ただいま検索中です
全 21908 件

  • 誰も知らない明石家さんまの真実を暴く!史上最大のさんま早押しトーク (2015-11-22 19:00放送)
    さんまさんづくしでお腹一杯
    久しぶりに長時間番組をみてしまいました。90秒以上の長いCMぶっ飛ばしまくりでも長時間で疲れましたが、引き込まれる魅力一杯でした。
    又吉さんが脚本を書いたドラマのURLです。再現VTRというより本当のドラマで、良い出来です。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21448186400&t=5898
    他の再現VTRやドラマ終わってからの神対応話も中々良かったと思います。
  • 新天地に挑んだ日本人~日本・ブラジル120年~ (2015-11-23 10:10放送)
    ブラジル移民と言えば、笠戸丸で入植した人達の物語が主流であったが、
    この番組はブラジルに渡った人達がブラジルの地に根を下ろし、如何に地歩をしめるに至ったかを伝えてくれていて、とても興味深く視聴できた。
    ブラジル移民の末裔たちがブラジルの様々な分野で活躍しているのをみてうれしくなった。
  • 生活の裏側で発見!こんなトコロにド迫力映像54連発 (2015-11-22 19:00放送)
    映像としては、素晴らしいものなのだけど
    リアルスコープ ハイパーの映像の再編集したものばかりなんだと思う。

    安くつくったねぇ。。。
  • スーパープレゼンテーション「5年後に実用化?“自動運転車”の未来」 (2015-11-23 00:45放送)
    どうやって避けるのかとてもわかりやすく
    全ての車が自動運転になれば問題なさそうですが、予測不能な事が起こるのが今の混沌とした自動車道。どうやって避けるのかとてもわかりやすくまとまっています。
  • 下町ロケット 第六話 (2015-11-22 21:00放送)
    ロケットの次は医学への挑戦
    今回のピークは石倉三郎さん演じるところの桜田社長の熱弁でしょうか。よかったですね。
    小泉孝太郎さんのヒール役は記憶にないですが、なかなかの好演ではないでしょうか。こういった敵にスカッと勝ってくれる池井戸作品の真骨頂を次回以降見せてくれるのかな。
  • 無痛~診える眼~ #07 (2015-11-18 22:00放送)
    イバラも被害者なのかも
    イバラが佐田の手術を行った後、高島先生のロッカーから手首が出てくる。警察は佐田が一家惨殺事件と見込むが手首が一致。院長はイバラの犯行に気づく。その頃、為頼は久留米の死をきっかけに無痛治療に疑問を感じ始める…
    無痛治療の問題が少し見えてきた。もしかしてイバラも被害者?

  • ここにある幸せ~福岡発地域ドラマ~ (2015-11-23 09:05放送)
    ずっとこの街で暮らすと決めた時
    福子さんの家は学校の先生の家に見えない。土間が広くて商家か農家の様に見えるけど、家は親から引き継いだみたいな設定か。
    実家て静かよね。ヘリが飛ぶ音も救急車のサイレンもパチンコ屋の音楽も聞こえない。冒頭、八女茶をご馳走になってる時に山鳩のポーポッポポーて鳴声が入るんだが、これ聞こえるの実家に帰ってる時くらいやなぁと思う。

    嫁入りなんかで縁もゆかりも無い地に行く時、どんな気持ちになるんだろうか。故郷でもなんでも無い地で、ずっとここで暮らすと決めた時、初めて観たこの景色をこれから何度も何度も見るんだと思った時、福子さんはなぜ泣いたんだろうか。ヒロユキ君の彼女も、それを感じるんだろうか。
    白いブラウスとヒールで山を登らせるなら、その演出も欲しかった気もする。

    何もない人生ってのは無いんだなぁと思う。ヒロユキ君は嘆くけど、まだ本に書けるほどのボリュームが無いだけだ。生きていればいろんな事があって、思いだせばいろんな事があって、語り継ぐような程でもない小さい事でも記録があるなら読んでみたい。
    実家に帰って、母親に若い頃の話を聞きたくなった。でも息子に話してくれるだろうか。
  • ガイアの夜明け【“ご当地ブランド”売り出します!】 (2015-11-10 22:00放送)
    地方に眠る資源を活用、アイディアと技術で地方活性を目指す!
    衰退する地域、独自の特産品や伝統工芸で活性化へ

