レビューアー情報


keboさんのTVレビュー



全60件

池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル

KBCテレビ
2015年6月6日 () 18:56
(01:58)
シリーズ:
池上彰の
若い出演者の自国に対する無知に唖然
 ロシアはモスクワ公国以来,火事場泥棒的に領土を拡大してきたお国柄。日本に対しても,アメリカとの戦いで疲弊しほぼ抵抗できなくなっていたのを,不可侵条約を一方的破棄して攻め入った。満州の日本人に対する残虐行為,シベリア抑留など,本当の戦争犯罪とはこのこと。
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
能書き抜きのブランドこそ本物のブランド
 最初は,こんなに性能がいいよとか,長持ちするよとか,性能を前面に出してブランド化するけど,そのうち,そんなこまごましたデータ抜きに「これでなくちゃダメ」という信者を獲得し,完全に差別化して初めて「ブランド」となる。その詰めが日本企業は甘い。家電メーカ然り,時計メーカー然り。確かに,亀山ブランドはいろんな点で優れていたが,データーで説得するしかなかった。人間の感覚ではっきり性能差が分かるのは倍以上に,指数的に差が開いたときだけ。外見が同じなら,いずれコモディティ化して埋没する。ファンを育て,美的感覚に訴える,本当の意味でのブランドを確立するしか道はなかったはず。ダイソンがいい例。性能に見合うデザインに対して客は何倍ものお金をいとわないものだ。
シリーズ:
クローズアップ現代
もちろん,攻撃した側が一義的に悪いのでしょうけど
 日本年金機構,この組織の前歴から考えると,「衝撃」というより「やっぱりね」というところ。機構という組織に変えたのは,国民の年金を守ること,きちんと管理することが目的ではなく,組織の自己防衛が第一義だったということでしょう。お勉強ばかりできる,人間力の足りない人材が重用されがちなわが国の公的組織ではどこにでも起こりうるという怖さはある。
シリーズ:
YOUは何しに
ユーザ編集のシリーズ情報
番組内容
チョットだけ待ち伏せてみただけで様々な目的で来日した面白外国人が続々。
“スクランブル交差点で困惑”
“電車で化粧をする女子高生にビックリ”
“コンビニのお菓子の味を大絶賛”
“自動販売機のクオリティに腰を抜かす”
彼らを追跡する中で見えてきたのは、私たちが今まで気づかなかった日本。さあ、来日外国人とともに日本を再発見しましょう!

出演者
【MC】日村勇紀(バナナマン)、眞鍋かをり
評価のみ投稿
シリーズ:
NHKス
これは「有望な仮説」ということでしょうが,消化不良。
 細菌やウイルス由来の組織やDNAの機能というのは生物学上よく聞く話ではあります。が,ちょっと踏み込みが足りないような気もしました。乳の起源は卵を守るために分泌された殺菌物質を生み出すDNAの突然変異とのことですが,その殺菌物質はそもそもどうやって分泌されるようになったのか,単なる突然変異や自然淘汰では説明しにくいと思いますが。卵の中の排出物の嚢が胎盤になったという説明もそうでしたが,授乳行為から母性の芽生えも,かなり端折った感じがしました。育児嚢で育てるタツノオトシゴに「父性」は認められるのか,口内保育のカエルや魚はどうなのか。繁殖戦略以上のものが確認できるのか。まあ,欲を言ったらきりがない。自分が満足できるような番組だったら視聴率は見込めないだろうし,仕方ないかな。

1億人の大質問!?笑ってコラえて!

FBS福岡放送
2015年6月3日 (水) 19:56
(00:58)
シリーズ:
この番組はよくこの手のいい話を発掘してきますね
所さんなのか、ディレクターなのか、いい話を発掘してきますね。感心します。ちょっと昔の旅の話、考えさせられました。それと、ミキハウスを見る目もいい意味で変わりましたね。単なる子供服ブランドというだけじゃなくて。

