだろうか。ようとして知れない。
  • 視点・論点「シリーズ“戦後70年” 戦後日本文明とは何か」 (2015-08-03 13:50放送)
    「戦後日本文明とは何か」と大上段に振りかぶっているので視聴した。
    明治維新後、文明開化の名の下に”富国強兵”に邁進した。
    戦後は米国の意向に従い、努めて”富国”に専心した。
    戦後70年経ち、世界各地で文明の衝突が深刻の度合いを増している中、日本は米国から、軍事行動における後方支援とTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を強く求められている。
    もし、米国のこれらの要望に追従すれば、戦後米国の意向に従い築き上げてきた日本の平和文明は一挙に崩壊してしまう懸念がある。
    戦後日本文明とは平和文明である。
    平和憲法を遵守し、日本の平和文明をより強固にすることが日本および日本国民の責務だ。

  • ABUアジア・太平洋ロボコン 日本代表決定戦~Fly to Indonesia (2015-07-20 09:30放送)
    ロボミントン日本代表決定!自動vs手動が熱い
    ABUロボコン2015の日本予選。今回はバドミントンが種目です。
    バドミントンをやるというのも今のセンサ技術のなせる技、驚きです。更に、どこの大学が勝利するのか、自動制御、手動制御、どちらが勝つのかとても見ものです。
    去年世界大会準優勝の名工大、まさかのマシントラブルの原因が会場内のスマホとかびっくり。
    前回の世界大会の模様7/20再放送はこちらから。
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01437325800
  • ドキュメント72時間「田んぼの中のオアシスホテル」 (2015-07-31 23:00放送)
    お手軽に味わえる非日常世界
    気楽に非日常が味わえる場所。行ってみたい。
    軍艦島みたいに本格的じゃなくていいから。
  • アスリートの魂「弱点こそ伸びしろ 陸上十種競技 右代啓祐」 (2015-07-30 01:30放送)
    この競技はキツいだろうなぁ
    十種競技。デカスロン。この競技、果てしなくしんどそうですね。試合もそうだけど、練習がとにかくキツそう。走跳投、それぞれの競技で使う筋肉とか全然違うだろうし。また、道具揃えるだけでも…。
    弱点こそ伸びしろ。いい言葉です。弱いところを改善、底上げして、オリンピックや世界選手権で「キング・オブ・アスリート」に上り詰めてほしいです。世界の壁はまだまだ高いでしょうが。
  • 世界の果てまでイッテQ!登山部マッキンリーSP イモト北米大陸最高峰への挑戦! (2015-07-26 19:58放送)
    5000m以上の山にチャレンジ出来るのはラッキーな人だ。
    私の感覚、経験から、5000mを超えると途端に別世界に感じる。体力的にも経費も結構負担がかかってくるが仕事でプロフェッショナル付き添いでチャレンジ出来るイモトって人は本当に運の良い人だと思う。
  • 民王 #1 「組閣」 (2015-07-24 23:15放送)
    いやぁ良いねぇ。キレるのが良いのかも
    面接でキレるシーンはいいね。エイジハラスメントで武井咲のキレるシーンも良い。
    若者よもっとキレろ。そうじゃなければ世界で戦えない。待ってます。
  • 妄想ニホン料理「ケッコウな発酵で くさやの巻」 (2015-07-24 20:00放送)
    食材「くさや」そのもので日本料理というのはちょっと無理があるなあ。
    それに、第一のヒントが臭い料理では、妄想しなくても食材はかなり絞られる。
    例えば、スウェーデンで臭い料理をと言えば、世界で一番臭い食べ物と言われるシュールストレミングを間違いなく食材に選ぶだろう。
    くさやを食材として使用した日本料理があれば食べてみたい。
    それこそくさやの臭みが香ばしさにかわれば人気の料理になる。
  • WBS【世界に誇る新ニッポンブランド!イギリス市場を席巻か▽介護施設で絶品料理】 (2015-07-22 23:00放送)
    家電やクルマではなく、衣料品で「ニッポンブランド」を売り込む
    国別ブランドランキング、日本は1位だそう。確かに海外に行ったりすると、日本は素晴らしいね、というタクシー運転手に出くわしたりしますが、話の中であがるのは、トヨタ、ホンダ、ソニーとかですかね。ここで紹介されているのは衣料品。品質的には間違いなく世界に誇れるものですからね。富裕層なんかには受けるんじゃないでしょうか。
    有料老人ホームと学生マンションを併設。なるほど、福祉系の仕事を目指している学生にはいいかもしれません。
    ロングセラー研究所はミツカンの味ぽん。すっかり定番ですね。官能検査員によるテイスティング。こういうのやってるんですね。最後は人の感覚でといったところでしょうか。我が家でも鍋の季節だけでなく、年間通して使ってますよ。
  • GATE(ゲート)自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり (2015-07-18 00:30放送)
    かなり楽しみに見ているアニメ第3回
    ファンタジーの世界で活躍する自衛隊ということで、炎龍に襲われた村からエルフを救い出し、魔法少女とゴスロリ神様とともに、炎龍と戦う自衛隊!これが妙にリアルでおもしろい!
  • 誰だって波瀾爆笑<鉄拳…パラパラ漫画秘話> (2015-07-19 09:55放送)
    パラパラマンガで世界的なブレイク アーティスト鉄拳
    内容としては正直イマイチ
    以前にある番組でやった物と全く一緒
    VTRもその時の使い回し