    ・生産者直売のれん会 http://www.noren-kai.com/
    代表取締役 黒川健太
    全国100社のクライアント、100,000円/月の会費にて運営

    まだ観ぬ特産品を地域ブランド化して町おこしにつなげる。

    北海道三笠市
     住民の60%が65才以上 人口は9000人 炭鉱閉山後に衰退が加速化

    ・三笠メロン
    隣市の夕張メロンはブランド化にしている
    ・三笠道の駅
    年間60万人が利用
    メロンやスイカは、短期間の販売で冬期は店舗は閉めてしまう。

    三笠メロンの商品開発をおなじくのれん会のメンバー企業、以下2社に依頼する。


    ・八天堂 http://hattendo.jp/
    代表取締役 森光孝雄
    2000年から経営悪化、冷やして食べるクリームパンで起死回生
    果肉を2つに分けたメロンパンを制作

    ・知多セントラルシステムズ http://www.ccsice.com/
    ジェラート専門店。三笠メロンの風味を活かしたジェラートを作成

    東京でも発売し、”三笠メロン”の認知もあがってゆく。

    ・福井市 越前箪笥
    箪笥の需要が激減し存続が危ぶまれる
    ・トータス http://www.tortoise1897.com/
    藍染め加工、縫製工場

    ・エリアモード そごう西武百貨店
    地場産業(地元の職人や伝統工芸)と組み地域で販売してゆく。

    そごう西武が始めた新PB事業、地域の特産や伝統を活かし、小ロットでの
    品質の高い商品を開発してゆく。

    感想:
    進む地方衰退、情報伝達は以前より安易になり安価になった一方、宣伝効果だけでは
    情報過多の時代には消費者にアプローチできない。
    やはり、販売チャネルを持ちブランド化などは専門家とのコラボが必要。
    こうした、良識ある地域の産業振興を考える人材が増えるとすばらしい。
  • 下町ロケット 第六話 (2015-11-22 21:00放送)
    義理と人情の佃製作所!
    第6話のテーマは仕事の意義でしょうか、桜田社長(石黒三郎さん)の説得シーンが見せ場でした。
    それにしてもこんなリスキーな仕事を受けたり、一度は喧嘩別れした真野を温かく歓待したり、佃製作所はほんと義理と人情に厚い会社ですねえ。
    でもきっとこのモチベーションが奇跡的な開発力と技術力をもたらしてくれるのでしょう。

    池井戸潤作品では必ずヒール役が輝くので、今回も小泉孝太郎さん、高橋光臣さん、世良公則さんらの演技が楽しみです。

    ところで、Twitter等でも話題になっていますが、このサブタイトルって桜田社長→サグラダファミリア→ガウディ計画という言葉遊びみたいな繋がりになってるんでしょうかね?
  • エンジェル・ハート #6 (2015-11-15 22:30放送)
    今回も良かった〜後味の良さも特筆
    冴子のフィーチャー回。やっぱりどの登場人物のハマり感もいいね!
    そして改めて、原作含めてだけど実にホンが良くできてる。
  • 朝からサラメシ!スペシャル (2015-11-23 08:15放送)
    弁当の白ご飯の梅干しが埋まってたトコ
    昼メシ何にするか決めるタイミングはいつも昼になってからだけど、昼これ食う!と決めてからその日の服を決めたりする人もいるんだね。

    最後に出てきた白飯に梅干埋め込んだ跡の赤くなったとこ、私は割と最後まで保持します。美味しいトコは最後に食うタイプ。
  • タモリ倶楽部 (2015-11-21 00:20放送)
    懐かしいと思ったけど最新の話が少ないかな
    デジタル通信の D-STAR規格の話とかしてくれるといいと思ったけど
    全然していないのが残念でした。




  • 下町ロケット 第六話 (2015-11-22 21:00放送)
    ロケットから人口心臓へ!ちょっと強引過ぎやしないか?
    あっという間にロケットが打ち上げられ今度は医学の世界へ。
    今回は人口心臓のバルブで一波乱あるような感じ。
    しかしあまりにも展開が早く、何かダイジェスト版を見てるんじゃないかと思うくらいの話の進み方。
    番組作成上の大人の事情なのだろうが、、、。
    ボーリングのシーンが出てきて面白かった。
    大福まんじゅうを食べる安田さんもどうでしょうを彷彿させる食べっぷりで笑えました。
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #8【渋谷区上原のトウガラシとチーズの煮込 (2015-11-21 00:12放送)
    トウガラシづくし…ブータン料理
    トウガラシづくし…ブータン料理。