所さん!大変ですよ「亡くなった夫がよみがえった?」

NHK総合 福岡
2015年6月4日 (木) 22:55
(00:25)
シリーズ:
所さん!
魂は複製できないが伝えることはできる
 フィギュアは,自分の内なる(失われた)大切な人との交信に有効かも知れない。ただ,記憶や性格の再現ということでの自身の蘇りというと別問題。
 一卵性双生児は全く同じDNAで似たような環境で成長するが,結局は別人であることは誰しも認めるところ。冷凍保存された死体を蘇生できたとして,目覚めるのは自分自身(の魂)だと,果たして確信が持てるだろうか。ましてやコンピュータ技術の複製物と称するものも似て非なるものに過ぎないのでは。自分の複製と称する代替物が自分の死後もあれこれ振舞うというのは,アイデンティティを乗っ取られるようで気味がいいものではない。
 それよりも,自叙伝なり,日記なり,書き残したものは,自分の魂の一片を後世に伝えているのではないかと思える。漱石の小説を読むと,赤の他人の自分でも漱石の感情を共有できるし影響を受ける。文章を書くと漱石風になることもある。家族に書き残すなりビデオレターを残すなりした方がお手軽では? もっとも見てくれる人がいたとしての話だが。
シリーズ:
情熱大陸
ユーザ編集のシリーズ情報
様々な分野で活躍する人たちを ひとりひとり密着取材して取り上げ、紹介していくドキュメンタリー番組です。
評価のみ投稿
シリーズ:
NHKス
経営者には本当に大切な人材が見えていない
 年功序列の愛社精神が企業を支え,大切にすべきステークホルダーにもなりえる。リストラすると「有用な人材」から抜けていくとともに残った社員からも愛社精神が抜けていく。逃した人材を外国企業に採られ,厳しい競争を強いられる。非正規が増えると愛社精神など育つべくもない。自業自得とはこのこと。
 それと,日本企業は法務部が強すぎるのも問題。平成21年の著作権法改正で検索サービスのための複製が合法化されたが,時既に遅し。では,それ以前は法律違反だから検索サービスに基づいたビジネスが日本でできなかったかというとそうでもないはず。少々グレーでも反対を押し切ってビジネスを立ち上げる「ベンチャー精神」こそ経営者に必要。ビッグデータをめぐる個人情報の取り扱いも然り。アメリカさんのITビジネスはどしどしビッグデータを活用している。今国会での改正案も昨年末の大綱からずいぶん後退した感がある。悪用を警告しすぎるマスコミも悪い。日本は訴訟社会でこそないが,法律家がマスコミや政治や企業で幅をきかせすぎ。アメリカドラマで,法律家(弁護士)を嫌い,馬鹿にした描かれ方がよくあるが,そういった扱いの方が社会の発展を阻害しないと思う。
シリーズ:
NHKス
三宅民夫さんのNスぺはいいですね
 個人的好みですが,三宅民夫さんのNスぺは好きですね。電子立国を思い出します。ネットで調べたら嘱託でアナウンサーされているんですね。
 下村治ですか。こういう人は「学者」と呼べる人なんでしょうね。昨今,大学教員というだけで自称「学者」が多いですね。テレビ番組に出て,自分のことを○○学者ですと・・・自分で言うか!ってね。学者は他称ですから。
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
評価のみ投稿

ハートネットTV「ロボットより愛をこめて」

NHKEテレ 北九州
2015年5月28日 (木) 13:05
(00:30)
シリーズ:
ハートネット
ユーザ編集のシリーズ情報
多くの人が「生きづらさ」を感じる今の時代、より幅広い福祉に関するテーマを、よりわかりやすくWEBと連動しながら伝えます。
先進性を生かせなかった企業
 この会社の苦境が伝えられるが,このような先進性が生かせなかったのも原因かも。社員は一流でも上層部は将来性を見通せない二流だったということか。
 そこに魂はなくとも,あるように感じることができるのが人間。宗教で偶像崇拝を禁止しているのも,そこには神はいないからというが,結局は相対する人の心の中にあるということだから,偶像を崇拝して何が悪いと思う。鰯の頭も信心から。日本人のアニミズム的宗教観も捨てたものではない。孤独と語る石黒さんの最新型ヒューマノイドは不気味の谷を越えていないが,アイボはかわいい。無理にリアリズムを追求すると信心より猜疑心が勝って「やっぱそこには機械しかないよな」ってなるのでは。

マイケル・サンデルの白熱教室「公共放送の未来を考えよう」

NHK総合 北九州
2015年5月23日 () 22:00
(00:50)
シリーズ:
マイケル・サンデル
サンデル教授の白熱教室自体が公共放送ならでは
白熱教室自体,当初は視聴率は見込めない企画だったらしいが,ネット(オンデマンド)で火がつき続編も放送され人気番組となった例。必ずしも,まじめな企画=低視聴率ではない。もし,白熱教室のアンカーがテリー氏推奨のミニスカ司会者だったら「ふざけるな!」となっただろう。ミニスカまで堕ちるかどうかは別にして,人気俳優をやたら起用したり,派手な女性アシスタントを起用したり(その後,民放に移籍したり),民放と同じく制作会社に作らせたゴースト番組でミソをつけたりと,次第に社会に対してスタンダードを示すことができなくなり,社会に悪影響を及ぼし,自身も駄目になりつつある。公共の利益は公益ではない。
評価のみ投稿
大切にすべき会社を助ける金融マンの物語
本来,銀行が担うべき役割。日本で大切にしなければならない企業がどんどん切り捨てられる現状に一石を投ずる。

ブラタモリ「長崎 その1」

NHK総合 福岡
2015年4月11日 () 19:30
(00:45)
シリーズ:
ブラタモリ
評価のみ投稿

ブラタモリ「#2 長崎」

NHK総合 福岡
2015年4月18日 () 19:30
(00:45)
シリーズ:
ブラタモリ
評価のみ投稿

英国一家、日本を食べる「力士サイズになる料理」

NHK総合 福岡
2015年5月7日 (木) 00:40
(00:20)
シリーズ:
英国一家
評価のみ投稿

所さん!大変ですよ「文房具“爆買い”騒動の謎」

NHK総合 福岡
2015年4月30日 (木) 22:55
(00:25)
シリーズ:
所さん!
数学だけじゃないチョークの良さ
授業においてチョークと黒板は視認性が良く優れたメディアです。ホワイトボードや電子黒板は数名規模のゼミ形式のクラスにはいいかもしれませんが,40人クラス規模の初等・中等教育で電子黒板が主流になっていようとは。センター試験のリスニングの機器もそうですが,何でもかんでも金儲けのネタにするのはやめてほしい。

所さんの目がテン!

FBS福岡放送
2015年3月15日 () 06:30
(00:30)
シリーズ:
所さんの目がテン
ユーザ編集のシリーズ情報
科学・自由研究を中心とした生活情報教養番組。
評価のみ投稿
全60件



keboさんのLike番組