    なぜパラパラマンガを始めたのかやピーちゃんの話や仕事を手伝ってくれてる奥様の話

    私個人としてはディズニーからオファーが来た時の話をもっと聞きたかった
    なぜディズニーが日本のこの鉄拳にオファーを持ってきたのか
    凄く知りたい
  • みんなのニュース (2015-07-20 15:50放送)
    連合国との集団的自衛権を世界に向かって宣言すれば、戦争を呼び込むリスクは増大する。
    それは、戦争に巻き込まれるレベルから一段高いリスクの増大である。
    安倍首相の今回の説明を聴いて増々その感を強くした。
    呼び込んだ戦争によって、もたらされる不安は筆舌に尽くしがたいものになるだろう。また、難民の受け入れは避けて通れまい。
    イランの核協議が、イランと米国の長期にわたる折衝で最終合意に達したというのに、なぜ日本は戦争を想定した集団的自衛権を含む安保法案の採決を強行するのか、安倍首相にこれ以上鼻面を引き回されるわけにはいかない。

  • 情熱大陸【又吉直樹/芥川賞受賞の瞬間密着!根暗芸人の創作の裏側】 (2015-07-19 23:25放送)
    又吉直樹は芸人よりも作家だなあ。
    又吉よりも面白くて笑いをとれる芸人はなんぼでもいるけれど、
    芸人の世界を文学に仕上げ芥川賞を受賞できるなんていう芸人はまずいない。
    又吉自身は芸人とか作家とかの区分けなんてどうでもよくて、「自分のやりたいことをやる。」と番組の最後決意を述べた。すばらしい!
  • ガッチャマン クラウズ インサイト 「penetration」#2 (2015-07-12 02:10放送)
    だいぶ世界観に馴染んできた!
    2回目を視聴〜一種独特のノリと世界観にも馴染んできておもしろくなってきた!ガッチャマンたちと一般人ともに、スマホの使い方がはんぱねぇ!
  • GATE(ゲート)自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり (2015-07-11 00:30放送)
    いかにも自衛隊らしい!SFという設定ならば描けるメッセージ
    ファンタジー世界への穴があき、ついにそこへ調査という名の下、進出した自衛隊。じっと待機しながら攻撃を退け、住民調査に乗り出す我が自衛隊。これがいかにもなんです!SFだからこそ、描ける表現がホント素晴らしい。今の時期にこそぜひみたいアニメになりました!次回も絶対見る!