    実はからくないってオチかとおもったら、超からいらしい。
    五郎さん結構辛いのもいけるのね。

    うまそうですが、デトックスはいいけど、汗っかきは要注意ですね。
  • 笑点「日本テレビ女性アナウンサーとのペア大喜利!爆笑ニュース!」 (2015-11-22 17:30放送)
    アナウンサーの割には質が高い
    今回は落語家と日本テレビのアナウンサーがコンビを組んで、大喜利の回答をしました。思ったよりも、アナウンサーの回答が面白く、思いっきり笑わせていただきました。
  • タモリ倶楽部 (2015-11-21 00:20放送)
    現役として、がんばれ若人
    小学生で資格を取って、はやうん十年。
    実に金のかかる趣味なんです。金欠でしばらくご無沙汰してましたが、震災を機に復活、昔のコールも取り戻した出戻り組です。

    女性は確かに少ないし、今時理系という括りだけだって女性が少ないのに、ハム界となると尚更。

    うちの嫁に「ハムフェアに行くよ」と連れ出したら、お肉の試食がたくさん食べられるフェアだと思ったらしくブーブー言われました。笑

    わざわざ今から始める方は少ないと思いますが、ネットとは違う不確かな楽しさは、このITの時代に貴重だと思っています。
  • 下町ロケット 第五話 (2015-11-15 22:35放送)
    ちゃんと役者を主役にしたロケット編クライマックス!見事です。
    前半はもちろん阿部寛、そして帝国重工の社内説得のための財前こと吉川晃司が後半の主役、そして一気にロケットの打ち上げまで持ってくるこのテンポ感。そしてなんと後半のガウディ編まで用意しているとは!伏線含めて見事な展開です。
  • 夜の巷を徘徊する マツコ夜景飲み&大好物アイスに興奮 (2015-11-20 00:15放送)
    東京の地形や場所に詳しいマツコ@東京タワー
    東京の地形や場所に詳しいマツコ@東京タワー。
    聞いているだけで楽しいです。

    タモリさんと一緒に東京の地形を語り尽くすみたいな番組しんやでやってほしい。
    タモリ倶楽部にゲスト出演でもいいけど…。
  • タモリ倶楽部 (2015-11-21 00:20放送)
    無線って最近どうよ?って感じで興味深く観ました。
    私をスキーにつれてってとかスキーがはやったとき、車載のアマチュア無線ってかっこいいなっておもってはや30年。

    携帯に押されて無線って最近どうよ?って感じで興味深く観ましたが、まだ大学にも無線部が生息してるんですね。逆にモールス信号とかちょっと新鮮でしたね。

  • 今夜7時は誰も知らない明石家さんま3時間特番!史上最大のさんま早押しトーク!! (2015-11-22 14:10放送)
    明石家さんまの30年超の芸歴のほんの一部
    誰も知らないって言ってるけど、さんちゃんファン、特にヤンタンを聞いていたリスナーは結構知っていることが多かったなぁ。でも結構忘れてることもあったので、ああそんなこともあったなぁ的な見方もできた面白かったですね。

    数年前には、さんちゃん自ら、60歳を超えたら舞台(喜劇)中心にって言ってたけど、その後、人気が落ちていく姿も見せてくれないのはずるいとの後輩芸人の言葉で隠居はやめたらしいが、ネームバリューだけで番組を続けられるわけなく、今もお笑いの最前線にいることはやっぱりすごい。
  • 夢の扉+向井理▼史上初!世界の夜空を彩る“人工流れ星”プロジェクト (2015-11-22 18:30放送)
    科学・工学・エンターテインメントが一体になった、天体ファンの夢!
    人工衛星から隕石より数倍明るい物質を放出し、決まった時刻場所から流れ星が見られる!
    このプロジェクト マジでやべーな、お気に入りの観察スポットで早く見てみたい!!
    @Masaomi Tomomitsu​さんも出てたw
  • ルパン三世 「ザッピング・オペレーション」#7 (2015-11-13 01:29放送)
    今回もみんなカッコイイです!
    ちょっと久しぶりのレベッカ、そしてルパンと次元、さらに今回はMI6のニクス、二クスの娘をめぐって三つ巴の争い…。でもみんなカッコよくて最後は鉾を収めるという。
  • ドキュメント72時間「格安航空 眠らない空港で」 (2015-11-13 22:55放送)
    定番の空港での人間模様、ハズレなし!
    日本で芽吹きつつあるLCCが織り成す人間模様。ネットの発展でバーチャルでの距離が近づき、次はLCCでリアルでも距離が近づく近未来を感じました。
    空港で夜を明かし、旅立ち人々を眺めるのが好きだというお会社経営者のおじさん、自分が若い頃に世界中を旅して周った時との違いを語ってくれていますが本当に世の中変わってきましたよね。
  • 無痛~診える眼~ #06 (2015-11-11 22:00放送)
    行き詰まる展開から目が離せない
    ここにきて真の黒幕?的なキャラも明らかになってきているけど、いまだに真相は藪の中・・・。そうした中で、次々に事件が後を絶たず展開していく。
  • ガイアの夜明け【“鮮度”を運ぶ!】 (2015-11-17 22:00放送)
    ”鮮度”で勝負!最新技術で、新たな市場へのアプローチ。
    新鮮なままに遠くに運ぶ技術により、食文化を遠隔地や海外に発信

    ・なるみ乃(丸吉水産) http://www.narumino.com/
    代表取締役社長 鳴海雄樹

    活魚は料亭などでの需要は大きいが、輸送時のダメージは大きく課題は残る。
    新鮮なままに地球の裏側に運ぶが必要

    ・マリンバイオテクノロジー株式会社 http://mbtj.co.jp/
    代表取締役 福本 明 2012年設立 社員7名
    久木野憲司教授(長崎県立大学大学院)の技術協力により、活魚を麻酔して運ぶことが可能になる

    二酸化炭素の多い水槽にいれて活魚を眠らせる。
    酸素ナノバブルにより呼吸をさせる。
    同様のコストで3倍の魚が運べるのが最大のメリット

    長崎から東京へ、移動距離1,200キロの実証実験も成功。
    その五ヶ月後、JALにて空輸実験もスタート。海外への展開も始まる。


    日本からヨーロッパへの輸出はされていない

    ・銀座千疋屋 http://www.sembikiya.co.jp/

    日本の果物のクオリティは高く、海外でも評価されているが
    輸送コストがかかるために、ヨーロッパには輸出されていない。

    EUへの果物輸送の課題
    ・食品安全基準をクリアすること
    ・高い輸送コスト

    ・テクニカン http://www.technican.co.jp/
    代表取締役 山田義夫 創業昭和63年

    リキッド冷凍
    通常の20倍のスピードでの急速冷凍で細胞を破壊せずに鮮度を保つ
    凍眠 http://www.technican.co.jp/?page_id=121


    浅間白桃の実験を行い、冷凍した果実をヨーロッパへ。
    ミシュラン星付きレストランでも評価され、コース料理として採用される。

    感想:
    日本の食品はクオリティの良さは評価されるが、鮮度を保ち輸送することが、技術的にもコスト的にも困難だった。
    こうした最先端の技術により新たな市場へのアプローチができる。
  • <ミッドナイトアートシアター>わらの犬<Tナイト> (2015-11-18 02:05放送)
    ヤラシい目で見られたのは誰のせいか
    これは昔ダスティンホフマンがやったやつのリメイク版らしい。復讐劇なんだがなんともスッキリしない。
    嫁さんの地元に引っ越してきた夫婦が地元に馴染めず
    やがていろいろと嫌がらせをうけて…というやつ。

    途中、
    嫁「(地元の男友達に)ヤラシい目で見られた」
    ダンナ「だったらブラ着けとけ」
    嫁「何で?」
    ちゅう会話があるんだがこれがよくわからない。
    ブラ着けないで外走ってた私が悪いっていうの!?
    ていうことなんだが、いやそれうーん…
  • 監獄学園―プリズンスクール― 第3話 (2015-11-11 01:41放送)
    ノリとテンポで笑いながらも引きつけますな。
    原作はけっこう端折ってる感もあるけれど、テレビ実写はこれぐらいでいいんじゃ。笑いながら楽しく見ちゃいます。
  • 所さん!大変ですよ「潜入!投資家たちの秘密パーティー」 (2015-11-12 22:55放送)
    儲かっても損しても面白そう
    他人事だからでしょうか。面白そう!楽しく観れました。
    そういう世界に携わってるひとがたくさんいるんだなぁって感心しました。
    しかし、最後に出てきた成功してるトレーダーさん、他の方も書かれてますが、顔出しして大丈夫か心配です。。
  • NEXT 未来のために「よみがえる記憶~戦艦武蔵 知られざる悲劇~」 (2015-11-19 00:58放送)
    「別の機銃員がすぐに補充されまた死にました。」とナレーションがあった。
    そして、武蔵の機銃員であった伊藤信夫さん(91)は次のように話を続けた。
    「(機銃員は)消耗品でもいちばん早い消耗品だと考えられていたんだろうな。
    いちばん最初に亡くなってもしょうがない。死んでもあれだってこと。」
    70年間封印してきた武蔵の現実、「死んでもあれだってこと」
  • ルパン三世 「ホーンテッドホテルへようこそ」#8 (2015-11-20 01:29放送)
    カリオストロ的な回
    幽霊が出る事で有名なホテル。そこに眠る財宝を狙いルパンと次元はそのホテルに泊まることに。次元は少女の幽霊に出くわすも、支配人の娘と判明する。客寄せに幽霊のふりをしていたのだった。ルパンはもう一人の幼い少女を見つける。幽霊のふりをやめるように諭すが、そこにもう一組の泥棒が現れ、ルパンと幼女は財宝を守るために戦うことに…
    今回はルパンが少女を救うという、ある意味カリオストロ的な回。少女を守るルパンは絵になる。ただし少女というより幼女だけど。
  • サイレーン 刑事×彼女×完全悪女【松坂桃李主演!反撃開始!正体暴け】 #04 (2015-11-10 22:00放送)
    もはや完全にキャラ立ちした橘カラに翻弄されまくり
    裏の主役の菜々緒演じる橘カラにすっかり振り回される、主役カップルの2人。話のストーリーそのものは同じなんだけど、徐々に緊張感も高まってきました。
  • NHKスペシャル 東日本大震災「追跡 原発事故のゴミ」 (2015-11-21 21:00放送)
    原発事故のゴミ問題
    3.11から4年半。しかし福島第一原発そのものの廃炉問題だけでなく、東日本の広い地域に降り注いだ放射性物質を含んだゴミ問題。この番組を観て、その問題解決の難しさを知らされました。それと同時に、この「原発事故問題」の解決にめどをつけない限り、日本という国はいつか暴発する火種を抱え続けるわけで、世界に信頼されることもないし、経済回復もあり得ないのではないかという重〜い気持ちにさせられました。保管場所、最終処分場の問題では、政府による決断、決定も当然遠くない将来に必要になるでしょう。それは、ある意味で、普天間-辺野古の基地問題とも通じるところがあるように思えます。東日本はどこも普天間-辺野古と同じ立場なのだと気づかされました。
  • 偽装の夫婦 #6【天海祐希主演「今夜、私を抱いて…」】 (2015-11-11 22:00放送)
    このドラマは後半になってぐっとおもしろくなってきた
    ここのところに来てトーンこそコミカルだけど、マイノリティと家族のあり方といった番組のメッセージがしっかり伝わってくる。現代性のあるドラマに仕上がってきた。
  • 夜の巷を徘徊する マツコ夜景飲み&大好物アイスに興奮 (2015-11-20 00:15放送)
    大きくなったらマツコになる
    アイスクリームを3個も食べてるのを見て、6歳の息子が大きくなったらマツコと同じ仕事をすると言い出した。警察官になる夢は捨てたらしい。父親としてはそっと見守るつもりだ。
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #8【渋谷区上原のトウガラシとチーズの煮込 (2015-11-21 00:12放送)
    まさかのブータン料理、トウガラシを喰らう
    まったくなじみのないブータン料理。わかるのは、ブータンに限らずチベット地方でよく食べられる餃子、モモくらい。ホゲ、エマダツィにパクシャパ?とにもかくにもトウガラシ!トウガラシまんまじゃない。でも五郎さん、ひるむことなく、汗をかきかき食べ進めます。その辛さ故にご飯も進む。なんでも食うな、この人。
    幸福の国ブータン。トウガラシが主役の食文化です。
  • SONGS「朝ドラを彩った主題歌」 (2015-11-14 23:30放送)
    本当に歌とドラマの融合であり「あまちゃん」と「まれ」が無関係(笑)
    ドラマの思い出に主題歌が合わさったら無敵です。火と火で炎のガンバスターですよ
    合法的に「あまちゃん」に触れる事なく朝ドラを特集できたわけですが 紅白歌合戦での「あまちゃん」の感動はちょっとは触れてほしかった。
    2時間スペシャルぐらいでやるべき内容ですよ
    有働さんとイノッチ司会で
  • ハートネットTV「エンジンの鍵 みつけた~発達障害とのはざまで~」 (2015-11-17 13:05放送)
    そろそろ鍵さしてエンジンかけなきゃ 走りださなきゃ
    今まで一回もエンジンかけてないし 坂下ってただけで
    坂だったの?
    坂だった。坂だったから動いていた。
    エンジンかけずに ゆっくりゆっくり コロコロ
    エンジンかけて走りだせ
    幼い頃に発達障害の疑いがあるとされた少年は自分の力で歩き出した感覚を上記のように表現した。
    自分を前に進めるエンジンは自分の中にしかない。
  • みんなのニュース (2015-11-20 15:50放送)
    老人と海ならぬ老人と車
    高齢者の自動車事故が報道されることが多い。
    先日もそういえば宮崎で軽自動車が歩道を暴走する事故が
    あったばかり。
    今回はその高齢者の車運転についての特集。
    高齢者の危険な運転(逆走とか)・やや認知症気味の方の
    運転技能検査など、おいおい、それでも乗るのかという感じだが
    例によって、「地方などでは車がないと生活できない」という締めくくり。
    今後、高齢化社会が進行することでもっと深刻な問題になるだろうが
    こういうのを見ていると「自動運転車」について、こと高齢者に限っては
    どんなリスクや法的な問題があろうと「自動運転車」を使わせたほうが
    ましだと思う。
    ド下手で確認不足の上に、下手だということを全く認識していないのは
    怖すぎる。
  • クローズアップ現代「“辺野古移設”対立の深層」 (2015-11-20 02:19放送)
    難しい問題であるが
    現実に住む人たちのことを考えろ!と言われるオナガ知事
    しかし辺野古周辺の寂れた実際に住んでいる人たちは生きていくため基地移設に理解を示している
    本当に地域住民の声を叫ぶなら名護市てなく辺野古住民の声は無下にしてはならないのも事実
    アメリカも日本も日本国民も辺野古市民も理解を示し事故を懸念している普天間市民でさえ理解している人がいる状況で少数意見の声が大き過ぎる部分もある
  • アメトーーク! だから嫌いなんだ発表会 (2015-11-19 23:15放送)
    新企画、おもしろいよ
    個人的には中川家礼二さんがおもしろかった。かなり序盤からスムージー関係なくなってたけど。
    ワールドカップになったら必要以上に熱狂する人たちについてはバカリズムさんに同意。ただ、サッカー嫌いじゃねぇなとは感じましたけどね。
    ケンコバさんの南ちゃん、かなり完成度高いな。おもしろいです。
    この企画はまたありそう。
  • 世界野球プレミア12 準決勝「日本×韓国」 (2015-11-19 18:30放送)
    負けられない一戦では、抑えの切り札が必要不可欠。
    日本代表は予選で抑えの切り札不在がわかっていながら、決勝トーナメントに進出しても、不在の状況を変えることはできなかった。
    勝てば「結果良ければすべて良し」となろうものを、「画竜点睛を欠く」破目になってしまった。残念!
  • 視点・論点「非正規労働者4割 格差縮小のために」 (2015-11-19 04:20放送)
    非正規労働者比率に応じて法人税率を高くするぐらいやらないと、
    年々増加の一途をたどっている非正規労働者比率に歯止めはかからない。
    対策を講じることなく、格差拡大を放置するわけにはいかない。
  • 久保みねヒャダ こじらせナイト【五郎丸選手の魅力とは】#48 (2015-11-18 01:05放送)
    安定のサブカル番組
    なつかしのMAXライブに行くのが主なのだけれどその手前の五郎丸トークに脳内ソングのコーナーで思い切り笑わせてもらいました。
  • NHKスペシャル シリーズ認知症革命 第1回「ついにわかった! 予防への道」 (2015-11-14 21:00放送)
    誰にでもある事では
    自分の親も気がついたら認知症になっていた。
    ただの歳のせいど思っていたらそうではなかった。
    認知症は昔からあったのだろうが、その事をただ加齢によるボケみたいに考えていたのだろう。自分自身もそろそろ気をつけなければいけない年齢。早く原因と治療法が確立される事を望みます。
  • NHKスペシャル シリーズ認知症革命 第1回「ついにわかった! 予防への道」 (2015-11-14 21:00放送)
    認知症は予防できる!
    認知症 生活に支障がでるほどの記憶障害があること。

    日本の認知症の将来推計
    2015年 525万人 2050年 1060万人

    認知症を予防するためには認知症予備軍の段階で食い止める必要がある。
    MCIとは軽度認知障害。正常と認知症との境目。認知症予備軍。歳相応以上の記憶障害がある。アメリカの調査ではMCIと診断された人は5年後、5割が認知症、4割が維持、1割が正常へ
    MCIの人は脳内ネットワークが弱くなっている。
    脳内ネットワークはなにかをするときに脳の複数の箇所が同時に働くこと。

    MCIの早期発見するには
     脳内ネットワークが弱まっているMCIの人は歩く速度が遅かったり・リズムのみだれがある。
     
    衰えた脳内ネットワークの効果的な方法
    息がはずむ程度の運動を一年間、1回一時間週3回続けると脳内ネットワークが改善された。
    早歩きをすると血液中にVEGF、BDNFという物質が多く放出される。
     VEGF(血管内皮細胞増殖因子 )脳内に新しい血管を作る 
     BDNF(神経栄養因子) 新たな神経細胞がうまれるのをうながす

    認知症予防のためのライフスタイルの改善

     運動 早歩き 筋力トレーニング
      効果的な運動 心拍数が120程度 1日10分3回以上おこなう
      ちょい足しウォーキング 歩幅を5cmひろげて歩く。 

     食事 塩分・脂肪を控える 野菜・果物・魚を増やすなど

     認知トレーニング 記憶力のゲームなど

     健康管理 血圧の管理 健康診断・健康相談など

    認知症の予防薬の開発
     レペチラセタム(てんかんの治療薬) 脳内ネットワークの改善
     シロスタゾール(脳梗塞の再発予防薬)神経細胞・脳内ネットワークを守る

    今後の課題
    認知症検診が必要
  • まる得マガジン きょうから飲み方が変わる!日本酒のいろは(3)「温度を楽しむ」 (2015-11-18 21:55放送)
    燗酒はやはり一合徳利と小ぶりの猪口で呑まないと
    感じが出ません。
    それと、燗酒には肴がつきものです。
    昨今、日本酒のワイン化が進んでいますが、燗酒だけは燗酒らしく味わってもらいたいと思います。
  • タモリ倶楽部 (2015-11-07 00:20放送)
    先週に続く神回です!鉄道&ソラミミ
    TOQiの後編!東急沿線で育った我が身としては涙ちょちょぎれの回。懐かしの目蒲線の田園調布ー多摩川園間を走ってくれたのはうれしすぎる!そして、スイッチバックを何とあの大岡山で決行です!幻の5番線の引き込み線があることも初めて知りました。
    さらにそのあとのソラミミも2週連続のジャンバー!“ナゲット割って父ちゃん”が最高でたまりません!
  • 認知症キャンペーン特集「認知症の私からあなたへ」 (2015-11-17 22:00放送)
    できないことを嘆くより、できることに喜びを感じる生き方
    それは、認知症に限らず大切な心構えだ。
    年を経るごとに、体力は低下し、運動能力も衰える。
    衰えをカバーするためには、あきらめずに日々の鍛錬を欠かさないことだと思う。衰えを止めることはできないけれど、遅らせることはできる。
    その努力を続ける大切さを佐藤さんの10年から教わった。
  • 月曜から夜ふかし (2015-11-16 23:59放送)
    毎度ながら、ゆるーく話題をとりあげます。
    毎度ながら、ゆるーく話題をとりあげます。
    月曜の疲れた頭を癒やすために主、ぼーとしながら観るのが一番。

    なお、今回の心理テストは落ちが読めましたね。


  • 監獄学園―プリズンスクール― 第3話 (2015-11-11 01:41放送)
    副会長はなかなか
    初めは穴を掘って逃げる予定だったが、制服を盗み出し、女装して逃げることに。いない間はトイレということにするためにリアルな録音までして準備。首尾良く逃げ出すもSNSの投稿で…
    副会長がやっぱりいいなぁ。なかなかたまりません。